イベント情報
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「ニューラルネットワーク入門~単純な演算から画像認識まで~」を開催いたします。
本講座では、AIの基本となるニューラルネットワークの仕組みと原理を学び、ゼロベースから数字を認識できるニューラルネットワークの設計から開発まで実習形式の講習で学習します。
AIの初心者向けの講習会ではありますが、専門的な内容を含むため、「ソフトウェア開発の一般的な知識」を持っている方を対象とした講習会とさせて頂きます。
また、講習内での解説、実習で数学(代数学)とPython言語を使用します。こちらは、必須の知識ではありませんが、講習を理解するうえで必要な知識となります。
AI、ニューラルネットワークに興味のある皆様の参加をお待ちしております。
「ニューラルネットワーク入門~単純な演算から画像認識まで~」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。

岩手県立大学、岩手県立大学大学院、岩手県立大学盛岡短期大学部の令和元年度学位記授与式につきましては、以下のとおり開催いたします。
日時:令和2年3月25日(水) 13時30分~15時(開場12時30分)
式場:盛岡市民文化ホール 大ホール
(盛岡市盛岡駅西通2-9-1)
また、学位記授与式終了後、学部等毎に式場を移動して学位記伝達式を開催いたします。
なお、卒業・修了決定者については、令和2年3月上旬に共通講義棟1階エントランス教務関係掲示板へ掲示します。
詳細は、こちらをご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「スマートフォンアプリ向けの機械学習の事例と実践」を開催いたします。
本講座では、スマートフォンアプリにおける機械学習について、Android/iOSにおける最新のトレンドや事例の紹介を行いながら、Tensorflow,Tensorflow Lite,Firebase ML Kitなどを用いたモデルの学習から導入までを体験します。
皆様の積極的な参加をお待ちしております。
「スマートフォンアプリ向けの機械学習の事例と実践」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。

岩手県立大学では、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)「ふるさといわて創造プロジェクト」の一環として、『”産学連携 研究室ツアー” in 岩手県立大学 2020』を開催いたします。
「⼤学と連携して、新商品や新事業を開発したいけど、なんだか⼤学の敷居が⾼い」
「⼤学って、⾃社や地域に役⽴つ研究しているの?」
「⼤学の研究って⾯⽩そうだけど、実際に何しているかわからない」
そんな声にお応えした、研究室を訪問し、研究と気楽に触れ合い、知ってもらうためのイベントです。
この機会を岩手県立大学の研究室の今を知り、岩手県立大学との連携の可能性を考えるキッカケとしてご活用下さい。皆様の参加をお待ちしております。
『”産学連携 研究室ツアー” in 岩手県立大学 2020』イベント詳細はこちらをご覧ください。

岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合した新技術を活用した産業の開拓や新製品の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「車載ネットワーク(CAN)実習」を開催いたします。
本講座では、自動車産業のみならず多くの産業分野で活用されるCAN通信プロトコルの概要をシミュレータと模擬デバイスで実習します。
皆様の積極的な参加をお待ちしております。
「車載ネットワーク(CAN)実習」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
