ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

「曼荼羅チャート」 *おしょう(和尚)

みなさんこんにちは〜

ソフトウェア情報学部CA2年のおしょう(和尚)です。

 

最近はニックネームのおしょうを漢字の和尚に変更しようかなぁと考えながらCAの活動を続けています(笑)

 

今回は、最近私のお気に入りの曼荼羅(まんだら)チャートについてお話ししたいと思います。とても便利なチャートで受験などでも使える技法です!是非是非やって見てください!

 

この手法は私が履修している「いわて創造学習」の事後学習の中で用いました。曼荼羅チャートの凄いところは!!

・目標設定や分析など多種多様に利用できる

・項目ごとにまとまっているのでわかりやすい

などなどの利点がたくさんあります!!

 

もし受験を控えている方などは、実際にこのチャートで目標設定してみるのもいいと思います!

 

みなさん、目標を達成できるよう頑張ってください!!応援しています!!

「看護学部の入試」*でんでん

こんにちは!

お久しぶりです!

 

看護学部CA2年生のでんでんです^ ^

 

大学祭も終わり、いよいよ受験シーズンが本格的に始まりますね!

 

今月は推薦入試が予定されていますが、私からは看護学部の一般入試についてお話ししたいと思います。

 

岩手県立大学の看護学部はどの入試形態にも必ず小論文と面接があるので、推薦入試を考えている方にもぜひ読んでいただきたいです^ ^

 

私は看護学部に一般入試(後期)で合格しました。

一般入試はセンター試験(来年度以降は大学入学共通テスト)の点数と岩手県立大学で行う個別試験を合計した点数で合否が判定されます。

ですので、センター試験でしっかり点数が取れた場合も油断はできませんよね…!

 

小論文は必ずしも医療関係の問題が出るとは限りません。

広い視野で物事を考える力が必要であると思います。似た傾向の問題をたくさん解くのも良い練習になると思います!

 

面接は自分が何をしたくて、岩手県立大学のどこが良くて、入学したらどう頑張りたいか、そして、将来はどのように社会に貢献したいかを考えてまとめられると良いかなと思います^ ^

熱意を持って話すと面接官の先生方の印象に残りやすいのではないかなと思います!

 

そして何より!

最後まで諦めない気持ちが合格に導いてくれると思います!

 

それではこのへんで終わりたいと思います^ ^

 

寒くなってきたので暖かくして風邪に気をつけて過ごしてくださいね^ ^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

推薦入試まであと少し!*まつこ

みなさんこんにちは

総合政策学部2年、CA2年のまつこです!

 

11月になりました!

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

 

あと少しで推薦入試ですね(;´∀`)

私も2年前に推薦入試を経験しました。

今回は私が11月に入ってからどのような対策をしていたか紹介します!

 

 

まず1つ目

小論文は今まで取り組んできたものにもう一度取り組みました。

推薦入試を受けるそこのあなた!これまでたくさん小論文対策をしてきたと思います。

それに伴って、知識もたくさん増えてきたのではないでしょうか。

不十分だった小論文を見つめ直し、もう一度取り組むことで、新しい自分の書き方や

改善点が見つかると思います!

そして時間を厳守して取り組みましょう。

 

2つ目

面接練習も一層力を入れている時期ですね。

私は、自分の志望理由書の読み返しと自分で作成した面接ノートの内容を見つめ直していました。

面接はいかに自分の思いを伝えられるかによって決まると思っています。

自分の気持ちを最大限に伝えることができるようにもう一度自分の考えを深めましょう!

 

3つ目

体調管理に気をつける!です。

昼夜の寒暖差も厳しく、体調を崩しやすい時期です。

焦る気持ちも分かりますが、いままでの頑張りを台無しにしてはいけません。

推薦入試は長い人で1日中かかる人もいます(面接待ちです)

1日しっかりと頭を働かせるようにしましょう。

私は遅くても11時には寝る!と決めていました。

 

 

最後にお知らせです!

11月10日(日)15:00~19:00に

アイーナ7階アイーナキャンパスでCAカフェを開催します!

 

今回は疑似の面接が体験できるカフェです。

私を含めたCA3人が面接官として対応します。

 

推薦入試に向けて少しでも自信をつけたい方!ぜひお越しください!

通常カフェも行っているのでCAとお話したいという方も待っています!

 

推薦入試まで残りわずか、悔いのないように駆け抜けましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

Move on*ぐり

 

みなさんはじめまして!

社会福祉学部CA1年のぐりです!

 

11月に入り、本格的に寒くなってきました。

日々の体調管理を徹底して行きましょう!

 

私からは11月2日(土)、3日(日)に行われた岩手県立大学の大学祭、『鷲風祭(しゅうふうさい)』についてお話します!

