ホーム > 新着情報

イベント情報

 岩手県立大学では、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)「ふるさといわて創造プロジェクト」の一環として、『”産学連携 研究室ツアー” in 岩手県立大学 2019』を開催いたします。

 

  「⼤学と連携して、新商品や新事業を開発したいけど、なんだか⼤学の敷居が⾼い」

  「⼤学って、⾃社や地域に役⽴つ研究しているの?」

  「⼤学の研究って⾯⽩そうだけど、実際に何しているかわからない」

 そんな声にお応えした、研究室を訪問し、研究と気楽に触れ合い、知ってもらうためのイベントです。

 

 この機会を岩手県立大学の研究室の今を知り、岩手県立大学との連携の可能性を考えるキッカケとしてご活用下さい。皆様の参加をお待ちしております。

『”産学連携 研究室ツアー” in 岩手県立大学 2019』イベント詳細はこちらをご覧ください。

詳細はこちらをご覧ください。



平成30年度 岩手県立大学公開講座・地区講座 ひろの町民大学連携講座

    平成31年2月16日(土)に、洋野町民の生涯学習推進を目的とした、ひろの町民大学(主催:洋野町教育委員会)と岩手県立大学が連携し、講座を開催いたします。町内外にお住まいのどなたでも受講できますので、ぜひ御参加ください。

テーマ『成熟社会における健康づくり 「いいね!」を増やして素敵なシニアライフを』

【講師】 岩手県立大学  看護学部 教授 上林 美保子(うえばやし みほこ)
                                                                                                 ※テーマは変更となる場合があります。

詳しい内容はこちらを御覧ください。



 今年も岩手県立大学では「高大連携ウィンターセッション」を開催します。

 このウィンターセッションとは、岩手県教育委員会が県内5大学と協力し、平成15年度から行っている事業で、大学についての興味・関心や進路意識の高揚などを目的としたものです。

 ウィンターセッションは12月25日(火)~27日(木)の3日間ですが、各大学でのプログラムは25日(火)・26日(水)の2日間です。

 今年度、本学では学部ごとに下記のプログラムを用意し、全学部で約350名の高校生が受講を予定しています。

学部 プログラム
看護学部 健康を支える看護
社会福祉学部 社会福祉の世界-共に生きる-
ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学とドローンが変える私たちの未来
総合政策学部 社会問題(環境問題を含む)に挑む
盛岡短期大学部 国際文化理解入門-異文化を知る、地域を知る-
宮古短期大学部 現代社会の仕組みを理解する経営情報学の入り口

 

なお、昨年度の様子はこちらからご覧いただけます。
(本学広報誌「県大Arch Vol.74」 Web版)

 

 



2018年12月6日(木)~8日(土)、東京ビッグサイト東2~6ホール(東京都江東区有明)にて「エコプロ2018」が開催されました。
本学からは、ソフトウェア情報学部 富澤 浩樹 講師、総合政策学部 渋谷 晃太郎 教授、同 島田 直明 准教授の研究テーマを出展しました。


「エコプロ2018」詳細はこちらをご覧下さい。



 岩手県立大学では、産学公連携による研究開発並びにその実用化等によるイノベーション創出を目指した取り組みを推進しておりますが、この度、 東北総合通信局 、 東北経済産業局 、 科学技術振興機構 の協力により、平成31年度における国の施策・支援策(地域情報化産業振興・地域活性化科学技術振興)についての説明会を開催いたします。

説明いただく施策・支援策は、研究機関向けだけでなく、企業の皆様がご活用いただけるものも含まれておりますので、多数のご参加をお待ちしております。

◇開催日時
平成31年1月10日(木)14:00~16:35

◇会場
滝沢市IPU第2イノベーションセンター
〒020-0611 岩手県滝沢市巣子152−378

 

「平成31年度施策 省庁合同説明会」 詳細はこちらをご覧ください。bim.png