令和2年度 地域協働研究(ステージⅠ)

政策評価に活用できる県民意識の分析プロセスの確立

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R02-Ⅰ-25

総合政策学部 准教授 山田佳奈
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
岩手県 総合政策学部
岩手県調査統計課
岩手県政策推進室
教授
主任主査
主任主査
ティー・キャンヘーン
桜田康子
和川央
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント
SDGs
  • 1:貧困をなくそう
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 8:働きがいも 経済成長も
  • 11:住み続けられるまちづくりを
  • 16:平和と公正をすべての人に
  • 17:パートナーシップで目標を達成しよう
研究フィールド 県全域 研究協力者

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
〇岩手県では、平成31年3月に、県民の幸福に着目した総合計画「いわて県民計画(2019~2028)」(以下「県民計画」という。)を策定した。
○県民計画の実効性を高め、県民の幸福感の向上につながる施策を着実に展開していくため、「県の施策に関する県民意識調査(以下「県民意識調査※1」という。)」及び「県の施策に関する県民意識調査[補足調査](以下「パネル調査※2」という。)」の2つの調査を実施し、その分析結果を政策評価に反映させていくこととしている。
〇県民意識の状況を政策評価に反映させるため、この2つの調査を分析することで、分野別実感の時系列変化の有無や変化要因を把握する必要があるが、異なる調査で得られた多変量を対象とした高度な統計分析を要するため、岩手県が有する知見のみで分析を行うことが困難な状況にある。
○県民の実感を政策評価に反映させようという試みや、そのためにパネル調査を含む複数の意識調査を実施する試みは他に例がなく、分析の参考となる他の自治体の事例が見当たらない。
※1 県民意識調査は、平成12年度から実施している継続調査である。 ※2 パネル調査は、令和元年度から開始した新規調査である。
②実施方法・取組みの概要
○県民意識調査及びパネル調査の結果から政策評価に活用できる分析プロセスの検討、分析実践、検証作業を行い、分析プロセスの確立を目指す。
○得られた研究成果(分析プロセス)は、県民の幸福感や分野別実感の変動要因を検討するための有識者組織「県民の幸福感に関する分析部会」に報告する。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード