生活デザイン専攻卒業研究題目一覧
(論文を基本とし、設計、制作、製作の場合はその旨付記しています)
2021年度
指導教員:内田信平
- 合板による座面高さを変えられる椅子の制作
- 消防の拠点として歩んだ建物の新しいかたち~盛岡市紺屋町番屋の事例から~
- 岩手県における県産木材利用促進のための施策についての調査~東北各県の事業の比較による分析~
- 祖父母と暮らす自宅のリフォーム案の作成~居住環境の改善と暮らしやすさを目指して~
指導教員:佐藤恭子
- ウィリアム・モリスのパターンデザインの特徴と汎用性
- 現代ファッションにみるコスチュームジュエリーの役割
- 新型コロナウイルス感染症の拡大がファッションにもたらした影響
- 日本の和服の花模様に西洋が与えた影響
指導教員:鈴木真歩
- 近世のイギリスとフランスの邸宅における部屋配置と屋外との関係の変容
- 櫻山神社の社殿の建築様式
- 盛岡の赤瓦
- 利用者の心理に配慮した学生サポートサロンの提案
指導教員:齋藤愛
- 後世に引き継ぐ植物染色~西洋茜で染めるワンピース~
- 古布を使用した裂き織りマフラーの制作
- 津軽こぎん刺しから見る手工芸の魅力―テーブルクロスランナーの制作を通して―
- 和洋折衷のテキスタイルデザイン―イランの絨緞とフィンランドの色彩を事例として―
2020年度
指導教員:佐藤恭子
- モデュラー衣類の可能性 ~E.S.HurとB.C.Thomasの再考~
- 「地雷系ファッション」の成立と広がり
- アール・ヌ―ヴォのデザイナー ミュシャと自然主義
- 現代のメンズメイクにおける男性観への影響
指導教員:松村光太郎 (2020年度まで担当)
- アールヌ―ボー風看板
- 岩手県野田村におけるパッシブハウスの提案 ~地下水のヒートポンプ現象によるパッシブハウス設計の可否~
- バリアフリーデザインの製作 ~弘前で暮らす祖母の住宅~
- Third place ~小規模飲食店における効率的な導線の研究~
- Japanese-Style -シルバニアファミリーで見る日本家屋の暮らし-
- RPG(ロールプレイングゲーム)に出現する建物の表現方法に関する変遷 ~ドラゴンクエスト編~
指導教員:菊池直子 (2020年度まで担当)
- 世代を問わずに着用できるコートの製作
- 学生のまわしに関する実態調査
指導教員:鈴木真歩
- 正教会にみる教会堂の伝播
- 竜宮門が作られた背景と広がりについて
- ロココにみられるシノワズリ
- バロック建築とドーム
指導教員:内田信平
- 中古住宅の流通促進に向けて
- 被災した歴史的建造物を活用した震災復興の新しい形―気仙沼市「風待ち地区」の事例から―
- 合板を用いた嵌合接合による棚の制作
2019年度
指導教員:松村光太郎
- 若い世代における畳の関心度に関する研究
- 好かれる音楽と嫌われる音楽について
- Cedar Lamp[製作]
- DII 〜Depth In the Ice〜[設計]
- Sea Saaaa[設計]
指導教員:菊池直子
- 二戸地域にある高齢者向け衣料品店の現状と課題
- SEAp 〜ホームスパンによる海の表現〜[制作]
指導教員:内田信平
- 商店街の空きスペースの仮設的な活用法の提案 〜「みやこわくわくストリート2019」を事例として〜[設計]
- 車道空間の制限によって生み出された歩行空間の活用の可能性 〜市道末広町線での社会実験を通して〜
- 合板2/3枚を用いたイベント用仮設看板の制作[制作]
指導教員:佐藤恭子
- フランスの服飾文化におけるアンディエンヌの存在
- SNSの普及によるストリートファッションの影響
- 子供用浴衣のリフォームにおけるデザイン的考察
- 演劇における舞台衣装とキャラクター背景の演出