ホーム  > 学生生活  > 健康サポートセンター

健康サポートセンター

健康サポートセンターでは、学生や教職員の健康管理に役立つさまざまなサービスを提供しています。

★★★WEB学生便覧はこちら

利用案内 

利用できる方

岩手県立大学の学生、教職員

概要

開室時間 月~金 8: 30~17:00 ※祝日・年末年始(12/29~1/3)を除く

場所 本部棟2階

電話 019-694-2030  学内内線 2030

主な業務

健康相談、定期健康診断、健康診断証明書の発行、応急処置、医療機関の紹介

お知らせ

新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症に関する対応について NEW

令和7年3月31日付「新型コロナウイルス対策行動計画」の廃止を受け、今後の感染症に関する対応が以下のとおりとなります。

【新型コロナウイルスやインフルエンザと診断された場合の連絡方法】

  ■健康サポートセンターへ報告

   電話 019-694-2030 

   メール kenkou@ml.iwate-pu.ac.jp

  ■科目担当教員へ「欠席届」を提出

   届出の要否、方法はシラバスで確認すること。

   問合せ先;学生センター

   ※Googleフォームの報告は不要となります。

★ 発熱等の風邪症状がある場合は、無理をせずに医療機関を受診し、新型コロナウイルスやインフルエンザの検査を受けて、医師の指示に従うようにしてください。

★ 同居する家族等が、新型コロナウイルスやインフルエンザに罹患しており、風邪症状がある場合は、既に罹患している可能性がありますのでご注意ください。

 <新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症対策>

 ・体調不良時に無理をしない

 ・マスクの着用

 ・外出後の手洗い・うがい、アルコール手指消毒など

 ・十分な休養とバランスのとれた栄養摂取

 ・人混みや繁華街への外出を控える

 ・適度な湿度の保持:50~60%

 ・定期的な予防接種 など

 岩手県感染症情報センターホームページ(http://www2.pref.iwate.jp/~hp1353/kansen/)で、県内の感染症発生状況が確認できます。「感染症分布図」では、地図の色で新型コロナウイルスやインフルエンザ流行状況が簡単にわかりますので、是非参考にしてください。

 引き続き、学内の感染拡大を防ぐため、症状がある場合は「マスクの着用」や「手洗い・うがい」等の基本的な感染予防対策へのご協力をお願いします。

令和7年度学生定期健康診断の日程について NEW

 令和7年度定期健康診断の日程についてお知らせします。

 学部、学年、性別で受診日時が異なります。令和7年4月1日時点で在籍する学年の指定する日時をご確認の上、必ず受診してください。

 ■ 日時:令和7年4月7日(月)~4月10日(木)

 ■ 場所:共通講義棟2階(受付;205講義室入口付近)

  日程の詳細については、こちらをご確認ください。 → R7学生定期健康診断.pdf

 <持ち物>

 1 筆記用具(シャープペン又は鉛筆)

 2 無地にTシャツ(ボタン・金具・プリント等のないもの)

  胸部X線検査の対象者は、無地のTシャツを着用の上、受診してください。

  Tシャツの貸出は行いません。忘れた場合は、当日受診することができませんので、予めご了承ください。

 <注意事項>

 ・発熱等の体調不良がある場合、受診をお断りする場合があります。

 ・指定された日時で受診が出来ない場合は、健康サポートセンターに電話で連絡してください。 上記期間内で受診日時を変更することができます。

  また、上記期間に受診が出来ない場合は、5月以降に岩手県予防医学協会で受診(自己負担約1,000円)ができます。(完全予約制)

救護体制について

 学内の救護体制につきましては、下記の救護マニュアルをご参照ください。

救護マニュアル.pdf 

学内における学生の救護対応手順学生等の救護対応手順 .pdf)

<8:30~17:00平日(祝日除く)の場合>

■ 急病人・けが人発生(反応がない(ぐったりしている、もうろうとしている等)呼吸がない、大量出血、等 明らかに重症である場合)

① 迷わず、救急車を(119)を要請する。

② 救急車誘導のため、守衛室(019-694-2050)へ連絡する。

③ 健康サポートセンター(019-694-2030)へ連絡する。

■ 反応があるが歩けない、どうしたらいいかわからない場合

 ① 健康サポートセンター(019-694-2030)へ連絡する。

■ 反応があり、歩ける場合

 ① 付き添いにて、健康サポートセンター(本部棟2階)へ来室する。

<夜間17:00~翌8:00土日祝日の場合>

■ 急病人・けが人発生(反応がない(ぐったりしている、もうろうとしている等)呼吸がない、大量出血、等 明らかに重症である場合)

① 迷わず、救急車を(119)を要請する。

② 救急車誘導のため、守衛室(019-694-2050)へ連絡する。

③ 守衛室は、学生センター(019-694-2010)へ連絡する。

■ かぜなどの軽い症状の場合

  「休日救急当番医」又は「盛岡市夜間急患診療所」へ連絡し、受診する。

  ※ 詳しくは各ホームページを参照。

■ 入院が必要と思われる症状の場合

  24時間対応の「二次救急入院受入医療機関」(岩手県中央病院、盛岡医療センター等)

■ 事故などによる重症の場合

  24時間対応の「岩手県高度救命救急センター」(岩手医科大学付属病院)

学内AED・車椅子・担架設置場所学内AED・車椅子・担架設置場所MAP.pdf

<AED>

 1 本部棟1F 守衛室

 2 本部棟2F 健康サポートセンター

 3 共通棟A棟2F エレベーター前

 4 メディアセンター入口3F

 5 体育棟プール入口

 6 地域連携棟1Fロビー

 7 ゲストハウス

<車椅子>

 1 本部棟 エントランスホール入口

 2 共通講義棟 エントランスホール入口

 3 総合政策学部棟 エントランスホール入口

 4 ソフトウェア情報学部A棟 エントランスホール入口

 5 ソフトウェア情報学部B棟 エントランスホール入口

 6 短期大学部棟 エントランスホール入口

 7 看護学部棟 エントランスホール入口

 8 社会福祉学部棟 エントランスホール入口

 9 メディアセンター3F カウンター

 10 学生ホール棟 2F 食堂前

 11 地域連携棟1Fロビー受付

 12 ソフトウェア情報学部A3F学部事務室前

 13 体育棟プール側階段下

 14 本部棟2F 健康サポートセンター

<担架>

 1 共通棟E3F廊下

 2 メディアセンターA棟学生ボランティアセンター前

 3 看護学部棟1F 精神・学校保健看護実習室前

 4 共通講義棟事務室

 5 総合政策学部棟学部事務室

 6 社会福祉学部 学部事務室

 7 短期大学部棟 学部事務室

 8 本部棟2F健康サポートセンター