平成28年度 地域提案型後期

漆器業関連文化遺産の研究と漆室の3D技術活用に関する取り組み

研究番号 研究代表者 所属 氏名

RT-01

盛岡短期大学部 准教授 三須田善暢
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
八幡平市教育委員会 社会福祉学部
研究・地域連携本部
山形大学農学部
東北大学経済学部
秋田大学教育文化学部
東北活性化研究センター
東北大学経済学部
八幡平市博物館
准教授
産学連携コーディネーター
准教授
教授
教授
主任研究員
博士研究員
学芸員
庄司知恵子
槻ノ木沢拓孝
林雅秀
長谷部弘
石沢真貴
高橋正也
王慧子
外崎理紗
研究区分一般課題 研究分野地域社会
研究フィールド 八幡平市 研究協力者 近世文書研究所代表 工藤利悦、八幡平市博物館元館長 矢萩昭二、浄法寺歴史民俗資料館資料調査員 中村弥生、㈱悳PCM、岩手工藝美術協会顧問 高橋勇介、岩手県商工労働観光部産業経済交流課地域産業担当者

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
散逸の危機にある八幡平市石神地区の旧農家・漆器問屋齋藤家文書を解読・分析するとともに漆器関連施設の3D技術による利活用を試み、漆器業関連文化遺産による地域振興の試みを進展させる。
② 実施方法・取組みの概要
史料の散逸を防ぐために撮影した写真から目録を作成・精査しつつ、大福帳その他の文書の解読をすすめていく。くわえて3D技術による施設の計測をおこないデータで活用できる状態にする。そうした成果を踏まえて、これら漆器業関連文化遺産を地域振興に活用させる契機として、関係者(漆器業関係者、自治体職員、関連産業従事者)をあつめたシンポジウムを開催する。その際、可能であれば市外(盛岡や仙台・東京など)で行い外部の視点を取り込むことを検討する。

研究成果報告書岩手県立大学機関リポジトリへ 研究概要(PDF)ダウンロード