Web学生便覧TOP>学生生活の手引き>証明・願出・届出
証明・願出・届出
証明書の種類
【注意】自動証明書発行機(本部棟1階 学生センター前)は土・日・祝日は利用できません。
| 種類 |
申請方法 |
交付 |
取扱窓口 |
- 在学証明書
- 在学期間証明書
- 学生旅客運賃割引証
(学割証)(注1)
|
自動証明書発行機 |
即時 (8:00~19:00) |
学生センター (学生支援担当) |
|
|
自動証明書発行機 |
即時 (8:00~19:00) |
健康サポート センター |
- 学業成績証明書
(在学生のみ)(注3)
- 卒業(修了)
見込証明書(注4)
|
自動証明書発行機 |
即時 (8:00~19:00) |
学生センター (教務担当) |
- 学業成績証明書
(注3)
- 卒業(修了)証明書
(注3)
- 各種資格取得見込証明書
|
「各種証明書等交付願」 により窓口へ申請 |
3日後 (土日祝日を除く) |
学生センター (教務担当) |
|
|
「各種証明書等交付願」 により窓口へ申請 |
3日後 (土日祝日を除く) |
学生センター (学生支援担当) |
|
|
「交付願」により 窓口へ申請 |
2日後15時以降 (土日祝日を除く) |
学生センター (学生支援担当) |
|
|
「交付願」により 窓口へ申請 |
3週間後 |
学生センター (学生支援担当) |
いずれも手数料は不要です。
(注1) 学生旅客運賃割引証と学生旅行団体割引証明には、使用条件がありますので注意してください。
(注2) 健康診断の結果により学校医が指定した者は自動交付を受けることができません。健康サポートセンターに申し出てください。
(注3) 卒業(修了)証明書及び卒業までの全成績が記載された学業成績証明書は、原則として卒業日以降に発行します。特別な事情がある場合には窓口で相談してください。
(注4) 卒業見込証明書は原則として卒業年次の4月1日現在で卒業要件単位数の4分の3以上(短大は2分の1以上)を修得済の学部生に対し発行します。
(注5) 通学定期券は、アルバイト目的では利用することができません。
(注6) 実習で通学定期券を使用できるのは、同一区間を1か月以上継続して利用する場合に限ります。申請の際に「実習である」旨を申し出てください。
証明書の交付申請・受領方法
◆申請
1.窓口で申請する場合 <本人申請、代理人申請>(1) 本人申請以下のものを窓口に提出してください。・各種証明書等交付願(用紙は窓口においてありますが、こちらからダウンロードも可能です。)・切手を貼付した本人あての返信用封筒(※証明書の受領を郵送で希望する場合のみ)(2) 代理人申請(※原則親族(民法(明治29年法律第89号)第725条の親族をいう。以下同じ。)以下のものを窓口に提出又は提示してください。・各種証明書等交付願(用紙は窓口においてありますが、こちらからダウンロードも可能です。)・本人の学生証又は身元確認書類の写し・本人からの委任状・代理人の身元確認書類の写し・切手を貼付した本人あての返信用封筒(※証明書の受領を郵送で希望する場合のみ)※代理人あてに送ることは出来ません。2.郵送で申請する場合 <本人申請、代理人申請>(1) 本人申請以下のものを送付してください。・各種証明書等交付願・本人の学生証又は身元確認書類の写し(※証明書の受領を郵送で希望する場合のみ)・切手を貼付した本人あての返信用封筒(※証明書の受領を郵送で希望する場合のみ)(2) 代理人申請(※原則親族に限る)以下のものを送付してください。・各種証明書等交付願・本人の学生証又は身元確認書類の写し・本人からの委任状・代理人の身元確認書類の写し・切手を貼付した本人あての返信用封筒(※証明書の受領を郵送で希望する場合のみ)※代理人あてに送ることは出来ません。3.海外から申請する場合<本人申請、代理人申請>(1)本人申請以下のものを送付してください。・各種証明書等交付願・本人の学生証又は身元確認書類の写し・送料分の国際返信切手券【必要枚数】
|
地域
|
中国・韓国・台湾
|
アジア (中国・韓国・ 台湾を除く)
|
オセアニア・カナダ ・メキシコ・中近東 ・ヨーロッパ
|
米国 (グアム等海 外領土含む)
|
中南米 (メキシコを除く ・アフリカ)
|
|
必要枚数
|
12枚
|
15枚
|
25枚
|
30枚
|
28枚
|
|
日本円料金
|
1,450円
|
1,900円
|
3,150円
|
3,900円
|
3,600円
|
