平成30年度 地域協働研究(ステージⅠ)

文化財保護のための図化手法確立と自動図面作成

研究番号 研究代表者 所属 氏名

H30-Ⅰ-17

ソフトウェア情報学部 教授 土井章男
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
(株)悳 PCM ソフトウェア情報学部
ソフトウェア情報学部
(株)悳 PCM
専任研究員
博士前期課程
CIM事業部主任
加藤徹
高志毅
榊原健二
研究区分一般課題 研究分野地域社会 研究課題の内容持続可能な社会 その他の諸課題
研究フィールド 盛岡市 研究協力者 (株)タックエンジニアリング、いわて生協 南昌荘、盛岡市教育委員会 中央公民館、聖壽禅寺

①解決を目指す課題(何を解決するのか)
平成28年度に国登録記念物「南昌荘庭園」,同29年度に国登録記念物「旧南部氏別邸庭園(市中央公民館庭園)」における3D計測を試み、3Dモデル作成の面で成果を上げた。しかしながら、文化財保護のための図化については、技術が未成熟であり、効率よく図化を行う研究が必要であることが判明した。そこで、本3D計測において、明確になった問題点(データ欠損や庭師のための図面作成)を解決するために、我々は3D計測技術(3Dスキャナ、ドローン、高解像度カメラ)で得られた点群データから、文化財保護に利用可能な効率的な図化方式を確立する。
② 実施方法・取組みの概要
ドローンやレーザ計測装置などの3D計測装置を用いて、得られた南昌荘と旧南部氏別邸の点群データ(世界座標と色情報を持った点データの集合)から、デジタルアーカイブに適した構造化された地理情報の生成方式と実用レベルの図面作成方法を確立する。また、得られた地理情報を使って、インターネットを利用した情報発信により、1)市民県民への本事業の周知、2)地域の歴史文化の魅力向上、3)先端技術との融合、を試みる。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード