地域・企業の皆様へ
先端加速器科学技術推進協議会(AAA)の 技術協力もと岩手県内ものづくり企業の加速器関連産業参入の促進を図ることを目的として、8月24日から開催されてきたILC技術セミナーも3月23日で第4回目となります。今回は平成28年度最後の開催であり、第1回目同様「岩手県立大学」が会場となります。
ILCについて理解を深める貴重な機会です。多数の皆様のご参加お待ちしております。
1.日 時:平成29年3月23日(木)13:00~17:00(交流会17:05~18:30)
2.場 所:岩手県立大学 滝沢キャンパス 共通講義棟講義室 (交流会別会場)
3.参加費:無料(交流会は別会費)
4.対 象:いわて加速器関連産業研究会会員、加速器関連産業への参入や産学官連携による共同研究に関心を持つ企業関係者、大学等研究機関の研究者、行政機関ILC推進担当者等、興味がある方
5.申 込:申込書に必要事項を記入のうえ、FAX:019-631-3830 に送付。
案内申込書
6.締 切:平成29年3月17日(金)
7.申込・問合せ先:公益財団法人いわて産業振興センター ものづくり振興グループ(担当:今)
TEL:019-631-3825 E-mail:kenkyu@joho-iwate.or.jp

平成29年度入学式
岩手県立大学、岩手県立大学大学院、岩手県立大学盛岡短期大学部の平成29年度入学式を次のとおり挙行します。
注意事項
- 入学生は12時30分~13時15分の間に受付を完了し、所定の座席に着席してください。
- ご家族の方は、アリーナ1階の入学生後方の座席にご入場となります(2階席は利用できません)。
- 障がい等により特別の配慮を必要とする場合には、あらかじめ担当あてご連絡ください。
平成29年度岩手県立大学後援会総会
入学式終了後、引き続き岩手県立大学後援会総会及び就職ガイダンス(いずれも入学生の保護者等を対象)を開催しますので、ご家族の方はご出席ください。所要時間は1時間程度を予定しています。
会場へのアクセス
東北自動車道滝沢インターチェンジから約5分
※岩手産業文化センターの無料駐車場が利用できます。係員の案内に従って下さい。(第2駐車場は利用できません。)
※岩手県立大学の駐車場も利用できます。
経路 |
運行会社・行先 |
下車バス停 |
所要 |
IGR滝沢駅から |
岩手県立大学へ |
臨時シャトルバス(無料・4/6のみ運行) |
県立大学 |
約3分 |
岩手産業文化センターへ |
岩手産業文化センター |
約8分
|
JR盛岡駅から |
岩手県立大学へ |
岩手県交通又は岩手県北バス「県立大学」行き |
県立大学 |
約30分 |
岩手産業文化センターへ |
岩手県北バス「沼宮内営業所」行き |
岩手産業文化センター |
約30分 |
岩手県立大学から |
岩手産業文化センターへ |
臨時シャトルバス(無料・4/6のみ運行) |
岩手産業文化センター |
約5分 |

