ホーム > 新着情報

地域・企業の皆様へ

平成27年度に文部科学省が公募した「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」において、岩手大学、岩手県立大学、岩手県立大学盛岡短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部ほか3高等教育機関による取組み「ふるさといわて創造プロジェクト」が採択されました。

また、岩手県立大学は、この取組みにおいて実施する全学的なカリキュラム改革等が、事業の趣旨に合致する特に優れたものとして認められ、「地(知)の拠点大学(COC大学)」として文部科学省の認定を受けました。

今回のCOC+には全国の高等教育機関から56件の申請があり、うち42件(256高等教育機関)の取組みが採択されています。

岩手県立大学COC+推進室ホームページへのリンク

岩手大学ホームページへのリンク

事業の概要

事業名称

ふるさといわて創造プロジェクト

事業協働機関

主幹大学 岩手大学(COC+大学)

参加大学 岩手県立大学(COC大学)、富士大学、盛岡大学、岩手県立大学盛岡短期大学部、岩手県立大学宮古短期大学部、一関工業高等専門学校、杏林大学(COC大学)

参加自治体 岩手県、盛岡市、宮古市、大船渡市、花巻市、北上市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、八幡平市、奥州市、滝沢市、矢巾町、金ヶ崎町、岩泉町

参加企業等 岩手経済同友会、岩手県中小企業家同友会、岩手県中小企業団体中央会、岩手県商工会議所連合会、岩手県商工会連合会、岩手県農業協同組合中央会、岩手県漁業協同組合連合会、岩手県森林組合連合会

岩手県立大学の主な取組み

いわて創造人材の育成

●主専攻の専門領域を活かした学部横断型副専攻「いわて創造教育プログラム」の設置

●フィールドワークを通じて地域の課題を学ぶ科目「いわて創造学習」の新設(現「地域創造学習プログラム」の正規科目化) 等

卒業生の地域定着 

●岩手県中小企業団体中央会等と連携した地域企業等の魅力向上への取組み

●長期実践型・復興体験型など様々な形態によるインターンシップの強化拡充 等 

新産業&雇用創出 

●新規産業クラスタ形成に向けた産学連携共同研究の促進

●学生参加の商品開発・マーケティング活動等による地域特産品の販路拡大 等 

推進組織  ●上記の取組みを推進するコーディネーターの配置とCOC+推進室の設置 

以上の取組を通じ、卒業生の県内就職率10%向上(平成26年度45%→平成31年度55%)と、5年間合計20名の新規雇用創出を目標とします。 

事業期間

平成27年度~平成31年度(5年間)

事業概要図・パンフレット(PDF)

事業全体版  岩手県立大学概要版 

平成27年度パンフレット

地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)とは

文部科学省の平成27年度補助事業のひとつであり、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組みを支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的としています。

地(知)の拠点大学(COC大学)とは

文部科学省が平成25年度から「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」により取組を進めてきたものであり、大学での学びを通して地域の課題等の認識を深め、解決に向けて主体的に行動できる人材を育成するとともに、大学のガバナンス改革や各大学の強みを活かした大学の機能的分化を推進し、地域再生・活性化の拠点(地域コミュニティの中核的存在:Center of Community)となる大学の形成を目的としています。

認定には、地域と大学等が必要と考える取組の実施(教育カリキュラム改革等を含む)、地域の声を受け止める体制の整備、大学と自治体との組織的・実質的な協力体制など、全学的に地域を志向した教育・研究・社会貢献を行うことが要件とされています。

岩手県内の「地(知)の拠点」認定大学は、岩手大学(平成25年度)と岩手県立大学(平成27年度)の2大学となりました。全国では、平成25~26年度に83高等教育機関が認定されています。

文部科学省ホームページへのリンク

日本学術振興会ホームページへのリンク

COCポータルサイトへのリンク

 

 本件に関するお問合せ先

学生支援室(キャリアセンター) TEL:019-694-2020 FAX:019-694-2021

高等教育推進センター TEL:019-694-2022 FAX:019-694-2023

  

