平成30年度 地域協働研究(ステージⅡ)

地域包括ケアシステムの評価に関する研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

H30-Ⅱ-03

社会福祉学部 准教授 齋藤昭彦
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
岩手県保健福祉部長寿社会課 社会福祉学部
社会福祉学部
社会福祉学部
岩手県保健福祉部長寿社会課
准教授
准教授
准教授
特命課長(地域包括ケア推進)
鈴木力雄
佐藤哲郎
柏葉英美
森昌弘
研究区分一般課題 研究分野地域マネジメント 研究課題の内容安心安全な地域
研究フィールド 岩手県全域 研究協力者 公益財団法人いきいき岩手支援財団岩手県高齢者総合支援センター

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
平成29年度の本研究のステージⅠにおいては、多様な地域の実情を踏まえた市町村等(以下、市町村)の地域包括ケアシステムの構築に向けた取組状況を客観的に評価する指標(項目)の設定の具体化や評価手法についての先進事例の調査や県内市町村の取組の課題の把握等を主に行いつつ、「生活支援」の要素に関する評価項目を試作した。その成果を踏まえて、地域包括ケアシステムを構成する要素である「医療・介護・予防・住まい・生活支援」の指標(項目)の設定や評価手法の確立の研究に引き続き取組み、県内各市町村での活用を可能とし、市町村の地域実情に応じた地域包括ケアシステムの構築に資するための研究を行う。
②実施方法・取組みの概要
岩手県立大学研究者及び共同研究者である岩手県保健福祉部長寿社会課並びに研究協力者である岩手県保健福祉部地域福祉課職員及び公益財団法人いきいき岩手支援財団岩手県高齢者総合支援センタ―職員により構成される「地域包括ケアシステム評価研究会」を定期的に開催する。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード