令和6年度 地域協働研究(ステージⅠ)

県内中小企業の実効的なDX支援のための支援に要する前提知識の共通化及び支援方法の標準化手法(プロトタイプ)の開発

研究番号 研究代表者 所属 氏名

R06-Ⅰ-31

総合政策学部 教授 近藤信一
共同研究者(提案団体名) 他の構成メンバー 所属 氏名
岩手県
岩手県商工労働観光部経営支援課
岩手県商工労働観光部経営支援課
中小企業振興担当主任主査
特命課長
三浦巧
作山裕子
研究区分一般課題 研究分野地域社会
SDGs
  • 4:質の高い教育をみんなに
  • 8:働きがいも 経済成長も
  • 9:産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 11:住み続けられるまちづくりを
研究フィールド 岩手県全域 研究協力者 公益財団法人 いわて産業振興センター、岩手県商工会議所連合会、岩手県商工会連合会、岩手県中小企業団体中央会、岩舘電気㈱、アクセンチュア㈱

① 解決を目指す課題(何を解決するのか)

 令和5年度の地域協働研究ステージⅠでは、DX支援の阻害要因はデジタルツールに関するリテラシーが低いことであるとの仮説のもと、デジタルツールの研修などのリスキリングメニュー開発を想定していたが、調査結果からDX支援ケースの経験やノウハウが知識化・体系化されておらず、成功事例を体系化し、知識としてまとめた上で、組織内で共有する仕組みがないことが阻害要因であることなどが判明した。そこで、令和6年度の地域協働研究ステージⅠでは、支援機関の支援者による実効的なDX支援のため、県内の支援機関、地域企業、ITコンサルティング企業等と連携して、支援に要する前提知識の共通化に取り組む。

② 実施方法・取組みの概要

 (1)支援者が持つ支援事例(失敗事例を含む)を収集し、ノウハウを顕在化する。

(2)ノウハウを体系化し整理するため、県内支援機関、ITコンサルティング会社等と連携し、県内中小企業でのDX成功事例を調査する。(3)(1)と(2)の調査を踏まえ、DX支援において、そのプロセスを体系化し、知識としてまとめたうえで、組織内で共有するための前提知識の共通化を行う。(4)支援担当者と支援対象の県内中小企業が合同で、支援方法の標準化に向け、支援マニュアル等に記載するデジタル化支援のプロトタイプの作成を行う。