看護学部、社会福祉学部、ソフトウェア情報学部、総合政策学部、盛岡短期大学部、宮古短期大学部では、
夏休みや休日を利用し「研究室体験」「授業の体験」の機会を提供する「サマーセミナー」を開催します。
○ 参加費は無料です。
○ 学部によっては、高校生以外でも、本学に関心のある方は参加可能です。
○ 特別な配慮を必要とする方は申込み前に下記問い合わせ先までご連絡ください。
○参加申込は6月13日(金)より受け付けを開始します
「感染予防行動と健康体操」
【日時】令和7年8月8日(金)10:00~12:00
【定員】20名 ※対象:高校生
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス 看護学部棟 基礎成人老年看護実習室1
【担当】教授 細川舞、准教授 蘇武彩加
【概要】
看護職は看護の対象者にケアを提供するために、自分自身が健康でなければなりません。
健康管理のための感染予防行動と健康体操について看護学部教員・学生と皆さんで一緒に学ぶ企画を
予定しています。
【服装・必要な持ち物】
動きやすい服装(スカートは不可)、靴スニーカーなどの運動ができるもの(上履きでも可)、筆記用具
「公的統計情報を利用して地域の課題をリサーチしてみる」
【日時】令和7年8月8日(金)10:00~12:00
【定員】20名 ※対象:高校生
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス 社会福祉学部棟 福祉調査実習室1
【担当】准教授 宮寺良光
【概要】
「地域課題」と聞いて何が思い浮かびますか。課題の所在や性質を把握するきっかけの1つに「統計」があります。
セミナーでは、参加者の問題意識に即して公的統計情報を収集し、グループワークなどを交えながら課題の考察を
してみたいと思います。
①「数学の不思議発見 ~「集合と位相」ではじまる数理探検~」
【日時】令和7年8月6日(水)10:00~15:00
(10:00~12:00(集合編)、13:00~15:00(位相編))(昼休憩あり)
【定員】25名 ※対象:高校生
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス ソフトウェア情報学部A棟 203講義室
【担当】教授 猪股俊光、准教授 田村 篤史
【概要】
数学は学年とともに抽象性が高くなる一方で、どんどん自由度も高くなります。
「-3次元」だって考えてよいのです。
well-defined(既存の数学と矛盾しない)ならば。自由に頭を使って数理探検の旅に出かけましょう。
【その他】
昼食は教室でとることも可能です。
②「コンピュータの自動認識技術について」※定員に達したため申込を締め切りました
【日時】令和7年8月6日(水)13:30~15:00
【定員】5名 ※対象:高校生
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス ソフトウェア情報学部A棟 学生研究室A7
【担当】教授 戴 瑩(ダイ イン)
【概要】
コンピュータの自動認識技術は、画像、音声、文字などを解析し、
それらをデジタルデータとして認識する技術です。
この技術はさまざまな分野で活用されています。
このサマーセミナーでは、主に画像認識に関連する研究について講義します。
③「コンピュータのなかの数学の世界」
【日時】令和7年8月8日(金)10:00~15:30(昼休憩あり)
【定員】25名 ※対象:高校生
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス ソフトウェア情報学部A棟 204講義室
【担当】教授 猪股俊光
【概要】
コンピュータは数値計算に加え、文書や画像の生成、膨大なデータの記録・検索・整列など、
さまざまな用途で用いられています。これらは、コンピュータのなかの数学的な仕組みによって実現されています。
その仕組みとプログラミングの関係を明らかにします。
【その他】
・筆記用具とインターネットに接続可能な情報端末(スマートフォン、タブレットなど)を持参してください。
・昼食は教室でとることも可能です。
「アンケート調査入門」
【日時】令和7年8月24日(日)11:00~15:00頃(バスを利用する場合は9:00~17:00頃まで)
【定員】25名
【場所】一関文化センター(岩手県一関市大手町2-16)
【担当】教授 山本健
【概要】
一関市で開催されるイベントへの参加者に対してアンケート調査を行い集計や分析の基礎を学ぶと同時に、
経済効果を推定したり有効なPR戦略を検討したりするために集計結果をどのように活用すればよいかを学びます。
【その他】
・服装:動きやすい服装、雨具持参
・飲み物、必要に応じて昼食を持参してください。
