出張講義・探究学習・大学見学・授業見学・入試相談会・OC
出張講義・探究学習・大学見学・授業見学 入試相談会 オープンキャンパス(OC) サマーセミナー いわて高校生 学び応援プロジェクト キャンパス・アテンダント(CA)
平成26年9月19日(金)・20日(土)に、いわて県民情報交流センター(アイーナ)にて『平成26年度 岩手県立大学研究成果発表会』を開催いたしました。
< テーマ >
地域政策研究センターでは平成24・25年度に研究を実施した地域課題を、以下のテーマで講演発表しました。
質疑応答の時間にはご来場の皆様より、たくさんのご意見やご質問を頂戴いたしました。
会場でお寄せ頂きました皆さまの貴重なご意見やご提言を、今後の地政研の調査研究活動に役立ててまいります。
たくさんのご来場ありがとうございました。
※発表テーマの各研究成果報告書はこちらをご覧下さい→(地政研 地域協働研究 研究成果報告集2)
-地域マネジメント研究部門の各研究所の活動紹介- | ||
公共政策研究所の活動報告 | 齋藤俊明 (公共政策研究所長) |
|
盛岡市まちづくり研究所の活動報告 | 松本力也 (盛岡市まちづくり研究所) |
|
-地域マネジメント研究部門の発表- | ||
観光資源「室根山」を活用した地域活性化へのアプローチ | 吉野英岐 (総合政策学部) |
|
脳卒中等生活習慣病予防に向けた保健介入プログラムの開発 | 松川久美子 (看護学部) |
|
森・川・海の一体的な取組みによる久慈湾の水質改善に向けた原因分析 | 辻盛生 (総合政策学部) |
|
農作物の成長過程と農作業観察支援システムのグリーン・ツーリズムへの応用 | 高木正則 (ソフトウェア情報学部) |
|
-地域社会研究部門の発表- | ||
地域観光クラウドのサービスモデルと観光振興に関する研究 | 阿部昭博 (ソフトウェア情報学部) |
|
北上産黒大豆「黒千石」の栄養機能性と加工食品への応用に関する研究 | 千葉啓子 (盛岡短期大学部) |
|
続・歴史に学ぶ「女性と復興」 ~昭和三陸大津波と家族、共同体~ |
植田眞弘 (宮古短期大学部) |
|
若年性認知症本人の通所サービス利用の実態と課題について | 藤野好美 (社会福祉学部) |
|
-東日本大震災津波からの復興加速化プロジェクトの紹介- | ||
釜石地区におけるICTを活用した孤立防止と生活支援型コミュニティづくり -岩手県全域での展開を目指して- |
小川晃子 (社会福祉学部) |
|
岩手県沿岸地域における水産加工流通業の競争力強化と雇用の拡大 | 新田義修 (総合政策学部) |
|
-震災復興研究部門の発表- | ||
勤務所属施設をもたないベテラン看護師の被災地住民への健康支援とそのプロセスに関する研究 | 三浦まゆみ (看護学部) |
|
三陸復興国立公園及び東北海岸トレイルの漁船等を活用した多面的な利用促進に関する研究 | 渋谷晃太郎 (総合政策学部) |
|
HF帯を活用した被災者情報伝送システムの開発 | 瀬川典久 (ソフトウェア情報学部) |
|
災害派遣福祉チーム設置に関する研究について | 狩野徹 (社会福祉学部) |
※発表テーマの各研究成果報告書はこちらをご覧下さい→ (地政研 地域協働研究 研究成果報告集2)