ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

継続は力なり~すみとも流のコツを添えて~*すみとも

はじめての方は、はじめまして。

お久しぶりの方は、こんにちは。

どうも、ソフトウェア情報学部3年のすみともです!

 

 

突然ですが、みなさんに聞いてもらいたいことがあります!

私、最近できるようになったことがあるんです!

 

何かというと…

 

背中で“いただきます”のポーズができるようになりました~♪

 

みなさんはできますか?

 

 

すみともは、数か月前まで全然できませんでした。

でも、ある習慣の中でこの動きの練習を始めたところ

できるようになりました…!

 

その習慣とは…

 

お風呂で体を洗う習慣です!

 

1~2か月の間、背中を洗うときに、毎日ポーズの練習を続けたところ

完璧にできるようになりました~!すごい。

自分でも驚きました。

 

そして、「継続は力なり」ってこのことを言うんだなぁと実感。

 

 

今、「自分をレベルアップしたい!力をつけたい!でも何から始めよう?」という人は

是非、何かを継続してみてください!

 

例えば、英語の成績を上げたいと思っている人は、

「毎日、英単語を20個覚える」

とか。

 

継続するためのコツは、習慣化すること。

 

さっきの例でいうと、

「英単語を20個覚えるまで、お風呂から上がれない」

みたいな感じです。

(のぼせないように気を付けてください。)

 

私の場合は、体を洗う動きの中にポーズの練習を取り入れたことで、

毎日続ける習慣を作りました~。

 

 

続けることは大変ですが、絶対に力になるのでやってみてください~!

 

 

さいごに、最近撮れた綺麗な写真を紹介します!

すみともさん.jpg

お気に入りの一枚です :)

 

 

それでは、今日はこの辺で!!

すみともでした!ばいばい!!

実習に向けて*あいりこ

こんにちは!

CA3年、看護学部のあいりこです。

 

岩手県立大学では対面授業が6月22日から始まりました。

オンライン授業にも、通学に充てていた時間を有効に使えることなどメリットはあったのですが、久しぶりに友人に会えるのはやっぱり嬉しいですね。

 

今回は、看護学部の3年生は授業でどんなことをしているのか?について書いていきたいと思います。

1、2年生のうちは人間の体の仕組みなど基本的な内容の授業が多かったのですが、3年生になって授業内容がより専門的になってきたと感じています。

 

看護学部では、3年後期から4年前期にかけて、3週間×6という長い期間の実習が始まります。

この実習に向けて、3年前期の「成人生活ケア論」など多くの授業では「看護過程演習」に取り組んでいます。

 

難しそう…と思った人もいるかもしれません。私も初めてこの言葉を聞いたときは何をするのか分かりませんでした。

 

看護過程演習では細かい設定がされた架空の患者について分析し、どんな看護をするか計画を立てます。

実習では患者に対して実際に看護の計画、実践、評価を行うことになります。

実習に向けて、学校内でできる範囲で練習を行っているというわけです。

 

看護過程演習のなかでは、多くの知識が必要になります。

病気のことや薬のことなど、その患者に関わる全てを理解していなければいけません。

 

今までの授業の中で習っていたはずなのに分からない!ということがあって、復習をしっかりしておけば良かった…と思うことも多いです。

 

このブログを読んでいる皆さんも、授業の復習はしておいたほうがいいです!後からやろうと思っても、時間が取れなかったり量が多すぎて手がつけられなくなってしまったりします。特に受験生の皆さんは、今の時期が復習のチャンスの時期だと思います。模試が増えてくるこれからの時期に備えて、対策は万全にしておきましょう!

 

今回のブログは少し難しい内容になってしまいましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

以上、あいりこでした!

オンライン授業ってどんな感じ??*あいみー

皆さんこんにちは!

3年生になりました、総合政策学部所属のあいみーです。

 

新型コロナウイルスも少しずつ収まってきましたが、皆さんはいかがお過ごしですか??

岩手県立大学では、新型コロナウイルスの影響でオンライン授業を行っています。

そこで今日は、オンライン授業はどのように行われているのか、イメージをお伝え出来たらなと思います♪

 

皆さんは、オンライン授業というとどのような受講の仕方をイメージしますか?

私はただ先生の話をひたすら聞いて、たまに発言する機会があるかなー程度に考えていました。

 

もちろん授業の仕方は先生によってさまざまなので、そのような授業もあります。

でもオンラインアプリって機能がすごくて、中にはグループワークもできちゃうものもあるんです!!

 

先生が部屋を複数作成して学生を振り分けると、他のグループの声は一切入ることなく話し合いができます。

そして授業のホストである先生は各部屋を行き来することができ、みんなの様子を確認しながら指導することが可能なのです!

他にも自分の見ているパソコンの画面をみんなと共有しながら話せる機能があったり…。いや~オンラインアプリってこんなに便利なんですね(´▽`)

 

私が今実際に受けている授業でグループワークが多く行われるものがあるのですが、みんな積極的に発言して、オンライン上でも活発な話し合いができています(*^-^*)

 

岩手県立大学では6月22日から対面授業に移行しますが、オンライン授業を受けることはめったにない機会だと思うので、貴重な経験ができてよかったです♪

 

受験生の皆さんは未だかつてない状況で勉強にも支障が出ていることと思います。

大変な時期ですが、私たちCAは今年度も皆さんのサポートを全力で行っていきますので、一緒に合格目指して頑張りましょう!!!

 

以上、あいみーでした!

高校時代の進路決定*まめたま

みなさんこんにちは!お久しぶりです。

社会福祉学部2年のまめたまです!