 



平成27年度地域政策研究センター地域協働研究(教員提案型・後期)の募集を開始しました

1 募集期間

  平成27年9月1日(火)から平成27年9月30日(水)まで

 2 応募資格

  公立大学法人岩手県立大学の専任教員(当該教員を代表者とする研究チームを含む。)

 

3 募集する研究分野等

(1) 研究対象

学内教員と地域団体等(県・市町村等の公共団体、地域団体、NPO等)との協働により行うもので、地域課題等を解決するための研究を対象とする。

なお、民間企業と協働で行う研究については、地域課題の解決に資する研究のみを対象とする。

東日本大震災の発災からすでに4年が経過しようとしているが、新たな課題も顕在化していることから、「震災復興研究」については今後も継続的・重点的に実施するものとする。

※地域協働研究で対象としない研究のイメージは、原則として次の通り。

(1) 機器や制御ソフト等、ハードウェア、ソフトウェアを問わず、ものづくりに関わる要素技術、または、製品そのものの研究開発を目的とするもの。

(2) 社会システムづくりに関して提案のない、情報システムの構築のみを目的とするもの。

(3) 調査、データ収集や測定のみを実施するような、課題解決の取り組みに乏しいもの。

(4) 研究成果や開発した商品の自社販売を目的としているなど、私企業のみが恩恵にあずかるようなもの。

(2)研究スタンス

①  研究成果実装活動:これまでの研究成果で得られた社会技術を地域で実装したり、社会デザインを行う活動

②  課題解決型研究:地域課題の解決策を見出すための研究

③  可視化・構造化研究:地域の現状を客観的に分析し、課題等を可視化・構造化するための研究

(3)研究区分

研究区分は、「震災復興※1研究」及び「一般課題※2研究」の2区分とし、いずれの区分についても、地域団体等の研究パートナーが必要であること。

なお、上記2区分は一元的に募集及び審査を行うものであること。

おって、「震災復興研究」については重要課題であることから、採択にあたっては配点を厚くする等の配慮を行うこと。

1 震災復興:東日本大震災津波により生じた課題で、復興に資する研究をいう。なお、「震災復興研究」に該当する課題かどうかは、申請者の判断を基本とするが、企画運営委員会において以下の基準によりその適否を判断するものとする。(① 岩手県をフィールドとしていること。② 研究の成果が復興に役立つ(還元される)ものであること。③ その他復興に資すると判断されるもの。)

※2 一般課題:「医療・看護・福祉」、「産業・経済・雇用」、「子どもたちや若者の育成」、「環境・資源・生活科学」、「安全・安心」、「地域社会・コミュニティ・文化」、「情報技術」等の課題で、震災復興に直接関係しない分野の課題を「一般課題」という。

 

4 研究期間及び研究費の額

(1)研究期間 平成28年10月末までとする。

(2) 研究費の額

・ 研究費は1件あたり500千円以内とする。なお、応募状況によっては金額の調整を行う場合もあること。

 

5 審査

応募のあった研究については、地域政策研究センター企画運営委員会委員の採点等を踏まえ、研究審査・評価委員会により採択を行う。

  

6 審査の観点

震災復興研究、一般課題研究ともに、「必要性・重要性」、「独創性・優位性」、「研究手法の妥当性・実現可能性」、「地域への効果」及び「資金計画の妥当性」の観点により審査する。

なお、震災復興研究については「地域への効果」及び、「必要性・重要性」を加点する等により調整する。

 

7 応募方法

  募集期間:平成27年9月1日(火)から平成27年9月30日(水)まで

 上記の募集期間内に、本学教員が所定の申請書に必要事項を記入の上、地域連携室へ提出すること。

  

8 採否の通知及び研究費の配分

(1) 採否については、地域政策研究センター研究審査・評価委員会における審査の後、地域政策研究センター長から応募者あて通知すること。

(2) 研究費の配分は、平成27年10月を予定していること。

 

