イベント情報
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「G空間情報活用セミナー」 を開催いたします。
本講座は、GISを中心としたG空間情報技術の社会応用に関する最新動向、関連研究、トピックス等について、具体的な事例を交えて解説します。
また、i-MOS高度技術者養成講習会において開催するGIS講座は、地理情報システム学会GIS資格認定協会(GISCA)の「GIS教育認定」を受けております。 本プログラムの講習会を受講することで、GIS専門技術者認定(GIS上級技術者)を申請する際に必要な履修ポイントが与えられます。
皆様の受講をお待ちしております。
「G空間情報活用セミナー」の詳細・お申し込みはこちら をご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「無料のコミュニティ版で始めるLabVIEWプログラミング」 を開催いたします。
LabVIEWはアイコンをワイヤーで接続してグラフィカルにプログラミングを行なう技術者・研究者向けのツールで、計測やデータ解析、装置制御などに使われています。 2020年に製品版(Professional版)と同じ機能のコミュニティ版(LabVIEW Community Edition)がリリースされ、趣味や自学習に無料で使えるようになりました。
本学習では、日本LabVIEWユーザー会有志が作成した無料の電子ブックをベースにグラフィカルプログラミングの基本とマイコンボード(Arduino)を使用した計測とデータ解析について学びます。
皆さま、多数の参加をお待ちしております。
「無料のコミュニティ版で始めるLabVIEWプログラミング」の詳細・お申し込みはこちら をご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「G検定資格取得講座 」 を開催いたします。
本講座は、JDLAの認定資格「G検定」の取得を目標としています。 資格取得のための学習を行うことで、ディープラーニングに関する基礎知識が身につくため、初めてAIに触れる方、これからAIを学ぼうと考えている方におすすめです。
皆さま多数の参加をお待ちしております。
「G検定資格取得講座 」の詳細・お申し込みはこちら をご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「QGISによる位置情報の作成・解析・可視化体験 」 を開催いたします。
i-MOS高度技術者養成講習会において開催するGIS講座は、地理情報システム学会GIS資格認定協会(GISCA)の「GIS教育認定」を受けております。 本プログラムの講習会を受講することで、GIS専門技術者認定(GIS上級技術者)を申請する際に必要な履修ポイントが与えられます。
皆さま多数の参加をお待ちしております。
「QGISによる位置情報の作成・解析・可視化体験 」の詳細・お申し込みはこちら をご覧ください。
岩手県立大学では、開学以来、大学の教育・研究の成果を広く還元し、県民の皆様の多様な学習ニーズに応えるとともに、地域社会の教育・学術・文化の発展に貢献することを目的に、毎年公開講座を開講し、これまで延べ3万人を超える皆様に受講いただいております。
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンライン講座として、岩手ケーブルテレビジョンでの放送と、YouTubeチャンネルでの配信を行います。
詳しくはこちら をご覧ください。