令和2年度 地域協働研究(ステージⅡ)

両磐圏域における支援を要する子どもの支援ファイルの実用化と多機関連携

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R02-Ⅱ-02

社会福祉学部 准教授 佐藤匡仁
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
一関市保健福祉部子育て支援センター 社会福祉学部
一関市保健福祉部子育て支援センター
一関市保健福祉部子育て支援センター
准教授
所長
主任臨床心理士
齋藤昭彦
黒井直子
鈴木佐保
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント
SDGs
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
研究フィールド 一関市、平泉町 研究協力者 一関地区障害者地域自立支援協議会、一関市学校教育課

①解決を目指す課題(何を解決するのか) 就学前に医療・保健・福祉の面で発達等に関する特別な支援を受けた児について、就学進学に伴い支援機関が代わる際に、これまでの支援内容について保護者がすべて説明することは負担が大きい。一関地区障害者地域自立支援協議会こども部会(以下、自立協こども部会)の協議(平成28~30年度)により、子ども本人とその保護者を切れ目なく支援するために、発達状況と養育環境に関する情報や支援の記録をまとめたファイルを用いて、支援内容をひきつぐことが重要とわかった。 ②実施方法・取組みの概要 これまでの取り組みとして、自立協こども部会にて、岩手県内各市町村の支援ファイル活用状況、一関市内の児童発達支援に関する関係機関へ支援ファイルについてのニーズ調査、および、支援ファイルの必要性を検討するための事例検討、を実施した。 これまでの調査・協議を通して抽出された課題として、保護者がファイル管理することの負担、支援者が新たに文書作成する負担、があげられた。さらに、ファイル利用にあたり、個人情報の扱いについて保護者へ説明の上同意書を得ること、ファイルの管理保管を公的機関が行うこと、などの課題解決案をとりいれながら、モデルケースによる試行的運用にとりくみたい。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード