岩手県立大学 盛岡短期大学部

文字サイズ
配色変更


ホーム  > 地域貢献  > 出張講義

出張講義

出張講義のご案内

盛岡短期大学部では、高校生を対象とした出前形式の講義をおこなっています。

高等学校からの依頼に基づき、本学の教員が高等学校を訪問し、約50分から90分の模擬講義を行います。

各講義の講師は学部教員が務めます。

この出前授業を通じて盛岡短期大学部への興味を持っていただければ幸いです。お申し込みの方法についてはこちらをご参照ください。

その他、詳細については本学入試グループ(019-694-2014)までお問合せください。

令和5年度 岩手県立大学盛岡短期大学部 出張講義メニュー

生活科学科(生活デザイン専攻)

講義名 概要
暮らしを豊かにする
デザインの話
「住まい」
建築は、地域の歴史や風土、あるいは建て方や材料などの違いにより、様々な建物を創り出します。その中でも住宅は、「人間の生活」をつくるものです。本講義では、住宅デザインと暮らし方の変遷や、快適で省エネルギーな住宅の設計手法などについて、わかりやすく講義します。
暮らしを豊かにする
デザインの話
「ファッション」
ファッションは、多様化し複雑になっていく社会を反映しています。本講義では現代ファッションを理解するため、ファッションの変遷や服飾デザインの機能的・造形的側面についてわかりやすく講義します。
暮らしを豊かにする
デザインの話
「色彩」
色は私たちの生活に彩りを与え、心を豊かにしてくれます。また、様々なデザインを考える上で視覚的に重要な役割をもっています。本講義では私たちの生活における色の見え方や配色デザイン、ファッションやインテリアについて、わかりやすく講義します。

生活科学科(食物栄養学専攻)

講義名 概要
食の話 高齢社会を迎えた現在、子どもの頃からより良い食生活を目指すことが健康維持には重要です。そのため、身体状況に適した食べ物の取り方、栄養素の働き、食品の成分や安全性の知識および生活に潤いを与える調理や食文化などを知る必要があります。これらの専門分野の教員がわかりやすく講義します。

国際文化学科

講義名 概要
日本文化理解入門 人・もの・技術や情報が国境を越えて行き交うグローバル化時代を迎えている現在、異文化理解のみならず、自文化理解も求められています。その基盤となる日本あるいは岩手の歴史、宗教、思想、言語、文化、社会等について、比較文化的視点を交えて講義します。
異文化理解入門
(アジア文化・西洋文化)
グローバル化が急速に進む今、日本と欧米との関係だけではなく、アジアとの関係も重要になっています。世界の現状を知り、理解を深めるために、日本との関わりを踏まえてアジア、ヨーロッパやアメリカの歴史、宗教、思想、言語、文化、社会等について、わかりやすく講義します。
コミュニケーション入門 国際化社会が進展する中で、ビジネスの世界のみならず、地域に暮らす外国人と接する機会が増えています。外国人との円滑なコミュニケーションを図る上で必要なことがらについて、わかりやすく講義します。