平成31年度 地域協働研究(ステージⅠ)

AI・IoT等を活用した今後の県北地域の縫製業企業の方向性についての調査研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

H31-Ⅰ-17

総合政策学部 准教授 近藤信一
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
一般社団法人北いわてアパレル産業振興会
岩手県県北広域振興局
一般社団法人 北いわてアパレル産業振興会
岩手県県北広域振興局経営企画部産業振興室
岩手県県北広域振興局二戸地域振興センター
岩手県立大学大学院総合政策研究科
岩手県立大学大学院総合政策研究科
事務局
主事
主査
M1
M1
大沢貴規
宮崎真
白岩丈幸
佐藤滋
福島恵梨
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント 研究課題の内容持続可能な地域
研究フィールド 久慈市、二戸市、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 研究協力者 西岡靖之(IVI理事長、法政大学デザイン工学部教授)、日比野浩典氏(IVI 幹事、東京理科大学理工学部経営工学科准教授)、松島桂樹(クラウドサービス推進機構 理事長)

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
岩手県には県北エリアを中心に縫製業(アパレル産業)が集積している。近年は日本製(MADE IN JAPAN)の繊維製品への見直しが進んでおり、岩手県内縫製業の高い技術力がこれまで以上に注目されている。各社の縫製技術の高さは、縫製工による保有技術に依拠しており、経験や勘などの暗黙知であり、ノウハウは人的資源を介して伝承されてきた。一方、その経営形態は大手アパレルメーカーの委託生産が中心であり、下請型であることから収益力の向上が課題となっている。本県では県北地域の縫製業の振興は重要施策に位置付けられており、AI・IoT等を活用し、産学官連携により、競争力のある”自立した下請企業”を目指していきたいと考えている。
② 実施方法・取組みの概要
本年度(ステージⅠ)では、北いわてアパレル振興会の複数の企業を対象に、現場調査等を行い、学識経験者からの助言をもとに現状と課題の洗い出し、今後の県北地域の縫製業企業のあるべき姿、方向性等を調査研究する。そこで、岩手県立大学総合政策学部近藤研究室が、経営学、特に経営戦略論の視点に立ち、AI・IoT等を活用し、縫製業の競争力強化、経営基盤の強化を研究するために、北いわてアパレル産業振興会及び岩手県県北広域振興局と産学官連携と協働研究を実施する。本協働研究では、本年度にAI・IoT等を活用した今後の県北地域の縫製業企業の方向性、あり方を模索する。次年度以降(ステージⅡ)は、北いわてアパレル振興会と共に具体的な実証・実装に取り組む。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード