岩手県立大学 東日本大震災津波 復興支援の歩み 平成23年-令和2年 Great East Japan Earthquake and tsunami:History of Assistance for Recovery2011-2020

私たちが語る
これまでとこれから

発刊に当たって

この記録誌「東日本大震災津波復興支援の歩み」は、岩手県立大学の東日本大震災津波から10年の復興支援活動を取りまとめたものです。初動対応から現地でのボランティア活動、教育・研究・地域貢献活動等の取組について、「事実の記録」と「教員、学生の一人ひとりの物語」の二部構成で編纂しました。

本記録誌における様々な活動や体験談が、御覧いただいている皆様方の自然災害発生時の対応や、減災・防災活動の一助となれば幸いです。

東日本大震災津波復興支援の歩み東日本大震災と私

東日本大震災に対する
岩手県立大学の初動とこれまでの活動を振り返って

中村 慶久前岩手県立大学学長

本誌掲載 P4-6

学生ボランティア 「風土熱人R」の活動を振り返る

浅石 裕司さん(社会福祉学研究科博士前期課程修了)
早川 陽さん(社会福祉学部卒業)、村山 健介さん(総合政策学部3年)

本誌掲載 P8-13
学生ボランティアチームが、震災から10日前後で釜石市と陸前高田市にボランティア活動の支援体制を立ち上げた。活動は何年も継続し、震災時の小学生が大学生になり、メンバーに加わる。

この10年を糧に未来へと歩み続ける

八重樫 綾子さん(社会福祉学部卒業)

本誌掲載 P14-17
被災地のニーズと学生ボランティアのマンパワーを結びつけるため、住田町を拠点として、全国の大学生がボランティアに参加できる仕組みを作り、全国146大学から参加者を集めた。しかし震災から2年、3年と時が経つにつれて、参加者の減少に直面し、常に新しいことへの挑戦を続ける。

4年間の学生生活が形づくった私の「今」

菊池 のどかさん(総合政策学部卒業)

本誌掲載 P18-21
釜石市で被災した中学生が県内での大学進学を考え始めた時、復興していく故郷に何が必要か見当もつかなかった。わからないからこそ、いろいろなことを幅広く学べる大学・学部を志望し、進学を決心する。そこで、大学での学びは、一つの正解に向かって進むものではなく、その答えを自ら見出していくものだと気付く。

役場職員として故郷の復興に貢献

芳賀 諒太さん(宮古短期大学部卒業)

本誌掲載 P22-25
大槌町で被災した高校生は、津波によって大きく様変わりしたまちを目の当たりにする。変わり果てた故郷の姿を見て、このまちに残り、復興に尽力しなければならない、と考えた。進学後、地域に関わる実践的な学びの機会を得るとともに、学生という新たな視点で被災地を見ることができるようになる。

女性の体の専門家として被災地を支援

福島 裕子教授

本誌掲載 P26-29
助産師、看護師の資格を持ち、女性の健康支援や妊娠・出産・子育て中の人の支援を専門としている。震災直後から、被災し た母子への物心両面での支援に携わった。一人の臨床家として何ができるのだろうかと、それをひたすら考え行動していく。震災後も、時間が経つに連れ、女性ならではの悩みや困りごとが顕在化していた。

災害に強いネットワークの構築を目指して

柴田 義孝名誉教授

本誌掲載 P30-33
震災以前から「レジリエントネットワーク(災害に対し強靭なネットワーク)」について研究していたが、実際に被災して、安否確認などの情報収集や情報提供で、通信手段、インターネットの大切さを実感した。被災地からの要請を受けて、通信機器やバッテリーを持って沿岸へ向かい、インターネットが使える環境を整備する。その後も、通信手段やネットワークの整備の必要性を提言してきた。

人と人の絆が「水ボラ」を支えてくれた

千葉 啓子名誉教授

本誌掲載 P34-37
大槌町に出張中に津波に遭い、避難所で一夜を明かした。さまざまな人との出会いのおかげで運良く無事に盛岡に戻ることができた。こうした経験が後の活動への原動力となっていく。その頃の沿岸地域はもちろん岩手県全体が混乱の渦中にあり、全国から届いた支援物資が、手が回らずに現地へ配布できない状況にあった。そこで、学生とともに被災地へ支援物資の水を届ける活動「水ボラ」をスタートさせる。

