平成31年度 地域協働研究(ステージⅠ)

公民連携手法による次世代人材育成のためのプラットフォーム創設に関する研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

H31-Ⅰ-06

総合政策学部 准教授 新田義修
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
紫波町企画課 研究・地域連携本部
紫波町企画課
名誉教授
主任
植田眞弘
須川翔太
研究区分一般課題 研究分野地域社会 研究課題の内容持続可能な地域
研究フィールド 紫波町 研究協力者 黒沢惟人(NPO法人wiz 理事)、田中紳也(盛岡信用金庫地域応援部 企業支援課長)

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
紫波町は県内一のベッドタウンであり、20代後半から30代とその子供というマイホーム購入世代において転入超過となっているものの、10代後半から20代前半では大幅な転出超過となっており、若者にとって魅力的な仕事が町内に少ないことが推察される。また、オガールエリアを中心に町の中央部では暮らしの機能が充実しているが、反対に農村部においては多くの地域課題が発生し、地域経済活動の停滞が顕著である。このことから、町では、大学生の実践型インターンシップ、地域おこし協力隊、リノベーションまちづくりなど、特に若年層をターゲットとした事業を展開してきたが、未だ町全体として大きな流れを生み出せていない状況である。
② 実施方法・取組みの概要
上記の現状から、現行の行政主体の起業家育成には限界が見え始めたことから、地域の多様な主体と連携し、公民連携手法による新たなプラットフォームを創設する必要があると考えている。現在、そのプラットフォームの拠点施設として、町の中央部にある日詰商店街において遊休不動産をリノベーションしたインキュベーション施設の整備を検討している。また、町の農村部である赤沢地区において、若手農業者が中心となり地域総合商社の立上げを計画しており、そちらでも遊休不動産をリノベーションした拠点施設の整備を検討している。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード