平成31年度 地域協働研究(ステージⅠ)

IGRいわて銀河鉄道を活用した持続可能な開発目標(SDGs)教育プログラムの開発

研究番号 研究代表者 所属 氏名

H31-Ⅰ-13

総合政策学部 准教授 山田佳奈
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
特定非営利活動法人環境パートナーシップいわて 総合政策学部
総合政策学部
総合政策学部
NPO法人環境パートナーシップいわて
教授
准教授
准教授
副代表理事
渋谷晃太郎
泉桂子
宇佐美誠史
佐々木明宏
研究区分一般課題 研究分野地域社会 研究課題の内容持続可能な地域
研究フィールド 盛岡市、滝沢市、岩手町、一戸町、二戸市 研究協力者 IGRいわて銀河鉄道、IGRいわて銀河鉄道観光

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
岩手県全域で急激な人口減が進んでおり、IGRいわて銀河鉄道(以下「IGR」という。)は今後人口減少により利用客が減少し、赤字化、3セク存続困難、地域の疲弊という負のスパイラルに陥る恐れがある。このためには、県外からの利用者、交流人口の確保が必要である。一方、修学旅行のテーマとして持続可能な開発目標(以下「SDGs」という)が注目されつつあるが、IGR沿線では、SDGsを推進するための様々な取り組みが行われているものの十分に活用されていない。このため、地域資源を活用したSDGs教育プログラムを策定し、交流人口の確保のための方策の一つとしようとするものである。
② 実施方法・取組みの概要
上記課題を解決するため文献調査、現地調査等により以下の事項について調査検討を行う。 (1)IGR沿線におけるSDGs活動の抽出 (2)GRを利用したSDGs教育プログラムの検討 (3)SDGs教育プログラムモデルの試行及び評価 (4)SDGs教育プログラムの提案

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード