ホーム > 国際文化学科過去の卒業論文題目一覧
| 論文題名 | 指導教員 |
|---|---|
| カスティーリャ語とカタルーニャ語の比較 | アンデス・カールキビスト |
| 人々から愛されるハローキティの秘密 | アンデス・カールキビスト |
| 韓国社会のジェンダー問題―女性大統領朴槿恵の政策を中心に― | 原英子 |
| 現代の帝国、終わらない戦争―戦後の世界構造とアメリカによる対外武力行使の関係性― | 誉田 慶信 |
| 宮沢賢治の童話から見た自己犠牲に対する考え | 松本 博明 |
| 『オズの魔法使い』―物語に描かれたメッセージとは― | 熊本 早苗 |
| 外国人観光客の動向から見る岩手県の国際観光のあり方 | 原英子 |
| What Attracts People to Kawaii Culture? | クリスティン・ウインスカウスキー |
| フィレンツェにおけるルネサンス建築 | 石橋 敬太郎 |
| 邪神スサノヲの変化―『古事記』から見る日本神話― | 誉田 慶信 |
| The Message of the Film Little Miss Sunshine | クリスティン・ウインスカウスキー |
| トーベ・ヤンソンとムーミン | 小川 春美 |
| 作品研究『銀河鉄道の夜』 | 石橋 敬太郎 |
| 日中関係の溝を乗り越えるために―尖閣諸島問題から― | 誉田 慶信 |
| 白い肌と美の関係性 | 原英子 |
| 仏教美術と平泉・中尊寺についての考察 | 誉田 慶信 |
| ファッションにおける流行 | 吉原 秋 |
| 1980年代から2000年代までの結婚式の変遷 | 原英子 |
| オシラサマ信仰の地域の違い―青森県と岩手県での違い― | 松本 博明 |
| 銃と共に生きるアメリカ社会 | 小川 春美 |
| 現代の東北方言意識―方言は恥か― | 松本 博明 |
| 在宅介護をする家族へのケア | 吉原 秋 |
| 日本におけるフェアトレード認知の現状と課題―岩手県立大学盛岡短期大学部への調査から― | 三須田 善暢 |
| 青森県の方言―津軽弁と南部弁の共通点― | 松本 博明 |
| 被虐待児の社会的養護における里親支援~アメリカの里親支援から現代日本の里親支援を考える~ | 吉原 秋 |
| 宮沢賢治と「幸福」 | 松本 博明 |
| ヴィクトリア女王と大英帝国 | 石橋 敬太郎 |
| 日本のホテル評価制度のあり方―ヨーロッパとの比較から見る― | 吉原 秋 |
| 朝市活動がもたらす高齢者への効果 | 三須田 善暢 |
| 韓国の徴兵制が韓国人に与える影響 | 原英子 |
| 格安航空会社(LCC)の現状と将来 | 小川 春美 |
| 女王クレオパトラ | アンデス・カールキビスト |
| 宮沢賢治の作品に登場する鉱物の特徴とその役割 | 石橋 敬太郎 |
| 市民活動から見る三内丸山遺跡 | 原英子 |
| 日本女性のファッション | 小川 春美 |
| 奥州市独自の伝統文化『厄年連』―地域の人々への影響― | 松本 博明 |
| 岩手県山田町において民俗芸能が担う役割―東日本大震災からの祭り復興の歴史― | 松本 博明 |
| 新規一括採用の問題点と解決策 | 三須田 善暢 |
| 『アラビアン・ナイト』から見るイスラーム世界 | 石橋 敬太郎 |
| 日本における子育て・子育ちの現状 | 小川 春美 |
| 日系アメリカ人の家族の姿―在米作家ヒサエ・ヤマモトの作品― | 熊本 早苗 |
| 韓国の多文化家族支援 | 三須田 善暢 |
| シェリル・サンドバーグから見たアメリカ社会 | 熊本 早苗 |
| これからの本と読書にまつわる文化―電子化の動きとブックデザインの観点から― | 三須田 善暢 |
| ナポレオンが芸術に与えた影響 | 吉原 秋 |
| 地域活性化における道の駅の役割―後継者と女性に着目して― | 三須田 善暢 |
| NYブロンクスの子どもたち―貧困の中で生きるための希望とは何か― | 熊本 早苗 |
| なぜローザ・パークスだったのか―彼女が公民権運動の母となったわけ― | 熊本 早苗 |
| 保育生活における「遊び」と「学び」 | 松本 博明 |
| 演説家Sojourner Truth ―演説家として人気を博した理由― | 熊本 早苗 |
| 外国映画の中の日本人 | 石橋 敬太郎 |
| 論文題名 | 指導教員 |
|---|---|
| 現代中国ドラマからみる中国人の結婚観と社会問題 | 原英子 |
| Comparison Between Food of the U.S. and China | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 日本語と韓国語のつながりについて歴史と言語から探る | 松本博明 |
| フラメンコ―成り立ちと特徴― | アンデス・カールキビスト |
| 反日の背景 | 誉田慶信 |
| 日本語における擬態語・擬音語 | 松本博明 |
| 祭りの歴史と特徴の考察 | 松本博明 |
| 他界観について―山中他界観を中心に― | 松本博明 |
| 北欧のインテリアスタイル | 吉原秋 |
| エネルギー問題について―NIRAの活動を通じて― | アンデス・カールキビスト |
| Guns in America | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 英国における茶の文化史―ティーガーデン― | 石橋敬太郎 |
| 高齢者福祉の制度と施設―日韓を比較して― | 三須田善暢 |
| 湾岸戦争をめぐる日米の戦争報道から考えるジャーナリズム | 熊本早苗 |
| 兵士の証言から見るイラク戦争の真実 | 熊本早苗 |
| 多文化共生を目指す各国の歩み―日本・アメリカ・韓国― | 熊本早苗 |
| 異文化コミュニケーションにおいて非言語的要素が果たす役割 | 小川春美 |
| 異文化間コミュニケーションに見る日本文化の特異性 | アンデス・カールキビスト |
| 変えない観光地 変える観光客〜世界遺産平泉で原点を見つめる〜 | 誉田慶信 |
| 日本中世における仏教思想の中の悪人 | 誉田慶信 |
| イラク戦争とメディア―従軍記記者・フリージャーナリスト― | アンデス・カールキビスト |
| イギリスの階級制度 | 石橋敬太郎 |
| 幕末以前〜明治に生まれた和製漢語 | 松本博明 |
| 少数派言語の必要性―真の共生とは― | 小川春美 |
| イングランド王室とフランス王室―何が両者の運命を分けたか― | 石橋敬太郎 |
| Steve Jobs〜カリスマの生涯と愛される製品たち〜 | 井澤清一 |
| バーネット作品と19世紀の階級社会について | 小川春美 |
| 韓国の美意識〜美容整形の実態〜 | 吉原秋 |
| アメリカの無保険者について考える―医療保障をめぐる攻防を中心に― | 熊本早苗 |
| 女子割礼は廃絶できるのか | 原英子 |
| イギリスのコーヒーハウス | 石橋敬太郎 |
| 日本と韓国における女性の美容 | 原英子 |
| 日本の歴史教科書問題とヨーロッパの政策 | 誉田慶信 |
| 九戸の合戦における歴史と伝承 | 松本博明 |
| ココ・シャネルが女性に与えた影響 | 小川春美 |
| 江戸の刑事裁判 | 吉原秋 |
| 1杯のコーヒーと人々 | 熊本早苗 |
| 草梁倭館と雨森芳洲 | 誉田慶信 |
| A More Effective Way for Early English Education for Children in Japan | 小川春美 |
| 女性起業家 オプラ・ウィンフリー | 熊本早苗 |
| ノルウェーのパパクオータ制度から日本が学ぶもの | 三須田善暢 |
| よりよい教育のあり方―フィンランドと日本の比較から― | 小川春美 |
| Overseas Apparel Companies | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 文化摩擦における非言語コミュニケーションの役割 | 吉原秋 |
| アニマル・セラピー―動物とのふれあいから得られる効果― | 原英子 |
| 岩手の民俗芸能 なにゃどやら | 松本博明 |
| 現代と写真撮影と変化と | 三須田善暢 |
| 現代日本人のしつけ―2つの見解の比較から― | 三須田善暢 |
| 現代社会の中のマタギとその文化的変遷 | 原英子 |
| 論文題名 | 指導教員 |
|---|---|
| 結婚と離婚から武家社会の女性を知る | 誉田慶信 |
| 夏目漱石の「こころ」について―登場人物の人生を探る― | 松本博明 |
| ビートニクからヒッピーへ ―A Study Of Culture Between "Beatnik" And "Hippie"― | 熊本早苗 |
