ホーム > 新着情報

在学生の皆様へ

地域協働研究の取組みとして「石と森と星の学校」が開催されます!

総合政策学部 平塚 明 教授と滝沢市埋蔵文化財センターの協働研究の取り組みとしてイベントが開催されます。

石と森と星の学校 みっけ!!滝沢市のすごいところ ~ストーンサークルの謎を探ろう~

2月から9月まで全7回の開催で親子や家族でストーンサークルのジオラマ作りや縄文時代の暮しの体験、御所野縄文公園(一戸町)や三内丸遺跡(青森市)へのバスツアーを予定しております。
毎回の参加はもとより、一回のみの参加も可能です。                   

※配布チラシ※
(クリックすると拡大します)

…申込み・お問合せ先…
滝沢市埋蔵文化財センター
TEL:019-694-9001
(9:00~16:30/月曜日休館日)

 (平成27年1月11日・盛岡タイムスにこの研究の記事が掲載されました→こちら



地域協働研究の取り組みとして「猿ヶ石川再生セミナー」が開催されます!

総合政策学部 鈴木正貴助教と田瀬ダム水源地域ビジョン推進協議会の協働研究の取り組みとして「猿ヶ石川再生セミナー」が開催されます。

猿ヶ石川再生プロジェクト 「猿ヶ石川再生セミナー」

日 時 平成27年2月21日  13:30~15:30(開場:13時)
会 場  あえりあ遠野中ホール
講 師

関岡 裕明 氏
(ハスプロジェクト推進協議会事務局・福井県)

参加費 無料

 

                                            

…お問合せ先…
田瀬ダム水源地域ビジョン推進協議会事務局
TEL/0198-64-2250
e-mail/pahay@tonotv.com



地域協働研究(地域提案型)の取り組みとしてワークショップ「こんな動物公園に行きたい!」が開催されます!

総合政策学部 倉原宗孝教授と盛岡市動物公園公社の協働研究の取り組みとしてイベントが開催されます。

ワークショップ「こんな動物公園に行きたい!」

動物公園の新たな楽しみ方などについて意見交換し、動物公園の魅力アップの方法を倉原宗孝教授や県立大学の学生と探ります。全3回の参加が望ましいですが、1回のみの参加も可能となっております。
是非、ご参加下さい!!

日程 1/23(金)、2/25(水)、3/18(水)
時間 いずれも18時30分~20時30分
場所 岩手県民情報交流センター(アイーナ)内 県立大アイーナキャンパス
参加費 無料

…お問合せ…                
盛岡市動物公園 
(ホームぺージはこちら

TEL:019-654-8266



〇平成26年度公開講座・ひろの町民大学連携地区講座を開催します。

☆詳しくはこちら

 



 このたび、環境省が実施する「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト」にて、総合政策学部の渋谷晃太郎教授がたきざわ環境パートナー会議と共同で行う「市民参加による外来種オオハンゴンソウの分布調査」に関する研究と取り組みが優秀賞を、本学の平塚明教授などが取り組む絶滅危惧種「ミズアオイ」の復活と保全活動が奨励賞を受賞しました!

 なお、優秀賞を受賞したオオハンゴンソウの取り組みをはじめとした外来種問題を考えるシンポジウムが、11月9日(日)にいわて県民情報交流センターのアイーナホールで行われますので、合わせてお知らせします。

 

『外来種問題を考えるシンポジウム -オオハンゴンソウを中心に-』

 知らない間に岩手県内の各地に広がってしまった外来生物「オオハンゴンソウ」を中心に、多くの市民に外来生物の存在や自然環境への影響などを知っていただくことにより、行政、市民、研究者が協力して今後の対策を考えるきっかけ作りをすることを目的としています。無料でどなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。

 1. 日 時 平成26年11月9日(日)13:30-16:30
 2. 場 所 いわて県民情報交流センター アイーナホール
 3. 参加料等 参加費無料・事前申し込み不要

※詳細⇒https://www.iwate-pu.ac.jp/whatsnew/2014/10/2014119.html

 

「東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト」

 この賞は環境省が「持続可能な開発のための教育(ESD)」の視点を踏まえた環境教育や環境保全活動の促進に向けた施策の一環として実施したものです。

【東北地方ESD優秀賞】

 ■たきざわ環境パートナー会議いきもの探偵隊「外来種から生物多様性を考える」

【東北地方ESD奨励賞】

 ■岩手県立大学,ASIA Environmental Alliance,あさがおネットワーク


※東北地方ESDプログラム チャレンジプロジェクト
https://www.eeel.go.jp/env/tohoku_esd_challenge/index.php

https://www.eeel.go.jp/env/tohoku_esd_challenge/presentation/index.php

※環境省による報道発表資料
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=18913&mode=print