平成27年7月18日(土)より公開講座・滝沢キャンパス講座を開講します。(全4日間、7講座)
今年度はテーマを、「もっと知りたい!~世界や日本、岩手の今~」と題し、学内外の講師陣から、専門的な立場でお話ししていただきます。また、初回の7月18日(土)は、本学学長による国際リニアコライダー(ILC)についての講義が行われます。
どなたでもご受講いただけますので、ご家族、お友達等お誘い合せて、またお一人でも、お気軽にご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
ホーム > 新着情報
平成27年7月18日(土)より公開講座・滝沢キャンパス講座を開講します。(全4日間、7講座)
今年度はテーマを、「もっと知りたい!~世界や日本、岩手の今~」と題し、学内外の講師陣から、専門的な立場でお話ししていただきます。また、初回の7月18日(土)は、本学学長による国際リニアコライダー(ILC)についての講義が行われます。
どなたでもご受講いただけますので、ご家族、お友達等お誘い合せて、またお一人でも、お気軽にご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、平成27年度高度技術者養成講習会の一環として、地域企業・団体の技術者/研究者、教職員/学生に対して継続的に計測、制御にかかわる技術情報を提供し、地域社会の発展に貢献することを目的として、日本ナショナルインスツルメンツ㈱との共催により「LabVIEWで学ぶ技術講習会」を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
岩手県立大学いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS)では、ものづくりとソフトウェアを融合してものづくりの現場の人材育成のために、国および県の支援を受けて、高度技術者養成講習会を開催いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
総合政策学部では、第3回公開講座「滝沢森林公園の豊かないきものたち」を岩手県立大学にて3月28日(土)13:30~16:30に開催いたします。
岩手山の山麓にはかつて広大な草原、牧場が広がり、沢筋や湿地などには森林があったと考えられています。滝沢森林公園は、林業試験場、岩手県畜産試験場のあとに作られた公園で、古くからの面影を残す森林と牧場に新たに植えられた木々などの多様な植物が四季折々美しい花を咲かせ、多くの野鳥が渡ってきます。
今回の講座では、岩手山山麓一帯の植生の変遷を概観し、滝沢森林公園の歴史と自然、カタクリなど早春季植物(スプリング・エフェメラル)の不思議な生態、生物多様性を脅かす外来種の侵入など滝沢森林公園周辺の豊かな生物の多様性について学び、未来を考えます。
参加無料で自由にお聞きいただけますので、お気軽にご参加ください。
2015年3月28日(土) 13:30~16:30
岩手県立大学 共通講義棟 101講義室
参加費無料・事前申込み不要 ※直接会場へお越しください
① 岩手山東麓の植生分布とその変遷 岩手県立大学総合政策学部 准教授 島田 直明
② 滝沢森林公園の歴史と自然 岩手県滝沢森林公園 所長 斉藤 友彦
③ 早春季植物の不思議な生態 岩手県立大学総合政策学部 教授 平塚 明
④ 外来種オオハンゴンソウの分布と駆除について 岩手県立大学総合政策学部 教授 渋谷 晃太郎
岩手県立大学総合政策学部 教授 渋谷 晃太郎
Email:kshibuya@iwate-pu.ac.jp Tel:019-694-2746
総合政策学部 倉原宗孝教授と盛岡市動物公園公社の協働研究の取り組みとしてイベントが開催されます。
動物公園の新たな楽しみ方などについて意見交換し、動物公園の魅力アップの方法を倉原宗孝教授や県立大学の学生と探ります。全3回の参加が望ましいですが、1回のみの参加も可能となっております。
是非、ご参加下さい!!
日程 | 1/23(金)、2/25(水)、3/18(水) |
時間 | いずれも18時30分~20時30分 |
場所 | 岩手県民情報交流センター(アイーナ)内 県立大アイーナキャンパス |
参加費 | 無料 |
…お問合せ…
盛岡市動物公園
(ホームぺージはこちら)
TEL:019-654-8266