• English
  • 交通アクセス
  • サイトマップ
  • お問合せ
  • サイト内検索

  • 大学案内
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      大学基本情報

      学長挨拶 大学概要 情報公開 広報・メディア

       

      採用情報 震災関連情報 岩手県立大学未来創造基金 定例見積り及び入札情報

       

      交通機関 キャンパス・マップ フラワーマップ アートマップ お問合せ一覧
  • 学部・大学院等
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学部

      看護学部 社会福祉学部 ソフトウェア情報学部 総合政策学部

      短期大学部

      盛岡短期大学部 宮古短期大学部

      大学院

      看護学研究科 社会福祉学研究科 ソフトウェア情報学研究科 総合政策研究科

      基盤教育

      高等教育推進センター

      その他関連施設

      アイーナキャンパス メディアセンター(図書館) ゲストハウス いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 地域政策研究センター

      施設利用案内

      体育施設利用案内
  • 入試・高大連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      入試情報

      入試インフォメーション 学部入試案内 盛岡短期大学部入試案内 宮古短期大学部入試案内 大学院入試案内 編入学入試案内 入試日程一覧 入試資料請求

      過去問題・合格発表・出願状況・入試統計

      過去問題 合格発表 出願状況 入試統計

      出張講義・大学見学・入試相談会

      出張講義 オープンキャンパス・入試相談会 オープンラボ キャンパス・アテンダント(CA)
  • 学生生活
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      学生生活に必要な情報・手続き

      Web学生便覧(学生生活・授業概要等) 学年暦 シラバス 証明書の交付申請方法(卒業生含む) 科目等履修生、聴講生、研究生 学内ページ

      学生生活支援

      健康サポートセンター 学生サポートサロン 学生相談室 障がい学生支援

      サークル活動等

      サークル紹介 学生ボランティアセンター 同窓会 アルバイト求人情報(生協ホームページ)
  • キャリア 就職
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      就職支援

      岩手県立大学の就職内定状況 キャリアセンターの紹介 お問合せ

       

      在学生の皆さま 卒業生の皆さま 企業の皆さま
  • 研究・地域連携
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      研究・地域連携情報

      研究・地域連携のニュース・トピックス 研究・地域連携本部の紹介

      研究関連

      研究紹介(研究成果・研究シーズ等) 知財情報 外部資金受入状況 教育研究者総覧(教員・研究者紹介) 機関リポジトリ 不正防止の取組

      地域貢献

      公開講座 自治体等との協定 地域政策研究センター 地域協働研究 防災復興支援センター 看護実践研究センター

      産学公連携

      いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター(i-MOS) 共同研究・受託研究・奨学寄附金制度 enPiT事業 滝沢市IPUイノベーションセンター 企業学群 COI-NEXT 岩手サテライト
  • 国際交流
    • 入試資料請求 広報誌 教育研究者総覧

      国際交流情報

      岩手県立大学について

       

      国連アカデミック・インパクト

       

      岩手県立大学に留学を希望する皆さんへ 日本人学生の皆さんへ 留学生の皆さんへ

       

      留学生の派遣依頼について

ホーム > 新着情報

2022年3月アーカイブ

【入試】岩手県立大学盛岡短期大学部の追加合格(第二次)の実施について

盛岡短期大学部の一般選抜において、追加合格(第二次)は実施しません。

なお、第三次の追加合格の時期は次のとおりです。
(盛岡短期大学部一般選抜募集要項16ページ記載)

第三次:令和4年3月27日(日) 13:00~15:00

入試グループ (2022年3月23日 13:00)


令和3年度 学位記授与式での学長式辞を紹介します

1

本日、晴れてご卒業・修了を迎えられる岩手県立大学・学部生446名、盛岡短期大学部生107名、大学院生48名の皆さん、誠におめでとうございます。


ご来賓として祝辞を賜ります達増岩手県知事、五日市岩手県議会議長、ご来賓の本学後援会会長、列席の本学理事長、理事、監事、副学長、学部長、本部長をはじめとする教職員一同とともに、お祝い申し上げます。また、この日を迎えるまでの長きにわたり、皆さんの勉学や生活を支えてこられたご家族および関係者の皆様に、心よりお慶び申し上げます。


今年度は昨年度と同様に、新型コロナウィルス感染症の拡大により、卒業生・修了生およびご家族の皆さまの健康と安全を第一に考え、学位記授与式をこのような形で執り行うことになりました。ご理解をお願いします。


さて、大学の卒業・修了は人生の大きな節目の一つです。次の成長に向かうこの時点で、皆さんに一言、言葉を贈らせていただきます。


皆さんは今、これから進むべき道に夢と希望を膨らませておられることでしょう。その皆さんを待ち受ける社会は、少子高齢化、地球温暖化、グローバル共生化、人工知能(AI)などによる超スマート社会化、さらに直近の新型コロナウィルス感染症のパンデミック等々、数々の課題と変動に満ちています。しかしながら、このようなことは今に始まったことではありません。人間社会は常に変動しています。Society 1.0の狩猟社会に始まり、Society 2.0:農耕社会、Society 3.0:工業社会、Society 4.0:情報社会、そして、現在はSociety 5.0の人工知能、ビッグデータ、インターネット等を駆使する超スマート社会に至っています。物理学の法則は、システムは常に単純なシステムから複雑なシステムへと一方向に進むことを示します。植物や動物の進化と同様に、人間社会も常に複雑化へと進みます。そして、人類はその都度、立ちはだかる課題を解決してきました。皆さんは、社会変動は当然のことであり、変動に伴う課題の解決は人間としての営みであると捉え、その解決をとおして、自らの道を切り開く努力が必要です。そこで、以下のことを是非、実行して下さい。