午前中の大学キャンパスでのイベントと、午後の入学式の時間帯に合わせて、IGR滝沢駅-岩手県立大学-岩手産業文化センター間に臨時シャトルバス(無料)を運行します。
授業開始までの主な日程
4/5(水) |
英語プレイスメント・テスト(岩手県立大学の学部生のみ必須) |
英語レベルチェック・テスト(盛岡短期大学部国際文化学科のみ必須) |
岩手県立大学生協主催歓迎会(任意参加) |
数学プレイスメント・テスト(ソフトウェア情報学部入学生のみ必須) |
数学力確認試験(総合政策学部入学生のみ必須) |
PROGテスト(看護学部・社会福祉学部・盛岡短期大学部(国際文化学科)) |
健康診断(大学院) |
4/6(木) |
新入生キャンパスツアー&プレ・新入生歓迎会(任意参加) |
ソフトウェア情報学部新入生保護者懇談会(任意参加) |
平成29年度入学式(岩手県立大学、大学院、盛岡短期大学部) |
岩手県立大学後援会総会 |
大学院研究科別オリエンテーション |
4/7(金) |
健康診断(四大・盛岡短期大学部)、ガイダンス等 |
全体オリエンテーション(大学院) |
4/8(土) |
学生会主催歓迎会(任意参加) |
4/10(月) |
全体オリエンテーション(四大・盛岡短期大学部)、ガイダンス等 |
PROGテスト(ソフトウェア情報学部・総合政策学部・盛岡短期大学部(生活科学科)) |
4/11(火) |
学部オリエンテーション |
履修制限科目履修登録(13:00~) |
4/12(水) |
履修制限科目履修登録(~12:00)、ガイダンス等 |
4/13(木) |
上記以外科目履修登録(~19日)、授業開始 |
詳細につきましては随時このホームページに掲載するほか、入学予定の方にお送りする資料をご参照ください。
お問い合わせ先 岩手県立大学 教育支援室 教務・国際交流グループ(℡019-694-2016)
岩手県立大学「地域協働研究」成果報告会 開催のお知らせ
下記のとおり、岩手県立大学とたきざわ環境パートナー会議の「地域協働研究」成果報告会が開催されます。
参加費無料・事前申込は不要ですので皆様お気軽にご参加ください。
岩手県立大学「地域協働研究」成果報告会
木賊川遊水地 -環境とふるさとを学ぶ場づくり-
日 時 |
平成29年3月25日(土)13時30分~17時 |
場 所 |
ビックルーフ滝沢 大会議室2・3 |
参加費無料・事前申込不要 |
詳しくはチラシをご覧ください(PDF)
主催:たきざわ環境パートナー会議、岩手県立大学
お問合せ:019-694-2700(岩手県立大学総合政策学部 豊島)
岩手県立大学盛岡短期大学部では下記のとおり公開講座を開催いたします。多くの皆様のご参加お待ちしております。
―講座内容―
1.開催日時 平成29年3月26日(日)
①10:00~11:30 生活デザインの講座
演題:「平安時代の姫君の暮らしをのぞいてみよう-源氏物語の生活空間とは-」
講師:赤澤真理(生活科学科 生活デザイン専攻)
②13:00~14:30 国際文化の講座
演題:「観光通訳養成講座 -日本を語ろうー」
演題(英文):“Interpretation Skills for Tourism: Talking about Japan”
講師:マーハー・パトリック(国際文化学科)
③14:40~16:10 食物栄養の講座
演題:「クルミの栄養成分 ―身近な食品の分析―」
講師:千葉俊之(盛岡短期大学部長 生活科学科 食物栄養学専攻)
2.場 所 アイーナキャンパス学習室1 (アイーナ7階)
3.定 員 各講座 各30名
4.受講料 無料
5.申込方法 電話またはファックス
「アイーナキャンパス公開講座受講申込」、氏名、住所(〒)、電話番号、希望講座、受講理由、講座を知った方法を明記。
6.申込期間 平成29年2月24日(金)~3月24日(金)
7.申込先 岩手県立大学盛岡短期大学部 事務室 (平日9:00~17:00)
電話 019-694-2900
ファックス 019-694-2901

チラシはこちら
「たったひとつのスイッチが開く世界」~ICTを活用した重度障害者のQOL向上~と題して、下記のとおり講演会を開催いたします。
コンピュータは重度障害者にとってなくてはならない大切な相棒です。一方で、コンピュータの操作を行うのがとても大変なのも重度障害者です。
本講演では、重度障害者が使うコンピュータ操作支援技術とその生活の一端に触れてみることで、コンピュータによる障害者支援技術とそれを使う障害者の生活について学びます。
講師には、福祉情報工学を専門とする島根大学の伊藤史人助教、74歳でありながら高校生活をエンジョイしている四肢不自由の重度障害である板倉ミサヲ氏、頸髄損傷により首から下がまったく動かない番田雄太氏をお迎えし、ご講演いただきます。多くの皆様のご参加、お待ちしております。
日 時:平成29年1月27日(金)14:40~16:10
場 所:岩手県立大学 共通講義棟202講義室 (〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52)
参加費:無料
講 師:伊藤史人 氏(島根大学助教・福祉情報工学)*岩手県立大学修了
板倉ミサヲ 氏(四肢障害・74歳にして現役高校生)
番田雄太 氏(頚椎損傷・会社員)
申込方法:所属・参加者名・連絡先を記載し、メールまたはFAXにてお申込みください。
件名は「1月27日講演会申し込み」と記載してください。
【メール】 aki@iwate-pu.ac.jp
【FAX】 019-694-3343
お問い合わせ:社会福祉学部 教授 小川晃子
【電話】 019-694-3343
チラシのダウンロードはこちらから→講演会チラシ