・アンケート調査票や筆記用具は本学で準備します。
・当日は、現地までマイクロバスを運行します。マイクロバスへの乗車を希望される方は、
9時に盛岡駅西口マリオス前に集合してください。現地集合を希望される方は11時に一関文化センター前に
お越しください。調査活動は15時頃に終了して解散の予定です。
バスによる送迎希望者は現地を出発して17時頃に盛岡に到着予定です。
「住まいと木材~もっと木を身近に~」
【日時】令和7年8月8日(金)9:30~11:00
【定員】15名
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス 盛岡短期大学部棟 101講義室(製図室)
【担当】教授 大澤朋子
【概要】
住まいを設計するには建築材料を知ることも大切です。日本では昔から建築材料として木が使われてきました。
建築材料としての木材はどんな特徴がある?岩手にはどんな木が生えているの?見て触れて体感しましょう。
【その他】
・大学構内(屋外)を散策する場合があります。足元はスニーカー等としてください。
・必要に応じて帽子や水分補給用の飲み物を持参してください。
「私たちの食と健康について考える」
【日時】令和7年8月8日(金)10:00~11:30
【定員】15名
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス 盛岡短期大学部棟 102演習室
【担当】准教授 加藤哲子
【概要】
現代の食の現状と健康について学び、私たちの食と健康の今後について皆と話し合ってみませんか。
セミナー内容:講義、グループでの話合い、まとめ
【その他】
・受験を考えていなくても、食に関心のある方歓迎
「「かるた」で学ぼう国際文化」
【日時】令和7年8月8日(金)10:00~11:30
【定員】15名
【場所】岩手県立大学滝沢キャンパス 盛岡短期大学部棟 101演習室
【担当】教授 三須田善暢、准教授 熊本早苗
【概要】
日本文化のひとつである「かるた」という形式を用いながら、楽しく異文化について学び、考えを深めていきます。
異文化理解を基に、「国際文化とは何だろう?」「多様性を理解することは何の役に立つのだろう?」等について、
わかりやすく解説します。
【スケジュール】
・集合時間:9:45(受付開始:9:30~)
・セミナー開始:10:00
・終了時間:11:30(質疑応答受付:11:45迄)
【服装・持ち物等】
・服装:かるた遊びができる動きやすい服装(制服の場合はジャージ持参可)
・持ち物:水分補給用の水筒、汗拭きタオル
「三陸の大地と人とのつながり~三陸ジオパークをとおした学び~」
【日時】令和7年8月3日(日)10:00~11:30
【定員】50名
【場所】岩手県立大学宮古キャンパス(岩手県宮古市河南1-5-1)
【担当】教授 田中宣廣
【概要】
宮古市のある三陸地域には、多種多様な生活や方言があります。
これら人間の文化は、私たちが日常を過ごす地域の地形や地質から大小の影響を受けて形成され、
両者には密接な関係があり、また、他地域にない素晴らしさを認めます。
宮古短期大学部の三陸創造科目[総合三陸学]の紹介も入れつつ、これらについて考えます。
【その他】
・当日は、午前にサマーセミナー、午後にオープンキャンパスを開催します。
宮古短期大学部学生食堂での昼食提供(有料:日替わり定食限定)もあります。
事前予約制となりますので、希望する方は申込フォームにて申請をしてください。
※当日申請はできません。
参加には、お申込みが必須です。申込フォームにて先着順で受け付けます。
【申込締切】
令和7年7月22日(火)15:00(「コンピュータのなかの数学の世界」のみ7月31日(木)15:00)
【申込方法】
こちらの申込フォームよりお申込みください。
お申込みいただいた方には、記入したご本人宛のメールアドレスに申込内容が届きますので
このメールが届いたら受付完了です。メールが届かない場合は、メールアドレスが間違って
いる可能性がありますので、再度、お申込みください。
受付が完了した方には、後日、セミナーの詳細について御連絡いたします。
※定員となり次第募集を締め切りますので、ご注意ください。
※サマーセミナー当日に学校行事や部活動で欠席することがないよう、
必ず事前に学校行事や部活動の予定を確認のうえ、お申込みください。
※ブックマークやお気に入り登録した申込フォームから直接申込みをせずに、
本ページで受付が終了していないか確認後、お申込みください。
サマーセミナーについての質問等については、下記までご連絡ください。
岩手県立大学 教育支援室 入試グループ(高大連携担当)
電話 :019-694-2014
FAX :019-694-2035
E-mail:koudai[@]ml.iwate-pu.ac.jp