• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育・教職課程

      高等教育推進センター 教職教育センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター 防災復興支援センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試・高大連携情報(共通)

      入試・高大連携情報 入試情報 インターネット出願サイト 障がい等による受験上の配慮 資料請求・Webパンフレット 過去問題

      各選抜詳細情報(四大・短大・宮古・大学院)

      各選抜詳細情報 選抜概要・変更点 入試日程 募集人数 選抜要項・募集要項 出願状況 合格発表 入試統計 宮古短期大学部入試案内

      出張講義・探究学習・大学見学・授業見学・入試相談会・OC

      出張講義・探究学習・大学見学・授業見学 入試相談会 オープンキャンパス(OC) サマーセミナー いわて高校生 学び応援プロジェクト キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知的財産 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 防災復興支援センター 看護実践研究センター 北いわて産業・社会革新ゾーンプロジェクト推進センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター 企業学群 COI-NEXT 岩手サテライト
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > 新着情報

2022年4月アーカイブ

令和4年度入学式での学長式辞を紹介します


岩手県立大学、岩手県立大学盛岡短期大学部へ入学された皆さん、入学おめでとうございます。教職員一同、皆さんを心から歓迎いたします。また、本日、ご多忙中にもかかわらずご臨席を賜りました達増岩手県知事、五日市岩手県議会議長はじめご来賓の皆様方に、本学を代表して厚くお礼申し上げます。

今年は、新型コロナウィルスの感染が終息する気配のない中、入学者及びご家族の皆様の健康と安全を第一に考え、入学式をこのような形で執り行うことになりました。ご理解をお願いします。

さて、皆さんは入学後の様々な可能性に心躍らせて、今日を迎えていることでしょう。ここで大学生活について、皆さんに申し上げたいことがいくつかあります。これから述べることは、大学院に入学された皆さんにも、十分心してもらいたいことです。

一つは、皆さんは高校"生徒"とから大"学生"になりました。つまり"生徒"から"学生"になったことを自覚することです。それは、"学び"から"学ぶ"への切り替えです。生徒のときは"学び"で、「学んで習う受動的な学習」ですが、大学では"学ぶ"、すなわち「能動的に自ら学んで身に付ける、又は身に修める学修」に励まなければなりません。

では、能動的に、自ら学ぶことへの取りかかりは何でしょうか。それは"なぜだろうか"・"どうして"と不思議に思うこと、疑問を発することです。授業においても身近な生活においても、まず"なぜ"・"どうして"から始めてください。そして調べる、考える、最後に"なぜだろうか"が解決されることによって、能動的に学ぶ姿勢が身に付きます。このことを常に実行してください。

二つ目は、不思議に思う対象についてです。それは、今直面している課題が対象です。これが将来、自分にとって何のためになるだろうか、他にもっとやるべきことがあるのではないかなどと悩まずに、直面している課題に挑んでください。その課題の大小、解決、未解決にかかわらず、努力したことは必ず自信につながります。そして、一つ一つの自信と達成感の蓄積は、将来さまざまな課題に迅速に対応できる人間形成の原動力になります。どんなに小さなことでもよいです、今ある課題に全力を注いでください。ニュートンは、「今日なしうることに全力を注ぎなさい、そうすれば明日は一段の進歩を見るでしょう」という言葉を残しています。直面する課題に全力を尽くして、学生生活に励んでください。

三つ目は、東日本大震災津波の復興支援活動に参加して、グローバル人の素養を磨くことについてです。私は復興支援活動の中で、グローバル人才が育成されると考えます。

なぜかといいますと、グローバル社会では多くの国々が対等の立場で社会形成に参加します。現在、世界には日本を含む8つの文明があると言われていますが、それぞれの文明で価値観が異なることに注意しなければなりません。自分で良いと思うことでも、相手にとっては悪いこともあります。このような社会の中で活動するには、自分の考えを持ち、それを主張すると共に相手の話を聞いて理解し、何をどうするかをまとめて、実行に移すことが要求されます。

皆さんが震災復興支援活動で地域に出向くと、お年寄りから子供までいろいろな年齢層の人々と関わりを持ちます。このような環境の中で、共同作業を通して、価値観、考え方、主張の多様な違いを乗り越えて支援活動を推進する能力が磨かれます。これがまさにグローバル社会に通用する素養です。是非、震災復興支援活動に積極的に参加されることを望みます。 

