令和7年2月13日、令和6年度学長奨励賞授与式が行われました。
研究活動、課外活動、社会活動の分野で活躍された7の個人・団体に学長奨励賞が授与されました。
受賞された皆様、おめでとうございます!
ソフトウェア情報学研究科 工藤 諒太
情報処理学会第112回モバイルコンピューティングと新社会システム研究会において、奨励発表賞を受賞しました。
また、情報処理学会第86回全国大会において、学生奨励賞を受賞しました。
ソフトウェア情報学研究科 長久保 伊吹
第23回情報科学技術フォーラム(FiT2024)において、FiT奨励賞を受賞しました。
また、PLATEAU IDEA PITCH SENDAI 2024において優秀賞を受賞しました。
ソフトウェア情報学研究科 WNG YIYUN
国際会議 International Conference on Intelligent Science and Sustainable Development(ISASD2024)において、Best Paper Awardを受賞しました。
陸上競技部 坂井 結
第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」において、「走幅跳第3位」、「100M男子第4位」に入賞しました。
キッズボランティアサークル どろんこ隊☆ミライ
小中学生の学習支援・居場所支援を目的に「みんなの学習室」等の活動を通じて、地域貢献に寄与しました。
公立大学学生ネットワーク
令和6年度全国公立大学学生大会(LINKtopos 2024 in Iwate)の運営主体として、関係各所との調整、参加者の管理、大会内容の企画等を行い、開催に尽力しました。
岩手県立大学防災復興支援センター 学生団体FROM
県や市町村からの依頼による防災訓練等への参加や各種イベントの対応、小中学校や高校における防災教育等の活動を通じて、防災・復興人材の育成を図りました。
三陸ジオパーク推進協議会との連携協定締結
令和7年1月7日、宮古短期大学部と三陸ジオパーク推進協議会との連携協定締結式が執り行われました。この協定は、三陸地域の活性化や防災力向上を目的としており、教育と人材育成を通じて連携を進める内容です。この具体的な取り組みとして、宮古短期大学部では、令和7年度から沿岸の持続可能な地域づくりを学ぶ科目「総合三陸学」を創設します。授業は一般公開され、三陸ジオパーク推進協議会から派遣された講師による講義や、各地でのフィールドワークを実施します。
県大ミーツカンパニー(合同企業等セミナー)を開催
企業等による採用活動の早期化に対応するため、令和6年11月9日・10日に学内合同企業等セミナー「県大ミーツカンパニー」を新たに開催しました。県内外から151の企業等をお招きし、学生は各企業の1分間スピーチを聴いた後、ブースで企業概要や業界動向の説明を受け、将来のキャリアに対する意識を高めるとともに企業や自治体についての理解を深めました。
令和6年度全国公立大学学生大会(LINKtopos 2024 in IWATE)、令和6年度第1回公立大学学長会議・学長研修会を開催
令和6年10月12日~14日に令和6年度全国公立大学学生大会(LINKtopos 2024 in IWATE)を開催しました。LINKtoposとは、東日本大震災津波のボランティア活動を機に結成された「公立大学学生ネットワーク」が主催する学生大会です。12回目となる今回は、災害・防災にとどまらず、広く地域活動を行っている学生らが全国から集まり、ワークショップ等を通じて研鑽や交流を図りました。14・15日には、全国の公立大学の学長等が集まる「令和6年度第1回公立大学学長会議・学長研修会」を滝沢キャンパス、アイーナキャンパス等で開催しました。
「平泉ポータブル観光ガイド」を活用したデジタルスタンプラリーを実施
ソフトウェア情報学部の阿部昭博教授が、デジタルの活用による平泉観光の価値向上に向けて、平泉町との共同研究を行っています。令和6年度には、地域協働研究の成果である「平泉ポータブル観光ガイド」を活用し、平泉町内7エリアでデジタルスタンプラリーを通年実施しました。実践・実証的な研究の推進による、平泉観光の満足度向上やリピーターの増加が期待されます。
盛岡の夏を彩る風物詩「盛岡さんさ踊り」に、岩手県立大学チームは「凛」をテーマに参加し、最優秀賞を5年ぶりに受賞しました。開学25周年を記念して作成した浴衣を初披露し、厳しい暑さの中、最後まで元気いっぱいに踊り、沿道に詰めかけた方々に元気と笑顔を届けました。
COP開催国駐日大使による特別講義
令和6年11月6日に「国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP)」の開催国アゼルバイジャンのギュルセル・イスマイルザーデ駐日大使の特別講義が、総合政策学部の蒲敏哉教授の講義「環境と政策」の一環で開催されました。講義に出席した学生は、COP開催国の立ち位置や岩手への影響のほか、アゼルバイジャンの魅力について理解を深めました。
アカペラサークル「Jerry Beans」が県庁ロビーコンサートへ出演
岩手県庁1階県民室を会場に、県庁ロビーコンサートが初めて開催され、アカペラサークル「Jerry Beans」のメンバー14人が出演しました。コンサートには50人以上の聴衆が集まり、歌に合わせて手拍子をするなどして学生の発表を盛り上げました。
キッズボランティアサークル「どろんこ隊☆ミライ」に助成金授与
小・中・高校生を対象とした学習室の運営を行っているキッズボランティアサークル「どろんこ隊☆ミライ」が、公益財団法人キリン福祉財団の「キリン・地域のちから応援事業」に採択されました。令和6年5月19日に助成金の贈呈式が行われました。
未来創造基金の報告
大学の教育研究活動をさらに充実させる財源として平成28年度に創設した「岩手県立大学未来創造基金」に、令和6年度は2月末現在で約25件5,203,000円の寄付が寄せられました。寄付をお寄せいただいた皆様に改めて感謝申し上げますとともに、岩手の未来づくりに貢献する教育研究活動をさらに広げていけるよう引き続き御支援をよろしくお願いします。
【基金のお問合せ先】岩手県立大学事務局総務室(管財契約グループ)
TEL:019-694-2002 FAX:019-694-2001
【お申込方法】本学ウェブサイト、書面、電話、FAX又は本学所定の振込取扱票でお申し込み・お振込みください。
岩手県立大学広報誌Archへの御意見・御感想や、広報に関する皆様の御意見をお聞かせください。以下のURLにアクセスして、アンケートフォームから御回答をお願いします。
https://tinyurl.com/25nghb5f