東日本大震災における本学ボランティア活動と
今後への提言

山本 克彦日本福祉大学教授(当時、社会福祉学部在職)

本誌掲載 P38-39

被災地の保健師から大学教員へ

尾無 徹助教

本誌掲載 P48-51
看護学部を卒業後、山田町で保健師として働いていた。津波から避難した後、避難所や仮設住宅での健康管理に加え、心のケアと成人保健が担当となる。若い自分に心のケアは難しいと思ったが、若いからこそできることもある、と教えられる。そうであるならば、大学生にもできることがあるかもしれない、と考え、その思いが学生ボランティアサークル「カッキー ’S」を生む。

災害における心理的支援のあり方を探る

中谷 敬明教授

本誌掲載 P52-55
大切なものを失うとはどういう体験なのか、そんな体験を持ちながら生きていくにはどうしたらいいのか。これまで「人間にとって喪失とはどんなものか」をテーマに研究を進めてきた。震災は沿岸部に暮らす人々に、人命をはじめ住まいや財産、地域コミュニティなど多くの喪失をもたらした。そこで、この震災が人々のメンタルヘルスに及ぼした影響を明らかにすること、またその変化を追うことで適切な支援を得ることを目的とし、継続的な健康調査を釜石市と協働で実施した。

震災関連資料の活用促進を研究

富澤 浩樹講師

本誌掲載 P56-59
震災後、岩手県立図書館を筆頭に、東北を中心とした公立図書館が震災関連資料を収集・保存し、それらを公開してこの震災を後世に伝えよう、という取組が始まった。いわゆる情報システムは、コンピュータシステムだけで成り立つものではなく、使用する人の目的や行動などを考慮したシステムデザインが必要になる。そこで岩手県立図書館と協働して、震災の記憶の風化防止を目的としたプロジェクトとして震災関連資料デジタルアーカイビングシステムの試作に取り組んだ。

継続した復興支援が岩手県立大学の使命

吉野 英岐教授

本誌掲載 P60-63
社会学者として、震災後の地域住民の気持ちや考えを少しでも残しておきたいと思い、主に釜石市や田野畑村で聞き取りをした。避難所にいる被災者や、津波の被災者を迎え入れて支援していた山側に暮らす住民を中心にお話を伺った。そこから、もともとあった地域の力が、災害のような緊急時や復興に対してどのような貢献をしたのかを明らかにすることが、研究テーマの一つになった。

宮古市における産業の再生、市街地活性化に取り組む

内田 信平准教授

本誌掲載 P64-67
震災後初めて宮古市を訪ねた時、多量の災害廃棄物に目を奪われた。この災害廃棄物を片付ける手伝いができないものか。そこで考えたのが、マテリアルとしてリサイクルすることだった。災害廃棄物を活用したボード、通称「復興ボード」の生産が軌道に乗った後、次に取り組んだのが、このボードを使った仮設住宅の設計だった。

水産加工業の復旧・再生を目指して

植田 眞弘名誉教授

本誌掲載 P68-71
宮古市のキャンパスでは、震災直後から様々な困難に対応し、被災者でもある学生を支援した。その一方で、地域の復興にも積極的に関わっていく。沿岸の地域経済の復旧・復興のために鍵となるのは水産加工業であると考え、行政や産業界と協働し、地域政策研究センターの震災復興研究として、水産加工業の復旧・復興に取り組むことにした。

東日本大震災から10年。
これからの岩手県立大学がなすべきこととは

鈴木 厚人岩手県立大学学長

本誌掲載 P72-74
※職名・学年や掲載内容は発刊当時(2022年3月)のまま記載しています。

東日本大震災津波復興支援の歩み初動対応と10年の記録

発災直後の初動対応や震災復興支援活動の内容を中心に、時系列で整理しており、発災後の各時期にどのような取組を行っていたのかを参照することができます。今後見込まれる大規模災害に対する効果的な支援活動のあり方等を検討する際の対応事例集としてご活用ください。