令和2年度 地域協働研究(ステージⅠ)

公的サービスに依存しない介護予防個別プログラムの構築

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R02-Ⅰ-09

看護学部 講師 渡辺幸枝
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
有限会社ホームセンター仙台 看護学部
看護学部
看護学部
(有)ホームセンター仙台
講師
講師
助教
取締役副社長
小嶋美沙子
渡辺幸枝
鈴木睦
米内松司
研究区分一般課題 研究分野地域社会
SDGs
  • 3:すべての人に健康と福祉を
研究フィールド 久慈市 研究協力者 遠藤耕生(東北大学歯学研究科・助教)

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
岩手県内の中でも県北地域は、広大な面積を有するにもかかわらず介護保険サービスが少ない現状にある。平均寿命が男女共に80歳を超えており、老年期をいかに健康に過ごすのかが地域の大きな課題となっているが、限られた資源を有効に活用し、高齢者自身が介護予防の意識を高く持ち続けるためには、公的サービス以外の利活用が必須である。高齢者自らが選択し取り組む介護予防プログラムとして、地域の特性を踏まえたプロトコルの検討を行う必要がある。本研究は、地域の特性も踏まえながら県北地域に普及可能な介護予防個別プログラム構築と評価することを目指す。その第一歩として、今回は、久慈圏域を対象として、地域の特性も踏まえた介護予防個別プログラムを構築することを目的とする。
②実施方法・取組みの概要
(1)協働実施施設が実施している介護予防プログラムの内容を抽出・整理し、研究者及び協働実施施設間で共有。 (2)協働実施施設が実施している介護予防プログラムの介護予防に効果的な因子の明確化。 (3)研究協力者自身で継続していく方法について、「生活支援」「健康意識」「ADL維持・向上」の視点から、研究者と協働実施施設で検討。 (4)介護予防の視点から、下肢筋力、歩行力、平衡機能、骨密度、血管年齢、筋肉量の測定実施。 (5)研究協力者に(3)で検討した介護予防個別プログラムを継続実施していただく。 (6)研究協力者にプログラムを継続実施した際に容易だった点、難しかった点などを伺う。また、身体機能変化についてプログラム介入前後の比較、介護予防への効果の視点で確認・検討。 (7)介護予防個別プログラムの評価・再検討

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード