令和2年度 地域協働研究(ステージⅠ)

二市町村合併にみる自治の成果と限界に関する調査研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R02-Ⅰ-31

総合政策学部 教授 桒田但馬
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
岩手県ふるさと振興部市町村課 研究・地域連携本部
総合政策学部
岩手県立大学
岩手県市町村課
特任教授
講師
名誉教授
行政担当課長
齋藤俊明
役重眞喜子
田島平伸
田澤清孝
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント
SDGs
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 9:産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
研究フィールド 盛岡市、二戸市、久慈市、大船渡市、遠野市、洋野町、西和賀町 研究協力者 合併時の旧首長、議長、担当者 自治会や町内会の会長、NPO代表

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
「自治体戦略2040構想研究会」報告書(2018年)が公表され、将来の自治(自治体行政)の大転換が提起されるなか、地域・自治体では自治のあり方が問われている。本研究は岩手の「平成の大合併」(2001~2011年度)にまで遡り、最多ケースとなった二市町(二市村、二町村)合併にかかる次の課題に取り組む。第一に、市町村の合併協議の全実態、とくに旧市町村の独自事業や狭域自治(自治会、町内会など)の取り扱いを明らかにする。第二に、地域・自治体における合併効果を、コミュニティ活動にまで広げて明らかにする。これらから自治の機能、行政やコミュニティの単位などに対する示唆を得る。
② 実施方法・取組みの概要
本研究の実施方法は定性的(質的)方法に分類される。第一に、合併当時の県・市町村の担当者は次々に定年退職を迎えつつあることから、ご存命の当時の首長・議長(旧市町村単位)などとあわせて合併協議や合併実績に関するインタビュー調査(最低20人を対象)を、対面式で実施する(オーラル・ヒストリー)。第二に、自治会や町内会などの会長やNPOの代表へのインタビュー調査(最低10人を対象)を対面式で実施し、地域と市町村の関係を把握するとともに、実際に大小いくつかの地域の恒例行事や行政のコミュニティ支援事業などに参加する(参加型の実態調査)。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード