ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

おうちで部活動!*Ayajin

皆さんこんにちは!

ソフトウエア情報学部2年のAyajinです。よろしくお願いします!

 

さてと、5月になりようやく前期の授業がスタートしました!今年度の前期の授業は新型コロナウイルスの影響のためほぼすべての授業がオンライン授業になっています。それと同時に部活での活動も自粛要請が出ています…

 

私は軽音楽部に所属しているのでしばらくライブができなくて残念です。ライブができるようになったら思いっきりライブ演奏を楽しみますよ!!!

 

しばらくは部員で集まって部活動ができない状況ですが私はまたライブができる日にもっとうまく演奏できるようにオンライン授業の空きコマを使ってギターの練習を家で行っています!最近は動画でギターの弾き方などがすぐ検索して出てきて一人でも練習するには十分すぎて便利ですね!

 

部活の方でも先週zoomを使ってオンライン部会を行いました。久しぶりに部員の先輩や同期の顔が見れてとても楽しかったです!

 

ほかの部活動でも個人や家で出来る事を工夫して行っていると思います。色々と不便な部分もあると思いますが何とか乗り越えていきましょう!

 

軽音楽部について気になった方がいましたら部活のTwitterにて過去のライブについて、部活の雰囲気がわかるのでそちらもぜひ!

 

CAの方でもTwitterで活動内容などについてツイートしていますよ!ぜひチェックしてみてください!

3年生のはじまりとおうち時間 *なちょす

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部3年のなちょすです!よろしくお願いします!

 

さて、今回は3年生のはじまりとわたしの家での過ごし方について

ご紹介したいと思います。

 

 

今年、わたしは社会福祉学部の3年生になりました!

社会福祉学部の3年生は、資格取得のための実習、

地域の方のお話を聞きに行く授業など、実践的な授業がたくさんあります。

 

しかし今年は新型コロナウイルスのため、実現されないものもあります…

そのため今は、その時に向けて自分なりの準備期間にしています。

 

大学生だけでなく、多くの人にとってイレギュラーな年ですよね。

 

上手くいかないことがたくさんあると思いますが、

今できることを、今できる形で頑張りましょう!

わたしたちもみなさんに有益な情報をお伝えしたいと思います。

 

 

そして、今おうち時間が長いと思いますが、みなさんはどうお過ごしですか?

わたしのおうち時間はたくさん本を読んで過ごしています!

ということで、わたしの好きな本を3つご紹介させてください!

 

「ランウェイ・ビート」原田マハ

「時生」東野圭吾

「サクラ咲く」辻村深月

 

どれも高校生の時に出会った本で、思い出にある本です。

学校がテーマだったり、自分を見つめなおす話だったり…

そして新しい言葉を知ることができるのも、わたしの読書が好きな理由です。

 

興味があればぜひ読んでみてください^^

 

 

実感が湧かない「はじまり」ですが、頑張っていきましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

遠隔授業開始*ている

みなさん、こんにちは〜。

社会福祉学部4年になりました、ているです^ ^

今年度もどうぞよろしくお願いします!

 

 

ところでみなさん、ステイホームしていますでしょうか?

 

私はもともと色々なところに出かけるのが大好きだったので、こうして外出自粛して、ステイホームして…。

落ち着かない日々を過ごしています…(笑)

 

 

そんな中、岩手県立大学は18日から、今話題のオンラインで行う遠隔授業を開始しました。

私たちも初めての試みですので、どうなるものかと毎日ドキドキしながら過ごしています。

 

 

しかし!

私は遠隔授業開始前から一足早く「ゼミ」を遠隔(オンライン上)で行っています。

(※「ゼミ」とは何か、良かったら前回の私のCAブログをご覧下さい^ ^)

 

今年は私にとって大学最後の年ですので、「ゼミ」で卒業課題研究(卒論)に取り組んでいます。

テーマや問題意識、研究目的等から考え、画面上ではありますがゼミメンバーと意見共有をします。

ている.jpg

一部ですが、様々な先行研究を読んで知識を得たり自分なりに考察したりして、

自分の研究テーマに沿った情報を集め、文章に起こしていきます。

画像はそのデータです。

 

(先行研究・・・学術論文の執筆において、当該領域で、自分の研究よりも先んじて発表された研究のこと)

このようにオンライン上でも意見交換をしながら、卒論を書き進めていくことができています。

今後も当分オンライン上ではあると思いますが、内容を詰めて満足いく卒論を完成させたいと思っています!