9 その他

(1) 研究採択後の手続等については、公立大学法人岩手県立大学学術研究費交付規程(平成17年4月28日規程第92号)における、全学研究費の取扱いによること。

(2) 研究推進のため、地域政策研究センターのスペースをミーティング等に活用できること。

(3)研究過程で実施するイベント等を地域に広く周知するため、地域政策研究センターより情報発信に係る支援を受けることができること。

(4) 学内外を対象とした報告会等を予定しており、報告、資料提出等の対応が必要となること。

(5) 地域政策研究センターにおいて紀要等を発行する予定であることから、年度末及び研究終了時において研究成果の論文の提出が必要となること。

 

 

10 問い合わせ先

地域政策研究センター事務局 地域連携室 

コーディネーター 上野山 英克

TEL:019(694)3330 / FAX:019(694)3331

E-mail : uenoyama@ipu-office.iwate-pu.ac.jp

 

応募要領(PDF)
研究計画書様式(word)


平成27年度地域政策研究センター地域協働研究(地域提案型・後期)公募のお知らせ

※募集要領、応募様式のファイルはページ最下部からダウンロードできます。

趣 旨

 実学・実践を建学の理念とする岩手県立大学(以下「県立大学」という。)は、地域のシンクタンク的機能を担い、地域課題の解決に貢献するため、平成23年度に「地域政策研究センター」を設置しました。
 本センターでは、学内教員からの提案による研究のほか、平成24年度から、自治体・NPO・企業などが抱える「地域課題」を研究課題として提案いただき、本学の研究予算により大学と共同で研究を実施することにより課題解決を目指す「地域協働研究(地域提案型)」を行っています。
 つきましては、以下により「地域課題」の募集を行いますので、多数応募いただくようお願いします。
 なお、本研究は、成果を広く公表することとしておりますので、成果を公表したくない課題などについては、別途、共同研究として大学にお申し込み願います。

内 容

 (1)募集期間

 平成27年8月3日(月)から平成27年8月31日(月)まで

(2)募集課題

① 対 象

 募集する研究課題は次の全てに該当するものとします。

 ア 県内の自治体やNPO・団体、企業が抱える「地域課題」とし、平成2711月頃から研究に着手可能な課題とします。なお、民間企業についても、「地域課題」の解決に資する研究のみを対象とします。

 イ 県立大学との研究を通じて得られた研究成果をいかし、ご提案いただいた方自らが、県内において課題解決に向けた具体的な取組みや活動を予定する研究課題とします。

 ウ 特に分野などの制限はありませんが、県立大学の各学部(看護学部、社会福祉学部、ソフトウェア情報学部、総合政策学部、高等教育推進センター)、盛岡短期大学部(生活科学科、国際文化学科)及び宮古短期大学部(経営情報学科)の研究者が対応できる研究課題とします。

※地域協働研究で対象としない研究のイメージは、原則として次の通り。

 (1) 機器や制御ソフト等、ハードウェア、ソフトウェアを問わず、ものづくりに関わる要素技術、または、製品そのものの研究開発を目的とするもの。

 (2) 社会システムづくりに関して提案のない、情報システムの構築のみを目的とするもの。

 (3) 調査、データ収集や測定のみを実施するような、課題解決の取り組みに乏しいもの。

 (4) 研究成果や開発した商品の自社販売を目的としているなど、私企業のみが恩恵にあずかるようなもの。

② 期 間

 研究期間は平成27年11月~平成28年10月とします。

③ 研究方法

 応募いただいた研究課題について、提案者とのすり合わせを踏まえ県立大学の研究者(単独又は複数)とともに研究計画を策定していただき、共同研究を実施します。

④ 負担金

 本学の研究に必要な機材や旅費、消耗品費などに要する費用は、県立大学の研究予算により措置しますので、提案者の負担はありません。

 ただし、提案者が本共同研究により実施する研究費用は、提案者負担となります。例えば、共同で調査等を実施する場合の提案者に係る調査旅費等は、提案者がご負担ください。

⑤ 研究費の額

 1件あたり500千円以内とします。

(3) 応募資格

 県内に所在する自治体やNPO・団体、企業とし、提案いただいた研究課題について共同で調査・研究が可能であり、得られた研究成果により主体的に課題解決の取組みを実行できる者とします。(原則、事業を営まない個人は除きます。)

