令和2年度 地域協働研究(ステージⅠ)

小中学校児童生徒のプログラミング的思考の育成へ向けた取組について

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R02-Ⅰ-04

ソフトウェア情報学部 准教授 市川尚
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
滝沢市教育委員会 ソフトウェア情報学部
滝沢市教育委員会
准教授
指導主事
堀川三好
高橋勇樹
研究区分一般課題 研究分野地域社会
SDGs
  • 4:質の高い教育をみんなに
研究フィールド 滝沢市 研究協力者 松野茂樹(KDDI(株)・理事・経営戦略本部副本部長)、齋藤良則(KDDI(株)・経営戦略本部マネージャー)、竹部美樹(NPO法人エル・コミュニティ・代表)、 福野泰介((株)jig.jp・会長)

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
令和2年度から開始される小中高等学校プログラミング教育必修化に向けて、教育現場の負荷を抑えつつ教育効果が高いモデルカリキュラムを策定し、地域の小中学校への普及促進に協力する。特に、他地域での先進的な取り組み事例を持つ団体や企業の協力を得てモデルカリキュラムを策定し、滝沢市内の小中学校を対象に実施することを計画している。その際、教育効果について効果測定を行うことで有効性を検証し、改善を行いながら県内各地および他地域への横展開を目指す。
②実施方法・取組みの概要
小中学校向けセンサ付きコンピュータを開発している株式会社jig.jp、鯖江市で小中高校プログラミングを展開しているNPO法人エル・コミュニティおよび地方創生に協力いただいているKDDI株式会社の協力を受け、小型コンピュータ「IchigoJam」を用いたモデルカリキュラムの策定・展開を行う。令和元年度には、本学が開催したサイエンスキッズおよびモデル校として滝沢東小学校で小学4年生向け模擬授業を試行した。令和2年度は、小学4年生授業の横展開(滝沢市内全小学校での実施)およびモデル校での小学5年生/中学生向け模擬授業の実施を行う。併せて、地域特性を考慮したプログラミング教育を実施するためのカリキュラム体系化を行う。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード