ホーム > キャンパスアテンダント > CA Blog

CA Blog

悩んでいる時こそ他人に迷惑をかけようぜ*じゃわ

どうも~CA4年のじゃわです。

1年越しに戻って参りました(笑)

一度はCAを離れていた私ですが、

やっぱりもう一度自分の経験を高校生に伝えたい!自分を成長させたい!と思うようになり、なんとか無事に復活することができました(泣)

久しぶりの再会に温かく迎えてくれたみんなには感謝しかありません。

 

このブログを読んでいる皆さんの中にも

「やりたいことがあるけど自分にできるのだろうか。」

「自分の進路は本当にこれでいいのだろうか。」

様々な悩みに直面している人がいると思います。

(ちなみに私も現在進行形で将来に悩み中)

 

私は高校3年生の時、受験対策や志望校決めはもちろんですが、

金銭的な問題にもとても悩んでいました。

奨学金とか借金をしたり、親に大金を払ってもらったりしてまで大学に行くべきなのだろうか。

また、周りが推薦入試などでどんどん進路が決まっているということに焦りもありました。

 

そんな中、私が最後まであきらめずに受験ができたのは、応援してくれた友人や家族、私と向き合ってくれた先生がいたからだということを思い出しました。

相談することはやっぱり大事です。しかし、分かっていても私は未だに人に相談することが苦手です。

迷惑をかけたくない、心配されたくないと思ってしまいます。

 

以前、アルバイト先で私が失敗したときに、上司がこんなことを教えてくれました。

「迷惑はかけて当たり前だ。」

迷惑をかけた分、その相手が困っているときは助けてあげればいいでしょう?

自分ができることはしっかりやって、できないことは助けてもらう。

そう考えると、少しだけ心が軽くなりました。

あと、相談されたり頼られたりすると結構嬉しいもんだしね(笑)

私も周りのみんなに迷惑かけよう~っと!みんなよろしく!

 

高校生のみなさんも今悩んでいることかあったら、私たちCAに会いにきてください‼

進路相談はもちろん、ただただ大学生とお話してみたい!とかでもOK‼

私も早く高校生に会いたいお話したーい‼

 

アイーナキャンパスで行っているCAcafeやオンラインcafeも始まっています。

時間がある人はぜひ参加してください♪

 

読んでくれてありがとうございました‼

大学受験の反省点*うえしょう

みなさんはじめまして

 

ソフトウェア情報学部CA1年のうえしょうです。

 

一年生の中で私が初めてCAブログを書くのでとても緊張します!

拙い文章ではありますが最後まで読んでいただければ幸いです(^_^)

 

今回は「一般入試で受験をした私の、今思う成功点と反省点」についてお話しします。一般入試寄りの視点ですが、他の入試形態でもある程度通じると思います!

 

1 成功点

一番の成功点は「生活リズムを整えて計画的に勉強をすることができたこと」です。起きる時間と寝る時間、食事の時間と勉強や息抜きをする時間をある程度固定していました。受験はとても大変で、体力的にも精神的に辛いものです。が、リズムを整えて生活できていると体にかかる負担が減り、時間管理を上手に出来ていること自体が自信になり、精神的にもある程度満たされると私は思っています。

 

2 反省点

一番大きな反省点は「苦手科目を作ってしまったこと」です。私は数学が得意だったのですが、その反面、理科が驚くほど苦手でした笑。年によって入試の各教科の平均点はばらつきがあります。「苦手科目は諦めて得意科目で頑張ろう」などと思っていると、入試本番で急に得意科目の問題の難易度が上がって解けなかったり、また難易度が下がったせいで平均点が上がり他の受験生と差がつきにくくなったりしたとき、すごく困ります。得意科目ばかり勉強せず、苦手科目や地味な科目もしっかりやるべきだったと今では強く感じます。

 

以上、私が感じた大学入試における成功点と反省点です!

少しでも大学受験をする皆さんの力になれればいいなと思っています。

 

それでは、お読みいただきありがとうございました!

こんな時に、パソコンが無い... *あかねん

みなさんこんにちは!総合政策学部3年のあかねんです。

最近は蒸し暑い日が続いてますね…。私は雨があまり好きではないので梅雨明けが待ち遠しいです(´・・`)



さて、今回はレポートについてです。


レポートとは、出されたテーマについて調べ、それらをまとめた報告書…だと私は思っています。

大学にももちろんテストはありますが、授業によってはテストの代わりにレポート課題を出すものもあります。

レポートによって字数も内容もバラバラなため、複数のレポートを同時進行で書くのは至難の業です。提出期限が重なると、かなり大変です(;∀;)

ちなみに、私が最近書いたのは地方創生についてのレポートです。

市町村の議会の議事録をいくつか読んだのですが、これが結構読みやすくて楽しかったです。調べるのは大変でしたが……。

文字でまとめるって結構大変だな…と、書くたびに実感しています。



今でこそパソコンを使ってレポートを書くのに慣れてきましたが、家に初めてパソコンが来たのは大学に入学した時でした。

当時は使い方もよく分からないし、キーボード操作に精一杯で、「絶対手書きの方が良い!」なんて思っていました。

でも今となっては、断然パソコンの方が楽です!

