令和6年度 地域協働研究(ステージⅠ)
盛岡駅前道路におけるウォーカブル空間創出の課題と効果に関わる基礎的研究
研究番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
R06-Ⅰ-03 |
総合政策学部 | 准教授 | 宇佐美誠史 | |
共同研究者(提案団体名) | 他の構成メンバー | 所属 | 職 | 氏名 |
盛岡馬車みち会議 |
総合政策学部 総合政策学部 総合政策学部 盛岡馬車みち会議 盛岡馬車みち会議 |
学部3年 学部3年 学部3年 代表 事務局 |
菊池莉央 井上祐佳 ⽯川湧⾳ 高橋大 吉田基 |
研究区分 | 一般課題 | 研究分野 | 地域マネジメント |
---|
SDGs |
|
---|
研究フィールド | 盛岡市 | 研究協力者 | 盛岡駅前商店街振興組合、株式会社邑計画事務所、馬っこパーク・いわて |
---|---|---|---|
① 解決を目指す課題(何を解決するのか) 地球温暖化や少子高齢化社会に伴うコンパクト+ネットワーク都市への対応が求められ、世界中の都市が自動車中心から徒歩や自転車等、スローモビリティ中心のまちづくりへと変化しつつある。盛岡市はニューヨーク・タイムズ紙に「A walkable gem」と評されたが、自動車中心の考え方が深く根付いていると思われる。 今後、盛岡市で「まちなかウォーカブル事業」を進めていくため、スローモビリティ中心のまちづくりに関して、市民意識はあまり把握されず、共有されていないことが課題と感じている。本研究では、盛岡駅前で開催される歩行者天国を「まちなかウォーカブル」の機会として捉え、盛岡駅前道路におけるウォーカブル空間恒久化の検討をしたい。 ② 実施方法・取組みの概要 令和5年10月に開催された「もりおか駅前 開運ホコテン」(盛岡駅前商店街振興組合主催)では、盛岡駅前道路が数時間だけ歩行者に開放され、一部ではスローモビリティとなる馬車運行も試みたが、歩行者の動線を調べたり、馬車利用者へアンケートをしたり等の定量的な調査・分析が十分には行われていなかった。 盛岡駅前商店街振興組合では、令和6年においても同様の歩行者天国イベントを計画していることから、これに合わせて、以下の調査を実施する。 1)交通量調査による周辺交通への影響 2)歩行者の東西移動の動向把握 3)歩行者の公共交通利用状況調査 4)駅前道路のウォーカブル空間の恒久化(トランジット・モール化)に対する市民意識調査 |