みなさんこんにちは!
総合政策学部CA2年のあいみーです。
もう11月も終盤に差し掛かり、推薦入試が近づいてきましたね・・・。
今日は、大学の授業の中でも、「副専攻」の授業についてお話ししたいと思います!
少しでも受験の参考になれば嬉しいです(^^)/
まず、副専攻の授業って何ぞやというと、大まかにいうと卒業の条件には含まれない、学部共通で受けたい人が受ける授業という感じで考えてくれたらいいと思います。
私は副専攻の授業で「いわて創造学習」という授業を受けているのですが、その授業の紹介をしますね!
「いわて創造学習」の授業には段階が複数あります。
「いわて創造学習Ⅰ」では、フィールドワークと言って、岩手県の市町村のどこかに実際に赴いて、地域の人のお話を聞いたり、活動に参加したりします。
私が去年参加したときは、一関に行って新事業を立ち上げて活動している人のお話を聞いたり、地元の高校生から一関の歴史について学んだりしました!
そして私が今年受けている「いわて創造学習Ⅱ」では、フィールドワークだけでなく、学生が主体となって1から対象地域を選び、活動内容を練って、実地学習プログラムを企画することをしました。
この授業の魅力は、自分たちでプログラムを作るので、自分たちが学びたいことについてアクションを起こすことができる点です!!
私は前から地域活性化に興味があったので、今回は釜石に行って新しい働き方や観光コンテンツの在り方などについて焦点を絞って学んできました。
実際にその地域に行ってみないとわからないことって多くて、とても意義のある授業だと思っています(*’ω’*)
この授業に興味が出た方は、ぜひ月に1度行われているCAカフェにお越しください!
私たちCAがさらに詳しい授業内容、その他受験対策や学校生活などのみなさんの疑問点にお答えしたいと思います♪
次回開催は12月14日(土)14:00~17:00、アイーナ7階 岩手県立大学アイーナキャンパスです!皆さんのお越しをお待ちしておりま~す!
体調を崩しやすい季節ですが、健康に気を付けて受験を乗り切りましょう!
皆さんの合格を願ってます!!それではまたね!!!