ホーム > 新着情報

イベント情報

 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 高度技術者養成講習会では、座学と実習(ハンズオン)を取り入れた内容により、G空間情報に関する最新動向や研究事例、GISソフトウェアの基本操作からプログラムを用いた応用的な解析までを範囲としたGIS講座を開催しています。

今回ご案内する講座は「QGISによる位置情報の作成・解析・可視化体験」です。

自由に利用できるオープンソースのGISソフトウェアであるQGISや連携ソフトウェアを用いて、各種の位置情報データの作成・解析・可視化のプロセスを体験して頂きます。

皆様、多数の参加をお待ちしております。

   詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
 

QGISによる位置情報の作成・可視化・解析体験チラシ.jpg



 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 高度技術者養成講習会では、座学と実習(ハンズオン)を取り入れた内容により、G空間情報に関する最新動向や研究事例、GISソフトウェアの基本操作からプログラムを用いた応用的な解析までを範囲としたGIS講座を開催しています。

今回ご案内する講座は「G空間情報活用セミナー」です。

無償の地理情報システム(QGIS)がどの様に利用されているか実用事例を交えながら解説します。また、実際に操作し地理情報システムの基礎知識や基本的な操作方法、空間データの構造について理解を深めると共に、公開データや追加機能(アドオン)利用方法などの応用について学習します。

皆様、多数の参加をお待ちしております。

   詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
 

ハンズオン講座「誰でも使えるQGIS」チラシ_2022.jpg



 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 高度技術者養成講習会では、座学と実習(ハンズオン)を取り入れた内容により、G空間情報に関する最新動向や研究事例、GISソフトウェアの基本操作からプログラムを用いた応用的な解析までを範囲としたGIS講座を開催しています。

今回ご案内する講座は「G空間情報活用セミナー」です。
「防災」をテーマとし、GISを中心としたG空間情報技術の社会応用に関する最新動向関連研究、トピックス等について具体的な事例と簡単な演習を交えて解説します。

皆様、多数の参加をお待ちしております。

   詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
 

G空間情報活用セミナーチラシ_2022.JPG



 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、令和4年度高度技術者養成講習会を開催しています。

今回ご案内する講座は「Androidネイティブアプリ開発実習」です。

 スマホアプリの開発手段として、AndroidアプリもiOSアプリも同時に開発可能なクロスプラットフォームフレームワークが普及しています。一方、IoTデバイスの制御など、多様な要求に対応するには、プラットフォームごとのネイティブなSDKの知識も重要です。
 AndroidネイティブのSDKも継続的に進化しており、KotlinとJetpack Composeの仕組みによりUIデザインとコードは簡素化され、アプリをより直感的に開発できるようになりました。
 本研修では、KotlinとJetpack Composeによる最新のAndroidアプリ開発の基本について実習します。

皆様、多数の参加をお待ちしております。

   詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
 

Androidネイティブアプリ開発実習チラシ .jpg



主に高校生とその保護者を対象に、オンライン(Zoomミーティング)による入試相談・説明を随時承ります。また学校や学級など、団体を対象とした入試説明会も承ります。

詳細は、こちらをご覧下さい。

岩手県立大学では受験生・高校生向けにLINE公式アカウントを開設しました! 

友だちに追加する→ 友だち追加