四つ目は、"大学生活の2年間、又は4年間はあっという間に過ぎてしまうから、後悔しないよう努力してください" とよく言われますが、どのような努力が必要なのでしょうか。それは、時間の進み方が変化することに気付くことです。アインシュタインの相対性理論は、早く走っている世界の時間はゆっくり進み、ゆっくり走っている世界の時間は、早く進むことを教えてくれます。これを私たちに適用してみましょう。私たちは時間がゆっくり進む現象が現れるような、光の速さに近い速さで走ることはできませんが、頭の回転の速さなら可能です。すなわち、頭を使えば使うほど、頭の回転スピードが上がり、時間の刻みが伸びることになります。

皆さんは既に、そのような体験をしています。小学生の頃は、一年が長く感じられたことでしょう。指折り数えて、早く夏休みが来ないかな、お正月が来ないかなと思ったこと、また放課後、友達と遊び、夕方に家に帰るまでの時間が長かったことなどの経験があるでしょう。その年代は、見ること聞くこと考えることの全てが新鮮で、常に頭を使っています。しかし、歳をとって、これまでの経験を頼りにしてあまり頭を使わずに過ごすと、一年があっという間に過ぎてしまい、もう一年が終わるのかと思うことがあります。小学生の頃に、勉強・遊び・生活の全てに頭をフル回転させたように、大学生活を送れば、在学期間が2倍にも3倍にも伸びます。大いに学業、課外活動、社会活動に励んで下さい。

以上、4点をまとめると、「"なぜだろうか"が自ら学ぶの出発点」、「"今に全力"が、自ら学ぶの姿勢」、「震災復興支援活動で、グローバル人に」、そして「時間は伸びる。頭をフル回転させて、大学生活を2倍に、3倍に」となります。是非、実行してください。

ここで補足ですが、新型コロナウィルス感染予防・防止のために、皆さんは大学本部や大学健康サポートセンターから送られるメイルや連絡を必ず読んで確認し実行してください。自ら身を守ることは、感染症の場合、自ら他の人の身を守ることにもつながります。「今に全力」です。

最後に、皆さんが実り多い大学・大学院生活を過ごされ、自己を十分に鍛えて、たくましく成長されることを願って私の挨拶とさせていただきます。本日は入学、おめでとうございます。

令和4年4月6日 岩手県立大学学長・岩手県立大学盛岡短期大学部学長 鈴 木 厚 人 

            

教育企画・国際交流グループ (2022年4月 7日 19:36)


岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

 4月7日(木)に、本学学生1名の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されましたのでお知らせします。

 本学では引き続き、大学事業継続計画及び新型コロナウイルス対策行動計画に基づくとともに、所轄保健所の指導等を踏まえ、感染症予防及び感染拡大防止に努めて参ります。

※ 罹患者やその家族等に対する人権の尊重、並びに個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。

令和4年4月7日
岩手県立大学

総務グループ (2022年4月 7日 19:00)


岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

 4月6日(水)に、本学学生2名及び職員1名の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されましたのでお知らせします。

 本学では引き続き、大学事業継続計画及び新型コロナウイルス対策行動計画に基づくとともに、所轄保健所の指導等を踏まえ、感染症予防及び感染拡大防止に努めて参ります。

※ 罹患者やその家族等に対する人権の尊重、並びに個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。

令和4年4月6日
岩手県立大学

総務グループ (2022年4月 6日 19:00)


岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

 4月5日(火)に、本学学生4名の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されましたのでお知らせします。

 本学では引き続き、大学事業継続計画及び新型コロナウイルス対策行動計画に基づくとともに、所轄保健所の指導等を踏まえ、感染症予防及び感染拡大防止に努めて参ります。

※ 罹患者やその家族等に対する人権の尊重、並びに個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。

令和4年4月5日
岩手県立大学

総務グループ (2022年4月 5日 19:00)


前の5件 1  2  3  4
« 2021年7月 | メインページ | アーカイブ | 2022年5月 »

新着情報

  • 【入試】令和5年度入学者選抜試験(総合型選抜)リーフレット掲載しました。
  • 岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について
  • 【入札情報】定例見積のお知らせ
  • 【再掲】【入札情報】岩手県立大学及び岩手県立大学盛岡短期大学部令和5年度入学...
  • 【高大連携】令和4年度出張講義・探究学習・大学見学について
  • 岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について
  • (学生の皆さんへ)令和4年4月20日からの課外活動について
  • 【入札情報】岩手県立大学開学25周年記念動画制作業務企画競争入札の審査結果に...

イベント情報

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2024 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.