ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

今年も残りわずか!*まんば

 

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部1年、CAのまんばです。

最近、とても寒いですね…!みなさん風邪に気をつけて生活してくださいね!

 

今年も残すところ10日ほどになりましたね~。

今年1年はみなさんにとってどんな年になりましたか?

 

私は、4月から大学生活がスタートし、最初は慣れないことばかりで大変でしたが、勉強やサークル活動、CAなどたくさんのことに挑戦できた1年だったなと思います!!

 

とくに授業では、中学時代から興味のあった福祉について詳しく学ぶことができ、とても充実した日々を送っています!覚えなくてはいけないことは沢山ありますが、将来、地元の方々の支援ができるようにこれからも様々なことに関心を寄せ、勉強していきたいです!!

 

また、一人暮らしを始めたことも私の中ではとても大きな出来事でした。実家にいたころは滅多に自分で料理をしなかったので自分で朝ごはんを作ったりするのは大変でした…。今は、レパートリーも少しずつ増えてきました!慣れって大切ですね!

掃除や洗濯などもそうですが、今まで親に頼りきっていたことがたくさんあり、親のありがたみを改めて感じています…!

 

この他にも、様々なことに挑戦できた1年を過ごすことができました!!

来年も、色々な事に興味をもって挑んでいけたらなと思っています!

 

最後になりますが、受験生の皆さんは今センター試験に向けての勉強の真っ最中だと思います。体調に気を付けて、追い込みを頑張ってください!!

そして、高校1、2年生の皆さんは、この期間に自分の興味のあることに1つでもいいので挑戦してみてください!自分の進路決定に役立つことがあるかもしれないですよ…!

 

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

みなさん、良いお年を!


まめたま流の風邪対策*まめたま

 

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部人間福祉学科1年のまめたまです!

 

今回でCAブログ2回目の登場です。

よろしくお願いします!

 

最近寒い日が続くし、雪も降ってきましたね^^

私の地元はあんまり雪が降らないので、滝沢の雪と寒さに圧倒されています。

 

冬といえば、インフルエンザが流行ってくる時期ですね。

私のバイト先の先輩はすでにインフルエンザにかかっていました^^

ちなみに、私は小学6年生以来かかっていません。

6年くらいインフルエンザの菌に嫌われています。

 

センター入試を118日、19日に控え、残り1か月、受験生の皆さんには体調を万全にして本番を迎えてほしいと願っています。

そこで、まめたま流の風邪対策(健康法)を紹介したいと思います!

 

それは、ストレスを溜めないことです!

私にとっての3代ストレスは寝不足、空腹、寒さです。

私はいつもストレスが溜まり過ぎると体調をくずしてしまいます。

この冬の時期に体調を崩すとインフルエンザになってしまうこともあるので、冬は特に無駄なストレスを溜めないようにしていました。

 

受験の時期ですので、学校の他に家でも遅くまで勉強していますよね。

私も去年まではそうでした。

でも、寝不足が続くと免疫力が低下してしまいます。

インフルエンザにかかると、学校にも行けなくなり、勉強ができなくなります。

これからの時期はたくさん寝て、体調を整えましょう!

私は最低でも5時間は寝ていました。

早く寝て、早く起きて勉強して、頭を活性化させましょう!

 

私は空腹になると、集中力が低下し、イライラしてきてしまいます。

バランスの良い食事をたくさん食べることで、体調を整えることができるだけでなく、病気を予防することができます。

私はおばあちゃんが毎日美味しいご飯を作ってくれていたので、健康的に過ごすことができました。

今は一人暮らしなので、なるべくバランスを考えてご飯を作るようにしています。

ご家族と一緒に過ごしているうちに、たくさん栄養のある食事をして、健康的に過ごしてください!