| イングランドの階級社会について | 石橋敬太郎 |
| 婚活ブームと地方自治体 | 吉原秋 |
| Riverdance-アイルランドから世界へ― | 吉原秋 |
| What Makes Presidents of the United States Stand Out | クリスティン・ウインスカウスキー |
| ヴェネツィアの建築様式とその背景 | アンデス・カールキビスト |
| 叙事詩集『オシアン』について | 石橋敬太郎) |
| 代理出産ビジネス | 吉原秋 |
| カルタゴの芸術文化における諸外国の影響について | アンデス・カールキビスト |
| ライトノベルと一般小説の境界について | 松本博明 |
| 女ことばから見るジェンダーと言語の関係 | 原英子 |
| 農産物直売所の活動の展開―産直いさわあぐりキッズを事例として― | 三須田善暢 |
| Josephine Baker | クリスティン・ウインスカウスキー |
| インドの女性問題―サティーにおける女性の地位―"Satie" as a Cultural Issue and India : A Case of Roop Kanwar | 熊本早苗 |
| アメリカにおけるメディアと政治の関係 | 井澤清一 |
| ウォルト・ディズニーの光と影 | 熊本早苗 |
| 日米のシングルマザー―福祉政策転換と今後もとめられる支援― | 三須田善暢 |
| 鳥葬をめぐる習俗 | 松本博明 |
| 日本語と日本人 | 松本博明) |
| 韓国伝統衣装 韓服について | 原英子 |
| オーラル・メソッドから考えるこれからの英語教育―これまでの変遷と現状からの考察― | 小川春美 |
| 異類婚姻譚にみる日本―動物婚と天人女房― | 松本博明 |
| ハワイの日系移民の歴史 | 井澤清一 |
| Cultural Backgrounds of Japanese and American Body Language | クリスティン・ウインスカウスキー |
| ヒップホップ文化から考察するマイノリティー文化の確立 | 小川春美 |
| 映画『フォレスト・ガンプ』に描かれた若者の姿 | 熊本早苗 |
| 常山の趙子龍 | 原英子 |
| The Anti-Japanese Sentiments in Korea | アンデス・カールキビスト |
| ベトナムにおけるストリートチルドレンについて | 三須田善暢 |
| 子どもはどのようにジェンダーを身につけるのか~0歳から6歳までの中で~ | 吉原秋 |
| 日本語におけるオノマトペ | 松本博明 |
| 現代に生き続ける湧水―盛岡市鉈屋町における大慈清水、青龍水を事例として― | 三須田善暢 |
| 弘前禅林街と「家」を守ったある藩士の歴史 | 誉田慶信 |
| 世界のブライダル事情 | 熊本早苗 |
| 美人が受ける待遇―アメリカにおける実験結果から― | 小川春美 |
| 『フランケンシュタイン』におけるマッドサイエンティスト問題 | 石橋敬太郎 |
| 『アッシェンプッテル』と『サンドリヨン』の援助者の違い | 石橋敬太郎 |
| 韓国の絵本から見る韓国文化について | 原英子 |
| 米語と英語の違い | 小川春美 |
| インドのジェンダー | 原英子 |
| 第二次世界大戦後における日系アメリカ人の軌跡 | 熊本早苗 |
| On Two Traditional British Housing Styles | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 花巻城と花巻まつり―花巻の誇り― | 誉田慶信 |
| 『大草原の小さな家』に見られる家族の描かれ方につい | 熊本早苗 |
| アイルランドの女神―不撓不屈の女性像― | 石橋敬太郎 |
| なぜ英語を学ぶのか―国際共通語のメリットとデメリット― | 小川春美 |
| 怨霊、祟り神からみる日本の信仰と死生観―御霊信仰とはなにか― | 松本博明 |
| 論文題名 | 指導教員 |
|---|---|
| 貧困の悪循環と教育 | 吉原秋 |
| アメリカ映画からみる働く女性像の変化-『ワーキング・ガール』と『ハート・オブ・ウーマン』の比較検討- | 熊本早苗 |
| インドの児童労働 | 吉原秋 |
| 『もののけ姫』の女達 | 熊本早苗 |
| 現代に生きるゲイたち-1930年代から2004年までのアメリカのゲイ・カップル- | 熊本早苗 |
| 異文化コミュニケーションの基礎知識-外国人とのコミュニケーションのために- | 石橋敬太郎 |
| Child Abuse in Japan and the U.S. | クリスティン・ウインスカウスキー |
| Why do we not speak English though we study for more than six years? ~Where is the problem of English Education in Japan? | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 農村に咲く新しい風-グリーンツーリズムによる新規定住、新規就農の可能性- | 三須田善暢 |
| オシラ神の研究 | 松本博明 |
| 日本におけるお笑い要素 | 松本博明 |
| 豊かなスポーツライフの実現を目指して | 三須田善暢 |
| 世界における日本のアニメーシヨン | 井澤清一 |
| 外国人登録者の受け入れ体制と受け入れ後の支援策について-群馬県大泉町を事例として- | 三須田善暢 |
| Comparison of Non-verbal Communication | クリスティン・ウインスカウスキー |
| 7000通の軍事郵便から見える戦争-農民兵士から見た戦争- | 誉田慶信 |
| 『ハリー・ポッター』-歴史、文化、現代イングランドとの関係性- | 石橋敬太郎 |
| 韓国昔話比較-登場する生き物から見る特徴- | 松本博明 |
| 将軍継嗣問題と公式合体運動から見る幕府政治 | 誉田慶信 |
| 正教会が盛岡にいたるまで | 原英子 |
| 特攻-特別攻撃隊の実態- | 誉田慶信 |
| 朝鮮宮廷料理-現代へと受け継がれる思想- | 吉原秋 |
| ルイス・キャロルとイギリス文学-『ふしぎの国のアリス』で見る英ファンタシ- | 石橋敬太郎 |
| オセロートキリスト教社会-人類・宗教的迫害- | 石橋敬太郎 |
| 覚悟を決めた写真花嫁-1910年〜1940年代の日系アメリカ人女性に関する考察- | アンデス・カールキビスト |
| 外国人労働者の受け入れをめぐる問題 | 吉原秋 |
| 笑いからみる国民性-日英比較- | 松本博明 |
| 日本における埋葬儀礼と死生観の変遷 | 松本博明 |
| 現代の結婚-女性の社会的自立から考える- | 原英子 |
| 移配蝦夷に対する政策とその背景 | 誉田慶信 |
| 日本における外国人児童への教育支援について | 吉原秋 |
| 中国における地球温暖化問題-中国の地球温暖化問題の対応と現状- | アンデス・カールキビスト |
| 『Mother Goose Nursery Rhymes』-マザー・グースと幼児教育の関わり- | 石橋敬太郎 |
| 『千と千尋の神隠し』に見る宮崎駿の世界 | 松本博明 |
| 日本における美人基準の変遷について | 原英子 |
| チェチェンに平和は訪れるのか | 井澤清一 |
| 韓国におけるキリスト教受容の歴史と要因-『旧約聖書「出エジプト記」』と韓国民族独立の戦い- | 誉田慶信 |
| 黒人英語の歴史的形成 | 井澤清一 |
| 在日コリアン-在日コリアンと祭り- | 原英子 |
| 水路を活用した地域経済活性化の展望と課題-柳川志、松江市、潮来市での比較- | 三須田善暢 |
| 韓国の結婚 | 原英子 |
| 世界の城 | アンデス・カールキビスト |
| 平安時代の化粧にみる貴族の暮らし | 吉原秋 |
| The History of Fashion - What can we Understand about the Difference of Culture between the United States and Japan? | クリスティン・ウインスカウスキー |
| How Denmark is Seen from the Perspective of Happiness: A Study of Denmark's Literatures and the Pursuit of Happiness | アンデス・カールキビスト |
| Changing Reading Style | クリスティン・ウインスカウスキー |