そんなパソコンは私にお茶をかけられて修理に出されていますが……(ごめんなさい)

丁度レポート課題を出された時にパソコンを修理に出してしまったため、休日にわざわざ大学に行ってレポートを書いていました…。

修理から返ってきたら、今度はスライド作成を頑張ります!

…レポートについてをメインに書こうかと思っていたのですが、なんだかパソコンを壊した話ばかりになってしまいました。

ちなみに先日、スマートフォンのロックが解除出来なくなるという珍事が発生しました…。みなさんも気を付けてくださいね…。



そして最後に…今年の岩手県立大学ではデジタルオープンキャンパスを開催しています!ホームページに様々な情報を公開してますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください(*^^*)



では、今回はこの辺で!最後までお読みいただきありがとうございました


実習準備本格スタート!*しょこ

みなさん、こんにちは!

社会福祉学部3年のしょこです。


今日は8月下旬から始まる実習に向けてちょっとお話していきたいと思います。

今回、私が行く実習は、社会福祉士の資格取得に向けた実習です。

これを読んでいる高校生の皆さんの中にも、もしかしたら社会福祉士の資格を取りたいと考えている方がいるかもしれませんね。

ちょっとだけ詳しくお話しします。

社会福祉士の実習は、3年生の前期と後期に1回ずつあり、今回の実習は、そのうちの前期の実習になります。

みなさん気になるのは実習先だと思うのですが、これは、ある程度自分の興味や関心のある分野に沿った場所を選択できることになっています。

例えば、児童福祉の分野であれば児童相談所、高齢者福祉の分野であれば特別養護老人ホーム、障がい者福祉であれば、障がい者自立支援施設などです。

ちなみに私は、地域の福祉に焦点を当てて活動する地域包括支援センターに行って参ります!

期間は8月下旬から9月上旬までの2週間で、現在はこの2週間に向けての事前学習に取り組んでいるところです。

事前学習で一体どういうことをやるのか、簡単に言うと、実習先の情報収集や、実習で学びたいことの明確化、実習計画の策定です。

実習先の情報収集でポイントとなるのは、施設の概要把握だけではないということです。

施設でどんな仕事をしているのかについて知ることはもちろん大切ですが、それだけではなく、施設における各職員の役割や、他機関との連携についてなど、知っておかなければいけないことはたくさんあります。

また、実習先で学びたいことを明確化することは、2週間しかない実習で質の良い学びを得るためにも大切になります。

ここまで述べたように、事前学習は本当に大切なことであり、これにどれだけ力を入れるかによって、実習での学びの質も大きく変わってきます。

今日のブログを書き、自分自身もその大切さを再確認できたので、約1か月後の実習に向けて、準備に励みたいと思います!


今日は実習メインで書きましたので、もしもっと知りたいことや質問したいことがあれば、お気軽にTwitterやインスタグラムの質問箱で聞いてみてください!


最後までお読みいただきありがとうございました!


☟検索☟

Twitter @iwate_pu_CA

Instagram @iwate_pu_CA


今期初めての中間テスト!*和尚

みなさんこんにちは!

ソフトウェア情報学部3年の和尚です!

 

岩手県立大学ではついに対面授業が始まりました。みんなと会えた時の喜びは格段にいいものでしたね〜。

 

さてそんな中、私が履修をしている科目ではついに中間テストが行われます!

大学ですので、もちろんとても難しいです・・・

実は大学のテストは一部、高校などと大きな違いがあるときがあります。

 

それは資料の持ち込みができる科目があるということです。

具体的にどういうことかというと、自分のノートを見ながら、テスト問題を解くといったものです!

これだけ聞けば、大学のテスト簡単なんじゃないの??と思う人もいると思いますが、内容はとても難しいので勉強が必要です。

 

大学では高校と違った分野の勉強ができるだけでなく、

科目によってはテストがなくレポートを作成して成績がつくものもあります!

 

皆さんの通っている学校ももしかしたらテストが近づいているかも・・・?

気を引き締めてお互い頑張りましょう!

 

それでは失礼します〜。