まず、今直面している課題に全力を尽くすことです。これが将来、"なにのためになるのだろうか"、"他にもっと、やるべきことがあるのではないか"などと悩まずに、目の前の課題に挑んでください。その課題の大小、解決・未解決にかかわらず、努力したことは必ず自信につながります。そして、一つ一つの自信と達成感の蓄積は、将来さまざまな課題に迅速に対応できる人間形成の原動力になります。先人の言葉に「今日なしうることに全力を注ぎなさい、そうすれば明日は一段の進歩を見るでしょう」があります。


次に直面する課題に取り組む姿勢についてです。それは"なぜだろうか、どうして"、と疑問を持ち、そして"調べ、考え"疑問を解決することです。最近の報告によると、今後10年~20年で現在ある仕事の約半分が、AIやロボットによって自動化されるリスクが高いと言われています。「AIは人類を滅ぼすのか?」と懸念する人もいます。しかし、AIはこれまでの大量のデータの中から、人間によって与えられた手法で結論を導くことはできますが、AI、それ自身は考える力を持っていません。"なぜ・どうして・そして考える"は人間が持つ特権です。現在の超スマート社会で活躍する人は、AIに欠如している人間性:"なぜ・どうして・そして考える"ことのできる人です。超スマート社会は、人間が人間らしさを取り戻す時代の到来と言えるでしょう。


皆さんは本学の教育、研究、社会活動の場をとおして、深い知性と豊かな感性を備え、高度な専門性を身に付けられました。これらの力を十分に発揮して、「今に全力」、「なぜだろうかと疑問を発して考える」を実行して直面する課題解決にあたって下さい。必ずや先が拓けます。また、できると思って何事にも挑んでください。発明王のエジソンは、「私は失敗したことがない。ただ、うまくいかないやり方を1万通り、見つけただけだ」と言いました。そうです、私達には失敗という言葉はないのです。それは、うまくいかないことを発見したのです。「失敗ではなく、発見」を忘れないで、進むべき道を切り開いてください。


さて、未曽有の大災害をもたらした東日本大震災津波から11年の歳月が流れました。本学は、災害発生直後から被災地域への復興支援に取り組んできました。皆さんも被災地訪問やボランティア活動、地域活動等をとおして復興支援に貢献されました。今後は、これらの活動で得た貴重な体験を、社会生活・活動に生かされることを望みます。


最後になりますが、これから新たな社会へと踏み出される皆さんが、多くの夢を実現され、実り多い人生、そして悔いのない人生を送られることを祈念して、私の式辞と致します。本日はご卒業、修了、誠におめでとうございます。


令和4年3月18日111111岩手県立大学学長 ・ 岩手県立大学盛岡短期大学部学長1111 鈴11木11厚11人

教育企画・国際交流グループ (2022年3月23日 08:08)


岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

 3月18日(金)~21日(月)までの間に、本学学生2名及び職員1名の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認されましたのでお知らせします。

 本学では引き続き、大学事業継続計画及び新型コロナウイルス対策行動計画に基づくとともに、所轄保健所の指導等を踏まえ、感染症予防及び感染拡大防止に努めて参ります。

※ 罹患者やその家族等に対する人権の尊重、並びに個人情報保護にご理解とご配慮をお願い申し上げます。

令和4年3月22日
岩手県立大学

総務グループ (2022年3月22日 19:00)


【試験実施状況(3/22)】岩手県立大学一般選抜・追試験について

本日の試験実施状況は、こちらをご確認ください。

入試グループ (2022年3月22日 08:00)


【合格発表】令和4年度岩⼿県⽴⼤学一般選抜(後期日程)について

令和4年度岩⼿県⽴⼤学一般選抜(後期日程)の合格者番号を掲載しました。

入試グループ (2022年3月20日 13:00)


前の5件 1  2  3  4 次の5件
メインページ | アーカイブ | 2022年4月 »

新着情報

  • 岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について
  • 【入試】岩手県立大学の追加合格の実施について
  • 【入試】岩手県立大学盛岡短期大学部の追加合格(第三次)の実施について
  • 【合格発表】令和4年度岩⼿県⽴⼤学一般選抜(追試験)について
  • 岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について
  • 【入試】岩手県立大学盛岡短期大学部の追加合格(第二次)の実施について
  • 令和3年度 学位記授与式での学長式辞を紹介します
  • 岩手県立大学における新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について

イベント情報

このページのトップへ

  • このサイトについて|
  • プライバシーポリシー|
  • 学内専用サイト

このサイトはセコムトラストシステムズ社により認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。


公立大学法人岩手県立大学 〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52

Copyright© 2023 Iwate Prefectural University. ALL RIGHT RESERVED.