 

冒頭でも話しましたが、私の地元はあまり雪が降らず、滝沢より寒くありません。

私は寒いのが苦手なので、毎日凍えながら生活しています。

出かけるときにマフラーや手袋が必須なのはもちろんですが、私は毎日ホッカイロをお腹と腰に貼っています。

体を暖かくして、寒さを退治しましょう!

 

以上の3つがまめたま流の風邪対策でした!

人それぞれ合う合わないはあるとは思いますが、私の場合はこれだけでインフルエンザになりませんでした。

今年は予防接種をしていないので、この3つを実践して風邪をひかないようにしたいと思います!

 

※インフルエンザの予防接種は重症化の予防に効果があると言われています。

※厚生労働省のホームページでもインフルエンザの予防等について説明があるので参考にしてください。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html

 

センター入試まで残り1か月、体調管理に気を付けて頑張りましょう!

私たちCAも応援しています!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

冬だ!クリスマスだ!ウィンターセッションだ!*Ayajin

 

皆さんこんにちは。CAブログ投稿2回目のソフトウェア情報学部のAyajinです!!

今回は、私も高校時代に参加経験がある岩手県立大学のウィンターセッションについて書いていこうと思います。そもそもウィンターセッションって何?と思う人も今年参加予定の人も興味ある人も“全員“ぜひご覧ください!

 

ウィンターセッションとは、岩手県教育委員会が県内5大学と協力して、平成15年度から行っている事業で、高校生の学ぶ意欲や関心を喚起し、大学への進路意識を高めることを目的として開催しています。参加する高校生は申し込んだ大学の講義を体験することができます。私も高校2年生のころに岩手県立大学ソフトウェア情報学部のウィンターセッションに参加しました。

 

一昨年のウィンターセッションは、各大学開催分は2日間で、最初に全学部参加者が出席する開講式で、大学で何を学ぶのかなどについて話を聴きました。そのあとに各学部に分かれて講義が開始されました。ソフトウェア情報学部では高田教授による「秘密分散処理」についての講義を受けました。秘密分散処理とは、セキュリティーへの活用が考えられている仕組みで、その講義では、1つでは何の画像かわからない図を2つ以上重ねることで数字や画像が浮かびあがる技術について学びました。(本当は写真を載せたかったのですがどこかにいってしまいましたごめんなさい!!) 利用者が持っている図と利用する機械が持っている図を重ね合わせることでパスワードが見えるようにするもので、毎回違ったパスワードを入力でき、パスワードの流出防止になるなどの説明を受け、実際に秘密分散処理の画像を作ったりもしました。大学の講義の雰囲気などもわかり岩手県立大学を第一志望校にしていた私にとってとても良い体験になりました。

 

ウィンターセッションは、岩手県立大学のほかに岩手大学や盛岡大学、岩手医科大学、富士大学でも行われています。また岩手県立大学では、今回話したソフトウェア情報学部のほかに看護学部、社会福祉学部、総合政策学部、盛岡短期大学部、宮古短期大学部での参加が可能です。高校生が大学の講義の体験ができる機会はなかなかありません!ウィンターセッション参加可能な大学のなかに興味がある大学があればぜひ参加してみてください!!

 

結構長文になりましたが、それだけオススメなのでぜひ!!!

おしゃべりが好きな君におすすめのサークル!*ぐっぴー

 

みなさんこんにちは! 

社会福祉学部CA1年のぐっぴーです! 

 

寒い日が続いてますが風邪をひいていませんか? 

我が家では私の弟がインフルエンザにかかるという大事件が起きています… 

手洗いうがいは入念に!!!

 

今回は私が所属している「KIPU*Labo」というサークルについて紹介します。

 

 

ぐっぴー.jpg

 

来年県大に入学予定のみなさん!

ぜひサークル選びの参考にしてみてくださいね!

 

【活動内容】

ハンドマッサージ、お化粧、ネイル

 

【活動場所】

老人ホームなど高齢者施設、障害者施設

 

施設を訪問し、利用者の方と楽しくおしゃべりをしながらハンドマッサージなどをしています!!

