ホーム > 新着情報

その他

 岩手県立大学宮古短期大学部の就職・編入相談室では、先輩たちの就職活動や編入学受験についての報告書が閲覧できたり、 エントリーシートや履歴書の添削、面接指導が受けられるなど、卒業後の進路へ向かうための多くの支援が行われています。

 就職・編入相談室では、就職活動で悩んでいる学生に寄り添いながら一緒に悩みを解決していきます。相談室の取組をまとめた動画を、本学公式Youtubeチャンネルで公開中です。

 宮古短期大学部を志望する高校生のみなさんへの応援メッセージもありますので、ぜひご覧ください。


YouTube動画 【岩手県立大学】宮古短期大学部の就職・編入相談室のご紹介

 https://www.youtube.com/watch?v=bvFEldQSOcs

■岩手県立大学 公式YouTubeチャンネル

 https://www.youtube.com/@Iwateprefuniversity

■岩手県立大学 Webオープンキャンパスウェブサイト

 https://www.iwate-pu.ac.jp/opencampus/


■岩手県立大学宮古短期大学部 ホームページ

 http://www-myk.iwate-pu.ac.jp/

■岩手県立大学宮古短期大学部 就職・編入相談室

 開室時間:平日の8時30分~20時まで

 (相談員の在室時間 毎週月曜日~木曜日の8時30分~17時00分)



 本学の第二代学長 谷口誠様のご逝去に際し、次のとおり鈴木学長のコメントを発表します。

「谷口先生は、岩手県が生んだ新渡戸稲造さんに憧れ外交官となられ、その経験を活かし、本学の第二代学長として、国際的な視野に基づく地域貢献が大切とのお考えのもと、大学運営に努められました。また、ご自身で講義を担当されるなど学生との関わりも非常に大切にされました。
 谷口先生のご冥福をお祈りいたします。」



このたびの石川県能登半島を震源とする令和6年能登半島地震により、犠牲になられた方々に謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された方々及びその関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

在学生には既に事務管理公開システムを通じて学生本人またはご家族を含めた被災状況の確認を行っておりますが、被災された学生の皆様や地震により今後の学生生活に支障を来たす恐れがある学生の皆様には、遠慮なく学生支援室の方に相談するようお願いいたします。

能登半島地震の被災地では、ライフラインや交通・通信インフラの途絶により、現在も極めて厳しい状況が続いており、皆さんの中には、被災者に寄り添ってボランティア活動に参加したいと考えている方もおられるかと思います。被災地の状況は、復興の進行、余震の発生、天候等により、日々変化しています。ボランティア活動が、場合によっては災害復旧の妨げとなることがありますので、ボランティア活動をお考えの皆様には、この点に十分留意して適切な情報収集を心がけていただくようお願いします。

岩手県は2011年に東日本大震災津波を経験し、その際には非常に多くの皆さんから、ご支援をいただきました。本学は、東日本大震災津波時には、全国の学生ボランティア等の受入れの窓口としての機能を果たしました。また、2023年には、「岩手県立大学防災復興支援センター」を新たに設置し、地域の防災力向上に資する支援活動、調査研究活動、人材育成活動等の取組を進めています。本学としては、そうした経験や知見を活かしながら、今般の能登半島地震の被災地の復旧や復興に役立てていただけるように取り組んでいきたいと考えております。

能登半島地震の被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。



202419

岩手県立大学 学長 鈴木 厚人




学生のみなさんへ

 令和6年能登半島地震で被災された方、また、そのご家族及び関係の方々に心よりお見舞い申し上げます。

 この地震により、本人またはご家族が被災された場合、また、授業に出席できない等の事情がある場合は学生支援室学生支援グループまでご連絡ください。

 なお、事務管理公開システム(AAA)を通じて、全学生に対し同趣旨のメールを送信しています。

 

学生支援本部長 三上邦彦

 

 

【学生支援室学生支援グループ】

019-694-2010

g-assist@ipu-office.iwate-pu.ac.jp



岩手県立大学 地域政策研究センターでは、令和6年度 地域協働研究 研究課題を募集いたします。

「地域協働研究」は、岩手県内の地域が抱える課題の解決に向けて、本学の研究予算により地域団体等と本学が共同で研究を行うものです。

募集期間は、令和5年12月8日(金)~令和6年1月15日(月)となっております。

令和6年度 地政研 地域協働研究 研究課題募集の詳細は、こちらをご覧ください。