平成27年度計画

地域の中核人材育成と活力創出に貢献する大学へ

 平成28年度は、第二期中期目標期間の6年目です。岩手県立大学では、平成23年度から平成28年度まで6年間の「中期目標」に基づいた「中期計画」および、「各年度計画」に沿って大学運営を行っています。

 第二期中期目標は学生目線に立った「学生を主人公とした教育」、地域目線に立った「岩手の活力を創出する研究・地域貢献」という基本姿勢のもと、地域の中核人材育成と活力創出に貢献する大学を目指すものです。

 教育においては「学生の「志」を高める大学」、研究・地域貢献・国際交流においては「地域から頼られる大学」、大学業務運営においては「効率的・機動的な大学運営」の3つを基本目標とし、開学時の使命を再認識しつつ大学を取り巻くさまざまな環境変化を見据えながら、教育、研究、地域貢献についての取組みを行っていきます。

第二期中期目標

地域の中核人材育成と活力創出に貢献する大学

<基本姿勢>
学生を主人公とした教育
岩手の活力を創出する研究・地域貢献

第二期中期計画における「6つの重点計画」と「全学共通計画」

 第二期中期目標達成のための中期計画は、緊急性、重要性、継続性が特に高い「6項目の重点計画」と、重点計画を展開するために全学をあげて取り組む「全学共通計画」から成っています。

6項目の重点計画と主な取組みのイメージ図 平成23年度からの6年間で中期目標を達成

平成27年度計画において重点的に取り組む事項

① 目的意識や学習意欲の高い入学志願者の確保

  • 保護者、高校教員対象の説明会の拡充による志願者確保に向けた取組の推進
  • 大学院教育のニーズを検証し、大学院のあり方を検討
  • 大学院入学料免除制度等を活用した大学院定員充足に向けた取組の推進
  • 被災学生の経済的支援の継続

② 体系的で一貫性のある教育プログラムの充実

  • 英語科目におけるTOEIC試験拡充と成績評価への活用、eラーニング及び米国オハイオ大学への語学研修の新規導入
  • 地(知)の拠点大学(COC大学)として、副専攻「いわて創造教育プログラム」の開始
  • ホームページの英語化等による情報発信の強化やIPUゲストハウスの有効活用等による、国際的な学術交流や留学生等との交流促進

③ 就業力育成による就職率維持と県内就職の促進

  • 東北地域の大学間連携によるインターンシップや滞在拠点型復興教育支援事業の実施
  • 地場企業見学会や県内企業の学内合同企業説明会の開催など、地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)と連動した県内就職促進の取組を推進
  • 病院や福祉事業所等を対象とした就職説明会や本学卒業生を講師とするキャリアセミナーを開催
  • 公務員試験対策講座の実績を踏まえた講座内容の充実

④ 地域に評価される研究の推進と県民への公表

  • 震災復興をはじめとする地域課題に対応した研究の推進
  • 研究成果公表の取り組みを体系的に整理し、積極的に情報発信
  • 外部資金の獲得の推進
  • IPUゲストハウスを活用した国際教育交流の推進

⑤ 産学公連携事業の強化とシンクタンク機能の発揮

  • 地域政策研究センターにおける地域協働研究と復興加速化プロジェクト研究の推進と、地方創生支援チームによる市町村の地方創生総合戦略等の支援
  • いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンターにおける技術者育成と共同研究の推進
  • 滝沢市IPUイノベーションパーク整備計画の実現に向け、企業との共同研究や産学公連携を推進
  • 国際連携による復興支援活動の振り返りと展望を考える、復興支援国際フォーラム(仮称)を開催

⑥ 理念及び目的の実現に貢献する意欲的な教職員の育成

  • FD(ファカルティ・ディベロップメント)・SD(スタッフ・ディベロップメント)に関わる多様な取組により、教職員のFD・SDへの参加率向上を促進
  • サバティカル研修制度の活用に向けた報告機会を実施
  • 教員業績評価の見直し
  • 人材育成ビジョン&プランに基づく体系的な研修を実施
  • 教職員の情報交換会や管理職向け講演会の実施により、男女共同参画や子育て支援を推進

column3:学生サポートサロン(アイプラス)の設置

学生サポートサロン(アイプラス)

 本学では、修学や対人関係、心身の悩みなどを抱える学生および障がいや病気のために配慮を要する学生に対する支援スペースとして、平成28年4月に「学生サポートサロン(アイプラス)」を設置しました。

 学生サポートサロンには、心理相談専門員(カウンセラー)と特別支援コーディネーター(障がい学生支援担当)が常駐しています。心理相談専門員は、学生の抱える様々な悩みに寄り添い、一人ひとりの状態に応じたアドバイスやサポートを行っています。特別支援コーディネーターは、身体障がいや発達障がい、難病等のある学生に対し、各学部や関係部署と連携を図り、必要な配慮の提供を行っています。

 また、サポートサロンには、体を休めたり昼食を取るための休憩スペース、パソコン利用も可能な自習スペース、学生同士が交流を図るための談話スペースを設けており、安心して時間を過ごすことができる環境を用意しています。

 今後は、より利用しやすい環境整備やサポート機能のさらなる充実を図るため、学生の意見や希望を把握し、運営に反映していきたいと考えています。

  • ※1…いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター
  • ※2…授業内容や方法改善に向けた取組み。Faculty Development
  • ※3…大学運営に関わる事務職員等の資質向上に向けた取組み。Staff Development