ホーム
> 食物栄養学専攻卒業論文題目一覧
食物栄養学専攻卒業論文題目一覧
2024年度
2024年度食物栄養学専攻卒業研究 題目.pdf
過去の卒業論文題目一覧
2020年度
- 高校生の朝食摂取を促す栄養教育プログラムの開発と教育効果の検証 (指導教員:浅沼美由希)
- 大学生の排便状況と食習慣の関連 (指導教員:加藤哲子)
- エナジードリンクの摂取による生体への影響―カフェインとカルニチンに着目して―
(指導教員:川崎雅志)
- 自家製ヨーグルトの作製条件に関する検討 (指導教員:笹田怜子)
- 自家製ソーセージの作製条件に関する検討 (指導教員:笹田怜子)
- 改正健康増進法の施行に伴う飲食店の受動喫煙防止状況 (指導教員:相馬優樹・松本絵美)
- 「きょうの料理」と短大生のおせち料理の傾向について (指導教員:長坂慶子・岩本佳恵)
- 保育園給食における行事食及びアレルギー対応食について (指導教員:諸岡みどり)
- 食嗜好の変化とそれに対する考え方 (指導教員:諸岡みどり)
2019年度
- 食品ロス低減にむけた教材「箸袋」の開発 (指導教員:浅沼美由希)
- 大学生の食習慣と心の健康の関連性とその性差 (指導教員:加藤哲子)
- 香辛料過剰摂取と野菜摂取の作用 (指導教員:川崎雅志)
- 糖質と脂質の同時摂取による筋グリコーゲンの回復法の検討一脂質投与量に着目して―
(指導教員:川崎雅志)
- スーパーキッズの栄養サポートに関する取り組み一保護者を対象とした調理実習を通して一
(指導教員:笹田怜子)
- オープンデータを用いたソーシャル・キャピタルと健康関連指標の関係性の検討
(指導教員:相馬優樹・松本絵美)
- 岩手県産小麦で調製した食パンの特性 (指導教員:長坂慶子・岩本佳恵)
- 管理栄養士国家試験過去問題を用いた模擬問題作成 (指導教員:諸岡みどり)
2018年度
- サマーセミナー「自分で作ろう!朝ごはん〜カルシウムをとろう〜」の内容と栄養介入の評価
(指導教員:加藤哲子)
- チョコレートとカカオの摂取による生体への作用 (指導教員:川崎雅志)
- オープンデータを用いた各都道府県の肥満と食品別支出との関連性の検討 (指導教員:相馬優樹)
- 岩手県西和賀町産わらびでんぷんの特性 (指導教員:長坂慶子・岩本佳恵)
- 身近な飲料水を利用したペーパークロマトグラフィー (指導教員:堀内容子)
- スマートミール認証基準にかなう献立の提案 (指導教員:諸岡みどり・松本絵美)
2017年度
- サマーセミナー「高校生の食生活の現状と牛乳.乳製品との関連」の内容と栄養介入効果の検証
(指導教員:加藤哲子)
- タンパク質の栄養価の違いと分岐鎖アミノ酸の添加が生体および運動量に及ぼす影響
(指導教員:川崎雅志)
- 運動習慣のある小学生の朝食摂取状況の調査 一自分で用意できる朝食献立の提案一
(指導教員:笹田怜子)
- 手作り菓子の衛生管理 (指導教員:千葉啓子)
- 未利用資源・ショッコの有効活用一魚肉ハンバーグへの利用一 (指導教員:長坂慶子・岩本佳恵)
- 簡便な教育媒体のためのアミノ・カルボニル反応実験法の検討一濾紙法の応用一
(指導教員:堀内容子)
- 岩手県沿岸部の未利用水産資源活用への試み (指導教員:松本絵美)
2016年度
- 料理様式•調理手法別にみた料理と塩分量との関係 (指導教員:魚住惠)
- 現在の運動器機能と食物摂取状況及び過去の運動習慣との関連の検討 (指導教員:加藤哲子)
- ヨーグルトと乳酸菌飲料の摂取が生体に与える効果 (指導教員:川崎雅志)
- スポーツ栄養への興味と食事の関係 (指導教員:笹田怜子・長坂慶子)
- 抗菌シートによる一般生菌の増殖抑制効果 (指導教員:千葉啓子・松本絵美)
- スポンジケーキの性状に及ぼす粉の影響一小麦粉と市販低アレルギー粉の比較一
(指導教員:長坂慶子)
- 効果的な視覚的食育媒体のためにーポスターによる調査一 (指導教員:堀内容子)
2015年度
- おいしさと調味の関係―野菜の調理― (指導教員:魚住惠)
- 男女学生の体型認識と食生活および愁訴との関連 (指導教員:加藤哲子)
- 食物繊維が生体に与える作用―量と質の違いの比較― (指導教員:川崎雅志)
- スーパーキッズに適した弁当献立の作成 (指導教員:笹田怜子・千葉啓子)
- アイスプラントの特性 ~食塩添加実験・調理への応用~ (指導教員:千葉啓子・松本絵美)
- アボカドとココナッツオイルの利用と特性について (指導教員:千葉俊之)
- 岩手県産新品種雑穀の調理特性に関する研究 (指導教員:長坂慶子)
- 食育媒体としての紙芝居について (指導教員:堀内容子)
戻る