ホーム > 新着情報

イベント情報

 2018年8月30日(木)~31日(土)、東京ビッグサイト西1ホール(東京都江東区有明)にて「イノベーション・ジャパン2018」が開催されました。
本学からは、社会福祉学部 小川 晃子 教授の研究テーマを出展しました。

「イノベーション・ジャパン2018」詳細はこちらをご覧下さい。



平成30年度JR東日本寄附講座「いわて観光地域づくり講座」開講記念公開講演会

 岩手県立大学では、東日本旅客鉄道㈱の御協力を得て、岩手の観光振興を担う人材育成のための講座を下記日程で開催します。平成30年度の講座の開講にあたり、「開講記念公開講演会」を開催します。
 どなたでも参加いただけますので、お気軽にご参加ください。

〇開催日時 平成30年10月3日(水)13:15~16:30

〇会  場 岩手県立大学滝沢キャンパス 共通講義棟206講義室

プログラム等の詳細はこちら



 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、ものづくりとソフトウェアを融合したものづくり現場の人材育成のために、高度技術者養成講習会「ドローン実用入門(1回目)」を開催いたします。

 人気のドローン関連講習会「ドローン実用入門」を、10月17日と11月15日(予定)の2回開催いたします。

 ドローンのデモンストレーション飛行とシミュレーターによる操作実習によりドローンがどのようなものかを体感していただきます。また、ドローンの歴史や構造・用途・活用事例・法的規制などについて学び、ドローンを飛ばす上で必要な知識と、安全な利用方法を身につけていただくための講義を行います。

受講料無料です。
ドローンの活用を考えている皆様、興味を持っている皆様の参加をお待ちしていります。

「ドローン実用入門(1回目)」の申込・詳細はこちらをご覧ください。

2018_drone1.png



 岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、ものづくりとソフトウェアを融合したものづくり現場の人材育成のために、高度技術者養成講習会「電気・電子回路講座~E-Stationを使った電気・電子回路実験~」を開催いたします。

 IoT機器の普及に伴い、続々と新しい技術やサービスが発表されています。
その中でも不可欠と考え得られている組込みソフトウェア技術は、ソフトウェア開発の知識だけでなく、ハード面の知識も併せて理解している必要があります。
 本講習会では、オシロスコープ、ファンクションジェネレータ、マイコン、ブレッドボードが一体となった(株)MGIC社製「E-Station」を教材に、電子部品を使った電子回路の基礎と組込み技術への応用について、実習形式で学習します。

電子回路に興味のある方。組込み技術に興味のある皆様の積極的な参加をお待ちしております。

「電気・電子回路講座~E-Stationを使った電気・電子回路実験~」詳細はこちらをご覧ください。

denki_denshi.png



 岩手県立大学研究・地域連携本部では、岩手県からの委託を受け、県内の製造業の現場、農林水産業の現場でIoT、ロボット、AI等のIT活用の支援をさせていただく『IT活用型新分野開拓推進事業』を推進しております。

 このたび、本事業のキックオフを兼ねて「デザイン・シンキング・ワークショップ」を9月29日(土)・30日(日)の2日間の日程で開催します。

「IT活用型新分野開拓推進事業」に関連する分野の知見をお持ちの皆様だけでなく、様々な背景・技術・経験・サービス・視点を持った皆様の参加をお待ちしております。
また、社会人だけでなく、学生(高校卒業以上)の皆様の参加もお待ちしております。

「デザイン・シンキング・ワークショップ」詳細はこちらをご覧ください。

dsws.png