* 県内に拠点を有する企業や団体等で規模等の制限はありません。

(4) 応募方法

 応募様式に必要事項を記入のうえ、下記申込み先に、郵送、FAX、メールのいずれかの方法で申込み願います。

 なお、応募書類は、返却いたしません。

(5)その他留意事項

 1団体あたりの提案数に制限は設けませんが、より多くの団体との共同研究の機会を確保するため、応募状況に応じて採択数に制限を設けることがあります。また、提案時に希望する研究者を指定した場合であっても、特定の研究者に案件が集中しないよう、調整する場合があります。

3 選考

(1) 選考方法

 応募いただいた研究課題は、次の段階及び方法により選考します。

① 岩手県立大学において、提案者が希望する研究者や、提案いただいた研究課題に知見を持つ研究者とのマッチングを行います。(担当教員の決定)

 なお、分野等が合わず、担当教員が決定しなかった場合は、お断りする場合があります。

② 提案者と担当教員で打合せ等を行っていただき、「研究計画書」を作成、提出いただきます。

③ 地域政策研究センターに設置する「企画運営委員会」、「研究審査・評価委員会」により、研究計画書の審査を行い、採択課題を決定します。

(2) 採択決定時期

 10月末頃を予定しております。

(3) 研究協定

 採択決定した研究課題について、提案者と協議のうえ、研究に関する協定を締結させていただきます。

(4) 研究成果及び知的財産

 提案者及び本学が実施した研究成果については、広く一般に公表することとします。

 なお、研究によって得られた知的財産権などの取扱いについては、原則として岩手県立大学に帰属するものとなります。ただし詳細については、協定締結の際に協議させていただきます。

(5) その他

本事業に関して、事業終了後に地域政策研究センターが実施するアンケートにご協力いただきます。

 〒020-0611

 岩手県滝沢市巣子152-89

 岩手県立大学 地域連携室 担当 上野山

 TEL019-694-3330 FAX019-694-3331  E-mail uenoyama@ipu-office.iwate-pu.ac.jp 

<応募に関するファイル>以下からダウンロードできます。

地域提案型・前期チラシ (PDF 564KB)

地域提案型募集要領 (pdf 130KB) 

地域提案型フロー (pdf 155KB)

地域提案・提案書様式 (Word 47KB)



本学社会福祉学部(小川晃子研究室)と民間事業者等による共同研究の成果を活用した標記取組みについて、本日(7/29)次のとおりプレスリリースしましたのでお知らせします。

プレスリリースの内容については、こちらをご覧下さい。



 岩手県立大学の広報誌最新号「IPUアクション」64号を発行しました!

 今号の特集1は鈴木厚人新学長就任特別企画! 本学に達増拓也岩手県知事を迎えての対談をお届けします。さらに学長の横顔に迫る18のQ&Aも要チェック。
 表紙は今春から社会人大学院生として看護学研究科で学ぶ尾無徹さん。本学卒業後に保健師として就職した山田町で震災を体験した尾無さんが、大学院での学びを志した経緯などをご紹介します。裏表紙は社会福祉学部1期生で、現在は社会福祉法人の理事長として活躍されている田鎖洋子さんです。

64ac00_4.jpg

https://www.iwate-pu.ac.jp/web-ipu/backnumber/vol64/index.html

 県内の各施設でご覧いただけるほか、盛岡駅やMossビル等に配架しています。
 Web版も公開していますので、ぜひご覧ください!