| イギリスにおける騎士と紳士の関係性-円卓の騎士からガーター勲章まで- | 石橋敬太郎 |
| 論文題名 | 指導教員 |
|---|---|
| Trể em lang thang đurởng phõ街路をさまよう子供----ストリートチルドレンにおけるヴェトナム政府とNGOの関係性 | 三須田善暢 |
| タイと水の関わり | 原英子 |
| 現代日本の少年犯罪 | 井澤清一 |
| 浄法寺漆の魅力と地域の活性化 | 三須田善暢 |
| 奥州藤原氏における藤原国衡の存在----藤原国衡という人物と「西木戸」の位置について | 誉田慶信 |
| 近代日本の幽霊 | 高野淳一 |
| 日本における水問題 | 松本博明 |
| 黒人の夢をかけて----キング牧師の静かな闘争 | 吉原修 |
| イギリスの幽霊----愛される幽霊の秘密 | 石橋敬太郎 |
| 雛祭りの行事食----東北地方に見る雛の節供の食事 | 松本博明 |
| ギリシア神話と女神 | 石橋敬太郎 |
| 蛇婿入りについて----苧環型の県内比較 | 松本博明 |
| 龍について | 高野淳一 |
| The Beatles and the Counter Culture | クリスティン・ウィンスカウスキー |
| 児童虐待----イギリスと日本を比較して | 石橋敬太郎 |
| 『クマのプーさん』の魅力について | 石橋敬太郎 |
| コミュニケーションにおける笑いの役割 | 吉原秋 |
| A Volunteer Corps of Women | アンデス・カールキビスト |
| 日本人ときもの | 原英子 |
| アイヌの口頭伝承----二人の英雄を比較して | 松本博明 |
| ロリータファッションについて----ロリータは何を表現するのか | 吉原秋 |
| フェアトレード活動の歴史と今----比較から見える日本のフェアトレードの可能性 | 三須田善暢 |
| 神聖化された売春 | 熊本早苗 |
| 現代日本の子どもの貧因----貧因率世界第二位の事実 | 井澤清一 |
| 盛岡さんさ踊り----伝わる歴史と将来性の考察 | 三須田善暢 |
| わんこそば大会の比較----盛岡『全日本わんこそば選手権』と花巻『わんこそば全日本大会』 | 三須田善暢 |
| コミュニケーションギャップ----コミュニケーション方法の比較考察から | 熊本早苗 |
| 内モンゴル自治区内における砂漠化問題 | 吉原秋 |
| インドにおけるノンフォーマル教育について | 熊本早苗 |
| 光源氏と関わった女性たち | 松本博明 |
| 観光の広告産業----広告から見える韓国 | 高野淳一 |
| 性から見る障害者をとりまく問題 | 原英子 |
| 韓国と日本のNGO | 高野淳一 |
| 新選組最期の隊長相馬主殿----敗者からみた明治維新 | 誉田慶信 |
| 錬金術の真実 | 石橋敬太郎 |
| 大坂夏の陣・冬の陣における淀殿の外交的役割 | 誉田慶信 |
| ルートヴィヒ2世とノイシュヴァンシュタイン城 | 吉原秋 |
| スサノヲノミコトの神格 | 松本博明 |
| 新渡戸稲造の女性観 | 井澤清一 |
| 日本とトルコ | 吉原修 |
| シエラレオネ紛争の歴史と国際協力 | 吉原修 |
| 岩手県における多文化共生 | 吉原修 |
| 独裁者ヒトラーの一面 | 吉原修 |
| Hula----人々を魅了するHulaの魅力を探る | 原英子 |
| The History of Ice Cream | アンデス・カールキビスト |
| 天満大自在天神----怨霊から神へ | 誉田慶信 |
| 第三世界のためにわたしたちにできること----「第三世界ビジネス」の可能性を探って」 | 熊本早苗 |
| 春日局の生き方 | 誉田慶信 |
| オリオン座の由来 | アンデス・カールキビスト |
| 盛岡さんさ踊り | 高野淳一 |
| Emigration to America - Emphasis on Irish Women | アンデス・カールキビスト |
| The Movement of Witchcraft and Witch hunt from Europe to Salem | クリスティン・ウィンスカウスキー |
| The Comparison of Communication between Japanese and Americans | クリスティン・ウィンスカウスキー |