ホーム  > 大学案内  > 【在学生の活動紹介】突撃!隣の県大生

【在学生の活動紹介】突撃!隣の県大生

岩手県立事務局広報担当が、学生さんから推薦いただいた取組を取材し、紹介する取組です!

事務局広報担当では、県大生(盛岡短大・宮古短大を含む)の皆さんから、
大学広報で取り上げてほしい話題を募集します。
取材は令和7年度(令和7年4月~)に行う予定のため、令和7年度も継続して活動する取組を報告してください!

【応募フォーム】

https://forms.gle/JMddKf16Hzqvo81h6

学生広報告知.jpg

国スポ出場学生挨拶・激励会を行いました(2025年9月18日)

第79回国民スポーツ大会(滋賀国スポ)に出場する総合政策学部中村暖さんが、出場に向けての意気込みを鈴木厚人学長に報告しました。

中村さんはスポーツクライミング少年女子で、昨年のSAGA2024大会ではリード種目で個人14位の実力者。

今大会では、リード種目・ボルダー種目(成年女子)に出場します。中村さんの活躍に期待です!
国スポ出場学生挨拶・激励会写真

映画を通して福祉を学ぶCARE VIEWプロジェクト(YouTubeへリンクします)

映画上映を通じ、福祉に興味を持つ人を増やそうと奔走する浅沼さん。

中学時代、社会福祉士との出会いが人生を変えた----そこから生まれた夢は、児童福祉司として働き、いつか自分の施設を作ること。

「やりたいことを叶えるための材料を集める場所」 その舞台として、岩手県立大学で学びませんか?

ArchTV〜地域に未来に多様なアーチを〜 #43 映画を通して福祉を学ぶCARE VIEWプロジェクトサムネ

いわてカーボンフリー・アクション

地球温暖化対策として学生たちが企業や自治体と連携し、

脱炭素社会の実現に向けた取り組みを紹介します。また簡単に真似できる脱炭素化につながるショート動画を制作。

未来のためにできる一歩をみんなで考えよう!

下の画像クリックでCMが見られます。

いわてカーボンフリー・アクションの画像。クリックで動画が見られます。

学内外でロボット・プログラミングの普及に奔走する阿部さん!

阿部さんは、「NPO法人IRCプロジェクト」の代表を務めています。
同NPOは、岩手県から受託を受け、いわて県民情報交流センターアイーナにて、デジタル工作機器の貸し出しやワークショップを行う「ファブテラスいわて」の運営を行っています。
また、滝沢市教育委員会と共同で、市内全ての小学校でプログラミング授業を実施するとともに、ロボット・プログラミング教室「Robodemy」の運営も行っています。

学内外でロボット・プログラミングの普及に奔走する阿部さん!



学内外で大活躍の本田啓人さん(ソフトウェア情報学部)

高校生と大学をつなぐ大学公式の広報団体「キャンパス・アテンダント」や、防災復興支援センター学生団体「FROM」のメンバーとして活動するほか、地元である北上市のコミュニティFM「きたかみE&Be(いいあんべ)エフエム」で市民パーソナリティを務めています。

学内外で大活躍の本田啓人さん(ソフトウェア情報学部)



けん玉道名人澁谷悠希さん(ソフトウェア情報学部)

日本けん玉協会岩手県支部長を務め、岩手県唯一、けん玉道二段を保有しています。
「岩手をけん玉県へ!」の夢に向かって活躍する姿を追いました。