ハンドマッサージやお化粧の技術がないとダメなのかな…

と思ったあなた!

大丈夫です、私も同じことを思っていました()

 

ハンドマッサージなどのやり方は最初に先輩が丁寧に教えてくれます。

このサークルは利用者さんとの交流がメインなので、人と話すことが好きな方にとてもおすすめです。

 

このサークルの魅力は、

普段交流できない方と話せることです!

私は祖父母と一緒に暮らしていませんし、障害者の方ともかかわったことがありませんでした。

なのでサークルの活動を通して高齢者の方、障害者の方と交流できることがとても新鮮で楽しいです。

高齢者の方の中には、逆に私に手のツボを教えてくださる方や私の相談に乗ってくださる方もいます()

高齢者の方も障害者の方もハンドマッサージやお化粧をするとみなさん笑顔になるんです!!

その瞬間が最高に幸せです!

 

 

ぜひ来年はみなさんと一緒に活動したいです!

毎年秋に行われる大学祭でハンドマッサージを行うブースを用意していますので、興味のある方は誰でもいらしてくださいね!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

受験を控えているみなさん、あと一息です!頑張ってください!

勉強に行き詰ったときは、外でランニングをすると気持ちがいいですよ!

 

以上、ぐっぴーでした!

本格的な冬、そしてセンター試験*なかむー

皆さんこんにちは!

 

総合政策学部CA1年のなかむーです!

 

10月以来2度目のCAブログ登場になります。

 

あっという間に12月になってしまいましたね^^;

雪が積もると、本当に冬だな~と感じます。

 

私は最近、温泉や銭湯巡りにハマり始めているのですが、

11月の半ばに豪雪地帯で有名な青森県の酸ヶ湯温泉までドライブしてきました^^

そのときはほとんど雪はなかったのですが、今の酸ヶ湯温泉はすでに90センチも積もっているらしいです^^;

 

さて、本題に入りますが、まずはAO入試や推薦入試を終えたみなさん本当にお疲れ様でした!

合格だった人も、不合格だった人も、その経験は絶対今後の自分にとって役に立つものになると思います!

そして、これから一般入試を控えているみなさん、あと3ヶ月ほどでつらい受験勉強からも解放されます、

もう少しの辛抱です!

 

そんなみなさんに、センター試験について、いくつか私が思うポイントをお伝えしたいと思います。

センター試験に対する不安を持っている人も多いと思いますが、少しでもその不安を解消できれば良いなと思います。

 

まず、持ち物ですが、写真を貼って署名をした受験票、筆記用具、時計だけは最低限忘れないようにしましょう!

時計のない会場もあるので時計も大切です!

あとは、問題集などは、休み時間に最終確認できるだけでなく、安心感にもつながるので持って行きましょう。

ちなみに、鉛筆は無地のものじゃなくても、「Mitsubishi」などの鉛筆の会社のロゴがついていても大丈夫です!(私もそれが不安でいろいろ調べていました^^;)

※和歌・格言等が印刷されているものは不可です。(受験上の注意より)

 

 

次に、前日の過ごし方ですが、当日慌てないためにも、できれば試験会場の下見にいきましょう!

そして、前日は「勉強しすぎないこと」が大切だと思います。

ラストスパートだと思って前日に頑張りすぎると、センター試験当日に疲れを残したまま臨むことになってしまいます^^;

しっかりご飯を食べて、早めに寝てください!

 

最後に、私がセンター試験で一番大切だと思ったことをお伝えします。

それは、「自分がやってきたことに自信を持つこと」です。

 

これだけやったんだから大丈夫だ、と自分に言い聞かせてください^^

それまで自分のやってきた勉強は嘘をつかないはずです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます^^

すでに合格されたみなさん、本当におめでとうございます!

これから受験を控えているみなさん、心から応援しています!