平成26年度 地域提案型前期
災害派遣福祉チームの設置および活動に関する研究
研究番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
RJ-01 |
社会福祉学部 | 教授 | 狩野徹(退職) | |
共同研究者(提案団体名) | 他の構成メンバー | 所属 | 職 | 氏名 |
岩手県保健福祉部地域福祉課 | ソフトウェア情報学部 岩手県保健福祉部地域福祉課 岩手県社会福祉協議会 |
教授 総括課長 事務局長 |
阿部昭博 千田充 古内保之 |
研究区分 | 震災復興 | 研究分野 | 社会・生活基盤分野 |
---|
研究フィールド | 被災市町村全体(久慈市、宮古市、山田町、大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市) | 研究協力者 | 東北福祉大学社会福祉学部 教授 都築光一 |
---|---|---|---|
① 解決を目指す課題(何を解決するのか) 東日本大震災津波の際の福祉関係職能団体の活動を踏まえ、災害時に避難所などで福祉的な支援を行う「災害派遣福祉チーム」の設置について平成24年度からワーキング会議を設置し検討を重ね、平成25年度には関係団体とともに派遣主体となる「岩手県災害福祉広域支援推進機構」(本部長:岩手県知事)を設置し、災害派遣福祉チームの派遣体制を整備してきた。本学部は24年度および25年度において研究的支援を行い、活動マニュアルの作成および研修内容を検討の支援を続けてきた。現在、同推進機構は、行政、福祉、医療、保健等関係団体が構成員となっているが、実際の災害の際に災害派遣福祉チームがより有効に活動できるよう、活動内容について関係団体・機関と調整を図り、さらに検討を進める必要がある。 ② 実施方法・取組の概要 平成24・25年度にワーキング会議で検討した活動マニュアル及びチーム員養成研修の内容に関する検証をおこなう。また、医療・保健分野との連携に関する検討および、災害派遣福祉チームの活動に必要となるスクリーニング(福祉的トリアージ)手法の確立(ソフトウェアを含む)を目指す。この際、提案者及び大学、関係団体によるワーキング会議を設置し、助言を得ながら検討を行い、推進機構による取組に反映する。 |
研究成果報告書 | 岩手県立大学機関リポジトリへ |
---|