 

 

今回の内容が、みなさんにとって“大学でこんなことをするんだ〜”と新たに思ってくれる材料になったら嬉しいなと思います^ ^

 

 

コロナに負けず、ステイホームを意識して、頑張っていきましょう〜!

 

 

最後までありがとうございました!

ているでした!

最近いかがお過ごしですか?*はな

皆さまはじめまして!

総合政策学部所属の3年生、はなと申します(*^^*)

今回のブログは私が担当します、よろしくおねがいします!!

 

さて、皆さまは最近いかがお過ごしですか?

岩手県内の高校は再開したみたいですが、まだまだ学校が再開していなかったり、

リモート授業であったりなど、思ったように日々を過ごせない!という方も多いと思います。

 

私はというと、このブログを書いている日にオンライン講義を体験しました。

正直オンラインでの講義は初めてだったので、かなり不安でした…。

特に機材面とか、設定の段階で機械オンチの私は悲鳴を上げていました(笑)

大学側からメールで届いたオンライン講義の受講の仕方をみて事なきを得ましたが!

 

講義をして下さる先生方も講義のやり方を試行錯誤していたり、

受講する側がきちんと受講できているかを気にかけて下さったりするので、

個人的に先生方と一緒に頑張っている気持ちに(勝手に)なっています(笑)

 

実際に自室でこんな感じで受講しています。

はなブログ.jpg

ノートパソコンの調子があまりにも悪くてiPadで受講しているため、

なんか変なスタイルになってまいすが気にしないでください!

 

実際にオンライン講義を受講してみて、これはこれで面白い!と感じました。

限度はありますが、自分のペースで板書できるし、考えたいときは一時停止ができるので、

納得するまで考えたいタイプの私には合っているんじゃないかなと!

もちろん普通の講義と比べて良い点悪い点は出てくると思いますが…。

 

そういうところも含めて、実際に体験しないと理解できないことだったと思うので、

今回はいい経験ができたのかなと私は思っています(^^)

情勢が落ち着いて、また普通に大学で講義を受講できるようになったときに『普通の講義』の有難みに気付けそうですよね!

 

それでは今回のブログはこのあたりで終わりにしたいと思います。

皆さま、体調にはくれぐれもお気をつけて!

以上、はなでした(*^^*)

短大ってどんな感じなの?*ももりん

皆さんこんにちは~

盛岡短期大学部 国際文化学科2年 ももりんです!

今年度もよろしくお願いします^ ^

 

今年はコロナの影響で色々と大変になりましたね。私は先日誕生日を迎え、ケーキを買おうと思いましたが、いつも行くケーキ屋さんも、予約していたご飯屋さんも休業になってしまいました()

 

大変なのは学業や進路もですよね…。

 

授業も始まらず、ましてや大学のことを知りたくても知ることができないっ!そんな方も多いかと思います。この機会をお借りして、短大ってどんな感じなのかということをお伝えしたいと思います。

 

短大と言うと、四大と違って忙しいもんね…とよく言われます。

 

私個人の意見としては、

そんなことは全くないですっ!!!!

たしかに授業は多いかもしれませんが、

私自身、サークルも複数掛け持ちしてますし、同じ学部の友人もほぼみんなアルバイトしています盛岡短期大学部では、同じキャンパスの四大に通う友人も沢山できますよ!

なので、そこまで心配しなくても大丈夫かと思います。

 

ただ、2年で卒業してしまうので、1年次からしっかりと進路を考えた行動をしていくことは大事です。

私は就職する予定なので、1年の夏休みからインターンシップなどの職業体験を経験しました。入学したばかりなのにもう進路となってしまうかもしれませんが、2年間は思いの外短いです。それだけは覚えておいて欲しいです。

 

個人的に短大のいいなと思うところは、進路の変更が早めにできるということです。

もう少し勉強したいと思ったら編入学、社会に出てみたいと思ったら就職と2年で選ぶことができます。自分の人生の選択の機会が増えることはいいことだと思っています!

短い時間ではありますが、短大には短大の良さがあります。是非、短大も受験の視野に入れてくださると嬉しいです^ ^

早く平和な日常が戻ってきますように…。

 

読んでいただきありがとうございました!