令和7年度 地域協働研究(ステージⅠ本格型)

SNS相談の地域版ゲート(こころの相談窓口誘導ボット)の地域展開手法に関する研究

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R07-Ⅰ-20

ソフトウェア情報学部 准教授 富澤浩樹
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
盛岡市 同朋大学社会福祉学部
盛岡市保健所健康増進課
盛岡市保健所健康増進課
盛岡市保健所健康増進課
准教授
主査
保健主査
保健師
川乗賀也
古谷美由紀
小柳美幸
高橋花奈
研究区分一般課題 研究分野地域社会
SDGs
  • 3:すべての人に健康と福祉を
  • 4:質の高い教育をみんなに
研究フィールド 盛岡市、盛岡広域圏 研究協力者 チャイルドラインいわて、岩手県精神保健福祉センター・岩手県ひきこもり支援センター、岩手県県央保健所、岩手医科大学医学部災害・地域精神医学講座

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)
 盛岡市の若年層の自殺死亡率は全国平均よりも高く,自殺者数(自殺死亡率)を減らすための取組が必要である.我々は地域版ゲートとして,LINE版及びWeb版のこころの相談窓口誘導ボットや事例集(冊子)を開発してきた.これらの取り組みによりアプローチが難しかった潜在層のログが記録されたと考えられるが,生成AIを実装したWeb版ボットの地域展開,当事者やゲートキーパーの悩みの傾向に応じた支援策の検討には至っていない.

② 実施方法・取組みの概要
 以上を踏まえて,本研究では,1)生成AIを利用したWeb版こころの相談窓口誘導ボットの地域展開,2)ログ分析による傾向把握,ゲートキーパー尺度の利用補法の検討,3)以上を踏まえた盛岡市の取組みへの展開を図る.