(2)代理人申請(※原則親族に限る)以下のものを窓口に提出または送付してください。・各種証明書交付願・本人の学生証又は身分確認書類の写し・本人からの委任状・代理人の身分確認書類の写し・切手を貼付した代理人あての返信用封筒◆受領1.本人が受領する場合 <窓口受領、郵送受領>窓口受領の場合:受領時に、窓口で本人の学生証又は身元確認書類を提示。郵送受領の場合:本人あての返信用封筒により郵送。2.代理人が受領する場合 <窓口受領のみ>(※原則親族に限る)以下のものを窓口に提出又は提示してください。・本人からの委任状・本人の学生証又は身元確認書類の写し・【提示】代理人の身元確認書類※証明書の受領は原則本人受領とするが、窓口受領の場合のみ、代理による受領を可能とする。郵送では代理人による受領は海外申請を除いてできないので、注意のこと。 ◆注意事項■電話、FAX、電子メールによる申請は受け付けない。■発行手数料は、無料とする。■身元確認書類は、自動車運転免許証、パスポート、健康保険証、住民基本台帳カード等、公的機関が発行した証明書類とする。■本人が申請する場合は、窓口での受領のみ、代理人が受領できる。■代理人が申請する場合は、本人が受領するものとする。なお、代理人が申請する場合、交付願の氏名欄に、本人の氏名と代理人の氏名を併記(例 ○山○夫 代理人 △川△雄)するほかは、本人に係る事項を記載する。■郵送での受領の場合、本人の住所・居所・帰省先等、本人が確実に受領できるあて先(郵便番号明記)に送付することとし、提出先の企業等あての送付はしない。■卒業生の証明書は、卒業時の氏名で発行する。卒業後に改姓した場合は、本人で提出先に証明するものとする。■やむを得ない事情がある場合は、所定の交付願に代えて、次の事項を記載した書面での申請を認める。○氏名(ふりがな)、生年月日、学籍番号、学部・学科○申請者住所(郵送受取りの場合)、連絡先電話番号、申請理由、厳封有・無○必要とする証明書の種類、通数※卒業生の場合は以下の内容も記載してください。○卒業年月、卒業時の姓名(変更ある場合)■英文証明書を希望する場合は申請書に記入された英字表記を使用します。○推奨表記:姓(すべて大文字)、名(先頭のみ大文字)【例】KENDAI Tarou■厳封について○厳封の有無は、証明書の種類によって異なります。厳封が必要な場合には、申請の際その旨必ずお申し出ください。※偽造防止のため、指示がない場合でも厳封する場合があります。 ◆申請・受領の窓口本部棟1階 教育支援室 教務管理グループ受付時間 平日(全学一斉休業日を除く)8:30~13:00、14:30~18:15
※夏季休業期間(8月下旬~9月中旬)、春季休業期間(2月中旬~3月下旬)は17:00まで※4月及び10月は13:00~14:30も受付 ◆郵送申請の送付先〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52岩手県立大学事務局 教育支援室 教務管理グループ(封筒表面に、「証明書交付願在中」と朱書する。)◆返信用封筒
| 封筒 |
普通料金 |
重さ |
速達料金 |
厳封なし枚数 |
厳封あり枚数 |
| 長形3号 |
110円 |
50gまで |
+300円基本料金に加算 |
10枚まで |
4通まで |
※返信用封筒は次のとおりにしてください。長形3号封筒(120mm×235mm)以上あて先、郵便番号を明記し、切手を貼付してください。重さを計算する際は以下の参考をもとに郵送料を計算してください。〈参考〉・厳封用封筒 1枚 = 6g・証明書 1枚 = 4g◆交付時期原則として申請を受理した日の翌日から起算して3日後(土日・祝日・全学一斉休業日を含まない。)に交 付(発送)する。(例 10月1日(月)に申請受理した場合、10月4日(木)から交付)ただし、特殊な証明書等の場合は、更に所要の日数を加算する。
学生旅客運賃割引証、学生旅行団体割引の使用条件等
|
学生旅客運賃割引証(学割証) |
学生旅行団体割引 |
| 割引内容 |
普通運賃の2割引 |
普通運賃の5割引(JR) |
| 利用区間 |
片道100km以上(JR各社) |
- |
| 利用目的 |
休暇、所用による帰省
実験、実習などによる正課の教育活動
大学が認めた特別教育活動又は体育・文化に関する正課外の教育活動
就職、進学のための受験等
大学が修学上適当と認めた見学又は行事への参加
傷病の治療その他の修学上支障となる問題の処理 |
本学の教職員が引率し、8人以上の学生が同一行程で旅行するものであること。 |
| 注意事項 |
契印のないものは使用できません。
使用の際は、学生証の提示が必要です。
他人への譲渡、他人名義の証明書の使用など、不正使用のないようにしてください。 |
駅や主な旅行会社等にある「団体(グループ)旅行申込書」に必要事項を記入し、大学の証明を受けてください。
駅等に14日前までに申込が必要です |
お問合せ先
教育支援室
教務管理グループ 電話:019-694-2012 FAX:019-694-2011
学生支援室
学生支援グループ 電話:019-694-2010 FAX:019-694-2011