2020年11月5日(木)、盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)にて「リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~」が開催されました。
本学からは、看護学部 三浦奈都子 准教授、ソフトウェア情報学部 阿部昭博 教授の研究テーマを発表しました。
「リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~」詳細はこちらをご覧下さい。
ホーム > 新着情報
2020年11月5日(木)、盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)にて「リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~」が開催されました。
本学からは、看護学部 三浦奈都子 准教授、ソフトウェア情報学部 阿部昭博 教授の研究テーマを発表しました。
「リエゾン-Iマッチングフェア~新技術説明会~」詳細はこちらをご覧下さい。
2020年12月6日に「第9回東北みらい創りフォーラム(旧 東北みらい創りサマースクール)」が、本学からLIVE配信されます。(こちらより、視聴できます。)
日時:2020年(令和2年)12月6日(日) 10:00~
主催:東北みらい創りフォーラム実行委員会
実行委員長 公立大学法人岩手県立大学 理事/副学長(教学担当) 石堂 淳
内容:
①「3.11の取材を通じて感じる被災地の問題点」
講師:岩手日報社 報道部専任部長 太田代剛(実行委員)
②「コロナを契機に普及が期待される遠隔医療の問題点と対応策」
講師:NPO法人心の架け橋いわて 代表理事 鈴木満(実行委員)
③「新型コロナウィルス、今冬の感染拡大防止と予防への提言
3.11避難所~ダイヤモンドプリンセス号乗船で得られた教訓」
講師:岩手医科大学 教授 桜井滋
④スペシャル動画で見る「震災の記憶」
「碑の記憶」(岩手日報・IBC)、「震災7年 VR復興の今」(IBC)
⑤「実践して分かった遠隔授業の問題点と今後の課題」
講師:岩手大学 人文社会科学部 教授 後藤尚人(実行副委員長)
⑥「学生支援を通じて人材育成を図る地域活性化策」
報告:滝沢市企画総務部 企画政策課長 木下昇三(実行委員)
⑦パネルディスカッション「3.11から、まもなく満10年。環境の変化から見える未来とは。」
進行:東北みらい創りカレッジ代表理事 樋口邦史(実行委員)
パネラー:岩手県立大学副学長 石堂淳(実行委員長)、岩手日報社常務取締役編集局長 川村公司(実行委員)、
滝沢市企画総務部長 岡田洋一、岩手県立大学名誉教授 伊藤憲三(最高顧問)
「東北みらい創りフォーラム」の詳細はこちらをご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合し付加価値の高い新技術の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「Linux Essentials 資格取得講座」 を開催いたします。
本講座は、LPIの認定資格「Linux Essentials」の取得を目標としています。
資格取得のための学習を行うことで、Linuxに関する基礎知識が身につくため
初めてLinuxに触れる方、これからLinuxを学ぼうと考えている方におすすめです。
また、本講座を受講頂いた方には受験チケット(バウチャー)をプレゼントいたします。
(※バウチャーコードを他者に譲渡することはできません)
皆さま多数の参加をお待ちしております。
「Linux Essentials 資格取得講座」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
岩手県立大学では、岩手県受託事業「令和2年度IT活用型新分野開拓推進業務」ワークショップ キックオフ・セミナーとして、広く一般市民や様々な企業にお勤めの方々を対象に、「ミニ・シンポ@Café どう変わった?コロナの前と今、これから」を開催します。
新型コロナウィルスは、人と人のつながりを断つ影響が指摘され、仕事や学校など日常生活に大きな変化を求められています。
エッセンシャル・ワーカーへのしわ寄せや事業縮小・廃業など厳しい状況に直面する業界がある一方、テレワークやZOOMほかの通信技術など、新しい働き方に早くから対応し逆境下でも業績を上げている分野もあります。
「IT活用による新分野を切り拓くためのワークショップ」を開催するにあたり、コロナ発生の前と今の世の中をどう過ごしてきたか、そしてこれからの世の中をどのように生きてゆくべきか、みんなで考えたいと思います。
美味しい飲み物とクロワッサンを楽しみながら、様々なお仕事の方々からお話をお聞きし、このコロナの半年を振り返るとともに「新しい生活様式=ニュー・ノーマル」やITを活用した仕事の未来を一緒に探りませんか?
会場参加の方には、Pan Techさんのパンと飲み物をご提供いただきます。併せてZOOMによりライブ動画を配信して、終了後にはYouTubeで動画配信も行います。
どうぞお誘いあわせの上ご参加下さいますよう、こころからお待ち申し上げます。
「ミニ・シンポ@Café どう変わった?コロナの前と今、これから」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、「ものづくり」と「ソフトウェア」を融合し付加価値の高い新技術の提案力を備えた高度技術者養成を目的として、高度技術者養成講習会「ネットワークIoTクラウドシステム開発人材育成講座(基本編・応用編)」 を開催いたします。
本講座では、C言語の基本を習得した方を対象に、組込みLinuxシステム(Raspberry Pi)を使用してネットワーク組込み(TCP/IP、Bluetooth、Wifi)センサシステムの開発技術を習得します。
基本編・応用編の両方または片方だけの受講も可能です。
皆さま多数の参加をお待ちしております。
「ネットワークIoTクラウドシステム開発人材育成講座(基本編・応用編)」の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。