 

高校での進路決定は3年生での志望校の決定だけではなく、文理選択や国公立か私立かの選択など、今思い返せば毎年何かしらの選択をしていたなって思います。

そこで、今回は私の高校生活で選択してきた道と、選んだ理由を紹介したいと思います!

学校によっては文理の選択がないところもあるかもしれませんが、少しでもみなさんの進路決定の参考になればいいなと思います。

 

私は岩手県立の高校出身で、1年生は、それぞれのクラスが、高校入試のときの点数で同程度になるように、分けられていました。

2年生では文理で分けられており、3年生では文系は国公立が2クラス私立が1クラス、理系は医療系が1クラスその他が2クラスに分けられました。(自分は文系だったので、理系のクラス分けの基準は噂で聞いた程度でしか分かりません‪( ̄ᵕ ̄;))

 

まず始めに、文理選択についてお話します。

文理に分かれて授業を受けるのは2年生からですが、1年生の冬頃にはどちらにするかを決めなければなりませんでした。

文系だと英語がたくさん勉強できて、理系だと化学を勉強できるので、好きな科目が文系科目と理系科目のどっちもあった私はギリギリまで悩みましたが、最終決定の要因は数学でした。

私は壊滅的に数学が苦手だったので、理系に進むと数Ⅲまで勉強しなきゃいけないので、それだけは避けたいのと、つきたい職業を考えたときに、思いついたのが全て文系だったので、文系を選びました。

 

次に、国公立か私立かの選択についてです。

この決断は迷わずにすぐに決まりました。

私は3人兄弟の長女で、妹は私立の大学に行くような話をしていたし、弟は野球で私立の高校に行く予定なので、少しでも親の負担を減らしたいと思い、国公立に進むことを決めました。

3人を私立に行かせられるほどのお金はないと、親に言われていたこともあり、何があっても国公立に行くと決めて勉強しました。

 

最後に、志望校の選択についてです。

私は高校1年生の時に、進路について考えるきっかけがありました。

それは、仲の良かった友達が病気になってしまったことです。

その友達は授業中などに倒れて保健室に運ばれていくことがよくありました。

自分のせいでみんなの授業を中断させてしまって申し訳ないと悩んでいる彼女に、私はそばで話を聞いてあげることしかできませんでした。

また、彼女が所属するソフトボール部は人数が足らず、お手伝いという形で一緒に活動していた時期もありました。

病気に負けず、一生懸命に部活動をしている彼女をみて、なにかできることはないかと考えるようになりました。

そのことがきっかけで、つらい思いをしている人を精神的に支えたいと思うようになりました。

また、地元に残って貢献したいという思いがあり、岩手の大学に進学したほうが、岩手と関連付けながら知識を身につけられるのではないかと考え、岩手県立大学に行くことに決めました。

 

以上が私の高校生活での進路選択です。

高校生のみなさんもいずれは選択しなければいけないことだと思うので、少しずつ考えてみてください!

それでもし不安や悩みがある場合は、私たちCampus Attendantが相談にのります!

7月からCAカフェも開催されるので、上手く利用しながら、自分にとって最善の選択をしてもらえると嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました!!

じん流気分転換のススメ*じん


皆さんこんにちは!ソフトウェア情報学部3年 じんです!
CAブログもおよそ半年ぶり、5回目の登場となります。時間が経つのは早いですね〜。

さて、前期の授業が始まってから2週間が経過しました。ようやくオンライン授業にも慣れてきたかな?といった感じですが皆さんはどうでしょうか?
今月22日には対面授業が再開されるということで、友達と会えるのがとても楽しみです!
とはいってもまだまだ予断を許さない状況です。気を引き締めて生活していきたいですね。

ここからが本題ですが、今までと違うスタイルの学習方法を取り入れざるを得ない状況で、少しモチベーションを保ちづらくなっている方もいると思います。

そこで、今回は私が実際に行なっている気分転換術を3つほど紹介したいと思います!
慣れない環境で勉強していて少し疲れてしまったあなた!CAブログを読んでくださっているあなたへ、少しでも参考になれば幸いです!

 

1つめは部屋で運動することです!
本格的な運動は流石にできませんが、簡単な有酸素運動や筋トレは家でもある程度できたりします。
Youtubeで調べてみるとお手軽な運動の動画がたくさん出てきます!みなさんも画面の前で運動してみてはいかがでしょうか?

 

2つめは溜めてた本を読み漁ることです!
私は買って満足してしまうタイプの人間なので、本を買ってもなかなか読みきらずに溜めてしまう癖があります…(笑)
場合によっては年単位で放置してしまうこともありますが、折角の機会ですし気分転換も兼ねて読み漁ってます。

もし手元に本がなくても、電子書籍などで自分の世界を広げてみるのも一つの気分転換に繋がるので、是非試してみてください!

(著作権などの関係できちんとお見せできず残念ですが、気になる本があればぜひ調べてみてくださいね!)

 じんpic.JPG

 

3つめは部屋の掃除をすることです!
やはり自宅にいる時間が長いと、部屋も散らかってしまいがちです(私だけでしょうか…笑)
一旦自分の周りを見渡してみて、部屋をスッキリさせてみましょう。掃除は面倒臭いかもしれませんが、終わった後の達成感・爽快感は気分転換に繋がりますよ!是非やってみてくださいね〜。

さて、今回は私の気分転換術について紹介させていただきました。
もちろんこれ以外にも気分転換の方法は色々あります。自分に合った方法でリフレッシュしてみてください〜。

それでは、またどこかでお会いしましょう!
以上、じんでした!またね〜。