地域のシンクタンク的機能を担い地域課題の解決に貢献するため、平成18年度から実施している「公募型地域課題研究」。平成22年度においては、提案内容と本学の研究分野とがマッチングする研究内容が多く、採択課題は過去最多の件数となりました。
| No. |
提案者/提案テーマ |
| 1 |
| 滝沢村経済産業部農林課 |
滝沢村相の沢牧野における業務システムの構築
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 2 |
| 財団法人岩手県体育協会 |
地磁気・加速度センサを利用したスキージャンプのためのモニタリングシステムの開発
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 3 |
| 財団法人岩手県予防医学協会 |
岩手県における、事業所メンタルヘルス健診の研究
担当:社会福祉学部 |
|
| 4 |
| A社 |
タクシー実車記録とAVMシステムの融合による、待ち/流しの効率化に関する研究
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 5 |
| 久慈市健康福祉部地域包括支援センター |
地域におけるネットワーク構築に向けた高齢者の実態把握と社会資源の開発
担当:社会福祉学部 |
|
| 6 |
| 平泉町 |
携帯電話による「持続可能な優しい観光地づくり」支援システムの研究
担当:ソフトウェア情報学部・社会福祉学部 |
|
| 7 |
| NPOいわてアートサポートセンター |
盛岡の中心市街地におけるアートを活用したまちづくりの在り方について
担当:総合政策学部 |
|
| 8 |
| B社 |
盛岡芸妓の伝統を継承するためのビジネスモデル構築
担当:総合政策学部 |
|
| 9 |
| アツモリソウを育てる会 |
遠野市におけるアツモリソウ栽培個体の遺伝学的解析
担当:総合政策学部 |
|
| 10 |
| NPO琥珀の泉 |
災害時の子ども(障がい児)支援活動の構築と支援体制づくり
担当:社会福祉学部 |
|
| No. |
提案者/提案テーマ |
| 11 |
| 盛岡市 |
交差点等における自転車走行空間の整備手法に関する研究
担当:総合政策学部 |
|
| 12 |
| みなとかまいし地区会議 |
釜石市「地域のつながり」の再生による防災まちづくりプロジェクト
担当:総合政策学部 |
|
| 13 |
| C社 |
組込みソフトウェア向け開発環境の開発
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 14 |
| 一関市役所千厩支所地域振興課 |
一人暮らし老人や高齢者世帯の生活支援による若者の雇用の創出について
担当:社会福祉学部 |
|
| 15 |
| 高齢者コミュニティ研究会 |
福祉と観光の連携によるニューツーリズムプログラム創造
担当:社会福祉学部 |
|
| 16 |
| 岩手県商工労働観光部科学・ものづくり振興課 |
岩手県内ものづくり企業のIT活用実態に関する調査研究
担当:総合政策学部 |
|
| 17 |
| いわて思春期研究会 |
岩手県の若年層の性行動・性意識とその背景・要因に関する調査
担当:看護学部 |
|
| 18 |
| NPOいわて生活者サポートセンター |
貧困を背景とする多重債務者等に対する新たな支援モデル構築
担当:社会福祉学部 |
|
| 19 |
| 社会福祉法人川井心生会 |
高齢者の社会的孤立を防ぐためのネットワーク構築方針の検討-川井地区の施設・社協・地域包括支援センターの連携を核として
担当:社会福祉学部・ソフトウェア情報学部 |
|
| 20 |
| 岩手県保健福祉部長寿社会課 |
岩手県における高齢化の動向を踏まえた介護保険施設整備のあり方について
担当:社会福祉学部 |
|
| No. |
提案者/提案テーマ |
| 21 |
| 盛岡市子ども科学館 |
青少年の科学教育向けのユビキタス案内システムの活用
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 22 |
| 社会福祉法人滝沢村社会福祉協議会 |
福祉マップを活用した災害時支援体制の構築及び災害研修プログラムの開発と実践
担当:社会福祉学部 |
|
| 23 |
| D社 |
電話を活用した独居高齢者安否確認システムのサービス品質と最小コスト問題に関する研究
担当:ソフトウェア情報学部・社会福祉学部 |
|
| 24 |
| 種市海鳴太鼓 |
伝統芸能伝承のためのコンテンツ作成技術に関する研究-演舞の間とメリハリのデジタル化
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 25 |
| E社 |
結婚と子育てを核とした地域再生に関する調査研究
担当:総合政策学部 |
|
| 26 |
| 岩手県障害者就業・生活支援センター連絡協議会 他 |
障害者の就労を支える社会的企業(社会的事業所・ソーシャルビジネス等)のあり方と具体的な事業展開の条件に関する研究
担当:社会福祉学部 |
|
| 27 |
| 紫波町 |
持続可能な食育に向けた食育支援システムに関する研究
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 28 |
| 盛岡市つなぎ温泉観光協会 |
着地型観光の素材開発と展開
担当:総合政策学部 |
|
| 29 |
| 雫石町 |
雫石町におけるユニバーサルデザインの推進と認知度調査
担当:社会福祉学部・総合政策学部・ソフトウェア情報学部 |
|
| 30 |
| F社 |
地域包括ケアにおけるICT活用による情報共有の有効性の研究
担当:社会福祉学部・ソフトウェア情報学部 |
|
| No. |
提案者/提案テーマ |
| 31 |
| 二戸地区社会福祉協議会連絡会 |
二戸地域における成年後見に関するニーズ把握と支援システムの検討
担当:社会福祉学部 |
|
| 32 |
| 盛岡にLRTを走らせ隊 |
「盛岡市民の足」としてのJR山田線活用促進策について
担当:総合政策学部 |
|
| 33 |
| 滝沢村産業政策課 |
インタラクティブなインターネット放送システムを用いた地域イベント発信に関する研究
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 34 |
| 大船渡市生活福祉部国民年金課 |
大船渡市民の実態把握に基づいた検診受診率向上対策について
担当:看護学部 |
|
| 35 |
| 財団法人岩手県国際交流協会 |
中国人観光客誘致を通じた国際交流が県内各市町村の地域振興に果たす役割についての実証研究
担当:総合政策学部 |
|
| 36 |
| G社 |
センサネットワークを利用した農場防疫および早期疾病発生監視システムの構築の研究開発
担当:ソフトウェア情報学部 |
|
| 37 |
| H社 |
既存住宅の省エネルギーを前提としたリフォーム
担当:盛岡短期大学部 |
|