私にとっては初めての大学祭でした!

 ぐり.jpg

 

この写真は1日目に撮ったものです!

CAでは、なんでも相談室を開催した他、模擬店ではラスクを販売しました!

 

なんでも相談室には北は北海道、南は沖縄から、たくさんの高校生が相談に来てくれました!

模擬店ではプレーン、カカオ、シナモン、ガーリックの4種類の味のラスクを販売し、大賑わいでした(^∇^)

 

初めての体験ばかりでしたが、2日間楽しむことができました!

終わってしまって悲しいです……。

 

受験勉強で悩む高校生の話を聞いて、自分も昨年の今頃、受験勉強で沢山悩んでいたことを思い出しました。

 

今の時期は1番の頑張りどころだと思います!

私も成績が伸び悩んでいましたが、当時の担任の先生がいつも言い続けていた『最後の1秒まで伸びる』という言葉を糧にして勉強していました!

 

今の時期からでも成績はどんどん伸びます!

高校3年生の受験期は最初で最後です。

後悔のない受験ライフを送りましょう!

 

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

先生になるためのお勉強*えつお

みなさんこんにちは!!!

 

岩手も秋に入って、寒さがだんだんと厳しくなって来ましたね………

 

CA1年、ソフトウェア情報学部のえつおです!(唐突な自己紹介)

岩手県立大学に入学する前は愛知県に住んでいて、岩手の冬を越すのは初めてになります(震え)

 

さて、11月2・3日は岩手県立大学の大学祭「鷲風祭」が開かれていました!皆さんは足を運びましたか?

 

そんな大学祭も終わって、大学生はまた普段の日常を過ごしていきます。

 

僕からは、そんな大学生の日常生活の一つである授業の中から、周りとほんの少しだけ違う生活を送っている教職課程のことについて書こうと思います!(大学祭全く関係ない)

 

まず、岩手県立大学には教育学部がありません。

ですが代わりに「教職課程」というものがあります。

 

ん?教職課程って教員になる人がするんじゃないの?教育学部がない岩手県立大学に教職課程なんてあるの?

 

…と思われたそこのあなた!!

岩手県立大学では、看護学部とソフトウェア情報学部の2学部で教員になるための勉強ができます!

 

看護学部は養護教諭の資格、いわゆる保健の先生になる為の資格が取得できます。僕は高校の時、よく保健室に通って先生とお喋りしていました(笑)

※看護学部では、教員資格として「養護教諭一種免許状」と「高等学校教諭一種免許状(保健)」が取得できます。

 

ソフトウェア情報学部では情報の先生になるための資格が取得できます。僕は現在この教職課程を受けて、先生になる為に勉強中です!

※ソフトウェア情報学部では「高等学校教諭一種免許状(情報)」が取得できます。

教職課程では、1年後期から本格的な授業が始まり、教育心理学や日本国憲法などをしっかり学んで、4年生になった頃に教育実習があります!

この教育実習は基本的に自身の母校で行うので、仲の良かった先生と再会するチャンスかもしれません………!!!

 

…さて、あんまり長く話すと皆さんが飽きてしまうので、最近僕が教育心理学で習った事を皆さんに伝えたいと思います。

 

 

皆さんは、「学習性無力感」というのをご存知でしょうか?

こう聞くと、なんだか難しいものに聞こえてきますね(汗

 

では、皆さんは先生や先輩、あるいは同級生から

 

「努力が足りない」

「どうしてできないんだ」

「周りはもっとやっている」

 

と言われた経験はありますか?

僕はあります。

 

自分なりに頑張っている人達は、こんな言葉を言われてしまうと、

「頑張っても無駄」

という事を学習してしまいます。

そして、頑張る事を諦めて無力感に襲われる…

 

これが「学習性無力感」というものです。(私なりの説明ですので、詳細は調べてみて下さい。)

 

努力をすることが必ずしも良い結果につながるとは限らないと、色んな人達がそう言っています。それなら、結果を求めて努力をすることは一度忘れてみませんか?

 

皆さんが思い思いにやりたい事をやる。

他人の評価を気にせずにやる。

したい勉強をする。

自分のために勉強をする。

 

自分の為に努力をしてみてください。

あなたのその努力は、例えどんな結果になっても今後必ずあなたの力になってくれます。

 

先生や先輩、或いは同級生から

「努力が足りない」

と評価されても、今の皆さんならこう捉えられるはずです。

 

「お前の為に努力してるんじゃないぞ」と。

 

 

長々と話してしまいすみません(泣

 

センター試験まで約60日です…!

一般入試の方は、沢山の努力をして最後のセンター試験に臨んでくださいね!!

くれぐれも「学習性無力感」にはご注意を……!