外来種問題を考えるシンポジウム -オオハンゴンソウを中心に-
11月9日(日)に、総合政策学部の主催による「外来種問題を考えるシンポジウム」を開催いたします。
日本には様々な外来生物種が侵入し、場所によっては自然環境や農林業に大きな被害を与えています。効果的な外来種対策を行うためには、多くの市民が外来種に対する正しい知識を持つことが必要です。
今回のシンポジウムは、知らない間に岩手県内の各地に広がってしまった外来生物「オオハンゴンソウ」を中心に、多くの市民に外来生物の存在や自然環境への影響などを知っていただくことによって、行政、市民、研究者が協力して今後の対策を考えるきっかけ作りをすることを目的としています。
無料でどなたでもご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
1. 日 時 平成26年11月9日(日)13:30-16:30
2. 場 所 いわて県民情報交流センター アイーナホール
3. 参加料等 参加費無料・事前申し込み不要
4. 講座内容
Ⅰ 基調講演
① 日本の外来生物対策 環境省野生生物課外来生物対策室長補佐 立田理一郎
② 神奈川県箱根地区のオオハンゴンソウ確認地カルテの作成と駆除
元神奈川県自然環境保全センター箱根出張所 辻本 明
Ⅱ 事例報告、今後の取り組み
1.オオハンゴンソウ対策 事例報告
①東北地方の外来種・オオハンゴンソウ対策について
環境省東北地方環境事務所 国立公園・保全整備課課長 佐々木 真二郎
②オオハンゴンソウ対策について 岩手県内の事例
・盛岡市中津川河川敷のワスレナグサを守る 国土交通省岩手河川国道事務所
・早池峰山、春子谷地湿原の自然環境を守る 岩手県自然保護課 主任主査長沼英友
・滝沢市内のオオハンゴンソウの分布調査について
たきざわ環境パートナー会議いきもの探偵隊 隊長 小地沢麻紀
・市民参加によるオオハンゴンソウ分布調査について 岩手県立大学 准教授 島田直明
2.今後の取り組みについて
・環境省、国土交通省、岩手県、神奈川県、たきざわ環境パートナーシップ会議
・コーディネーター・アドバイザー 岩手県立大学 准教授 島田直明
5.主 催 岩手県立大学総合政策学部
共 催 たきざわ環境パートナー会議
後 援 環境省東北地方環境事務所、国土交通省岩手河川国道事務所、岩手県、滝沢市、岩手日報社、盛岡タイムス社、朝日新聞社盛岡総局、読売新聞社盛岡支局、毎日新聞盛岡支局、岩手日日新聞社、NHK盛岡放送局、環境パートナーシップいわて、岩手生態学ネットワーク、東北地域環境計画研究会
【問合せ先】 岩手県立大学総合政策学部 教授 渋谷 晃太郎
Email:kshibuya@iwate-pu.ac.jp
Tel:019-694-2746 Fax:019-694-2747
(2014年10月29日 15:15)