出張講義・探究学習・大学見学・授業見学・入試相談会・OC
出張講義・探究学習・大学見学・授業見学 小中大連携事業 入試相談会 オープンキャンパス(OC) サマーセミナー いわて高校生 学び応援プロジェクト キャンパス・アテンダント(CA)Web学生便覧TOP>学生生活の手引き>キャンパスルール
大学から学生への通知・連絡は、すべて電子掲示ボードとWeb掲示版への掲示により行います。掲示では、修学(授業・教務関係等)、福利厚生(奨学金・課外活動等)など学生生活上大切なことが伝達されますので、登下校の際などには必ず確認する習慣をつけてください。
〇電子掲示ボード
設置場所 | 掲示内容 |
本部棟・共通講義棟(4台) | 休講、補講・教室変更、学生呼び出し、事務連絡 |
各学部棟入口(各1台) | 各学部内情報 |
学生ホール棟(3台) | 一般情報 |
〇Web掲示板
システム名 | 掲示内容 |
事務管理公開システム | 休講、一般情報、事務連絡など |
Web掲示板には、学内のパソコンのほか、学外からもパソコンや携帯電話でアクセスすることができます。詳しくは学内ホームページを参照してください。
重 要! 一度掲示した情報は、全学生に周知したものとみなします。 掲示の見落としによる不利益については、学生本人の責任となりますので充分に注意してください。 |
学外から学生個人や学生団体への電話呼び出し・取次ぎには原則として応じません。
また、学生の住所や電話番号など個人情報の問い合わせに関しても、情報を提供することはありません。
学生個人あての私的郵便物については、大学ではなく必ず各自の住所地に送付されるようにしてください。
学生が自動車通学により学内の駐車場を利用する場合には、「学内駐車場利用者証」が必要です。違反車両へは、貼り紙などによる警告を行います。
学内駐車場利用者証の交付を希望する場合には、「学内駐車場利用申請書」を学生支援室に提出し、春と秋に開催する交通安全講習会を受講してください。有効期限は翌年度の5月末日です。
自動車通学をする際の注意事項・歩行者優先を守り、徐行すること。構内制限速度は20km/hです。・「学生用」と表示された駐車場を利用すること。・学部棟裏出入り口(風除室前)の駐車場は障害者用駐車場利用許可を受けた者以外は利用できません。・冬期間の凍結、積雪によるスリップ事故に注意すること。・不必要なアイドリングや故意の騒音、乱暴な運転等により学内はもちろん近隣の住民など、他人に迷惑をかけないこと。・構内に自動車等を放置しないこと。・車中には貴重品を置かないこと。 |
学内の拾得物は、速やかに学生センターに届け出てください。所有者が判明するものについては掲示・メールにより呼び出し、判明しないものについては本部棟1Fの学生センター前のケース内に一定期間保管します。
大学内には多数の部外者が自由に出入りします。
盗難被害を未然に防止するため、所持品の自己管理を徹底してください。
建物内はもちろん、駐車場など大学のキャンパス内すべての場所が禁煙です。
学内のゴミは、次の5種類に分別してください。
【可燃ゴミ 、ビン類(キャップはつけたまま)、カン類 、ペットボトル(ラベルは剥がし、可燃ごみへ。キャップはつけたまま)、その他の不燃ゴミ】
岩手県立大学 学生支援室 学生支援グループ
電話:019-694-2010 FAX:019-694-2011