令和5年度 地域協働研究(ステージⅠ)
政策形成に活用できる住民意識調査とは?
研究番号 | 研究代表者 | 所属 | 職 | 氏名 |
---|---|---|---|---|
R05-Ⅰ-02 |
宮古短期大学部 | 准教授 | 和川央 | |
共同研究者(提案団体名) | 他の構成メンバー | 所属 | 職 | 氏名 |
盛岡市 | 企画調整課 企画調整課 情報企画課 情報企画課 |
副主幹兼係長 主任 主査 主任 |
佐藤雄一 阿部智洋 栗山裕介 髙橋佳大 |
研究区分 | 一般課題 | 研究分野 | 地域マネジメント |
---|
SDGs |
|
---|
研究フィールド | 盛岡市 | 研究協力者 | 博士(情報) 中野 光太朗 |
---|---|---|---|
① 解決を目指す課題(何を解決するのか) 住民意識調査は、政策形成過程における住民の意識、選好を把握する有用な手法として多くの自治体で実施されてきた。しかし、盛岡市が現行の総合計画策定時に実施した調査は、住民意識を網羅的に把握するという点で一定の役割を果たしたものの、課題の発見や原因の抽出、解決策の検討に至る分析はなされず、結果として、調査の分析結果を反映した政策形成までには至っていない。このように、住民意識調査の結果が有効に活用されないという実態は広く指摘されており、盛岡市だけでなく多くの自治体が抱える課題である。 そこで本研究では、盛岡市をフィールドとした実証を通じ、自治体の政策形成に活用できる住民意識調査の在り方を検討する。
② 実施方法・取組みの概要 本研究は、「総合計画策定に活用できる意識調査とはどのようなものか?」との問題意識から、まず、市町村が実施する住民意識調査の現状を把握するとともに先行研究で論じられている調査の課題を整理する(1.現状把握過程)。 次に、総合計画への反映を目的とした住民意識調査の設計を試み、設計した調査を盛岡市で実施する(2.対応策検討過程)。 最後に、実施した調査結果から調査設計を評価し、課題を整理することで、より活用可能な住民意識調査の在り方を検討する(3.実装・評価過程)。 多くの自治体で実施されている住民意識調査の現状を整理し、調査の在り方を探求することは、学界のみならず自治体政策の現場にとっても意義が大きい。
|
研究成果報告書 | 岩手県立大学機関リポジトリへ | 研究概要(PDF) | ダウンロード |
---|